見出し画像

試験勉強の習慣をつけるコツ


こんにちは。みきです。

今日から3月ですね。卒業、入学、就職、組織変更、異動、転職・・・
色々なイベントが目白押しです。


さて、私は現在、IPAの「ITサービスマネージャ」の試験勉強をしています。
次回、2021年4月18日の受験を予定しています。

※ITサービスマネージャ試験は、年1回の秋試験だったのですが、コロナ影響で4月に延期になりました。

試験勉強しているというと、なんだか意識高く生活していそう…という印象を持たれるかもしれませんが、決してそんなことはありません。



私は高校受験のとき、全く勉強がはかどりませんでした。。。

勉強中、気がつくとハリー・ポッターに読みふけっており、たまに様子を見に来る母の足音が聞こえると、すかさず机の隙間に本を隠すという、謎のテクニックが身に付きました。苦笑

そんな勉強嫌いな私が、仕事や家事をやりながら、試験勉強の習慣が出来ているコツについて、3つまとめてみました。


①感情を捨てる

これが一番大事かもしれません。笑

勉強しようと思うと「めんどくさいなー」「もう少しゴロゴロしたいなー」という感情が出てきますよね。これが一番の敵ではないかと思うのです。

思考を停止して、テキストを開き、ペンを持ちましょう!


②必要な道具を近くに置く

私はリビングテーブルで勉強しています。夜ご飯を食べて、食器を片付けてテーブルをきれいにし、そのまま勉強を始めてしまいます。

高校受験の時は、勉強机に着いた途端に眠くなるという現象が起きていました。

勉強に取り掛かるまでのハードルを極力下げようと思い、
今のスタイルにしています。
(単に勉強机がないという理由もありますが)

③5分だけやってみる

感情を捨て、テキストを開いたら、5分だけ勉強してみましょう。
5分経って、集中できなかったり、なんだか具合が悪い日は、そこで止めればいいのです。

ただし「めんどくさい」は無しですよ!
感情は捨ててきたはずですよね?笑

まとめ

勉強の習慣をつけるために心掛けていることは、
できるだけ「勉強を始めるまでのハードルを下げること」です。

学生時代は「やるぞ!」と気合を入れないと勉強を始められませんでしたが、今は気合を入れることなく、ぬるっと勉強を開始出来ています。


この記事が少しでも参考になれば嬉しいです^^
一緒に目標に向かって、ゆるく頑張りましょうね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?