こんにちは、今日は良い天気でしたね

東京は明日で解除ということで、一つ仕事をしてる身としては

安全には気をつけつつも、また再スタート。

長かったですね。。

でも、やっぱり、気持ちは晴れません。

色々考えました。


人の醜い部分ですよね。

誹謗中傷を止めてって言ってもやるんですよ。

人って、争いとか血が好きなんです。

スポーツだって、勝ち負けをつける、格闘技での骨肉の争い。

甲子園だって勝ち負けを楽しむ人と共に、勝つチームと同じくらい

負けて涙を流す球児見たさで青春を感じる視聴者。

映るものは仕方ない、、でも写すのはウケるから。



戦争なんかやって欲しくない人とやりたい人が

いつまでたってもやりたい人間が居なくならない様に

個人間でも小さなそういうのがある。



人と人の距離感が近くなったばっかりに個人攻撃ができる様になった。

noteにも書いたことありますが、足るを知る。

生産者の責任とかそういうのと近い気がします。

入り口と出口を考えない行動。


ウケを狙った番組づくり、視聴者でなく、出演者をケアしない

番組。

インスタのフォロワー数みんな増やしたいと思うけど、逆に公人になる怖さ。

プライバシー保護法ってなんなのでしょうか。

コンプライアンスってなんなのでしょうか。


芸能人がSNSやYoutubeに降りてくる怖さ。

一般人が世に顔と存在を示す怖さ。


テラスハウスがどこまでやられてたかは存じませんが

それがリアリティか台本かはともかく。

編集の責任。

そして、一般人の出演者として登場させるならば

チームドクターがいる様に、心理カウンセラーやメンタルドクターを

付けるという気遣い。

SNSのアカウントで視聴者を増やすよりも、敢えて

アカウントは番組だけに集中させて個人アカウントは凍結させるか

何か、直接メールを出来ない様にするとか。出演中は番組を見ない様にするとか

エゴサーチしない様にするとか。。

そういう意味で、同じ局でも「あいのり」はスマホを没収するという仕組みが

あって。海外というのもありますが、一切切り離しをした。

海外でスマホ持ち歩きは単純に強盗に襲われるとかの危なさもありますが

出演者を守るという部分でも良いアクションだと思います。

都心での生活ならスマホ取り上げは仕事できなくなるので

せめてはSNS対策を徹底すべきたった。


それを含めてのテレビづくりなのかなと思いました。


プラットフォーム側の責任や統制も含めて


こういう話世界中であるそうで、何かこれ以上

選択肢が、昨日のそれにはならない様な取り組みを


しなくてはいけないのかなと思います。


窮屈ですよね、人間社会の中でいろんな決まりを設けられて

迷路の中で生きて行く事が自然と思って生きてる人間って。

色んな決まり事を作らないといけなくなる前に自制心とか道徳とか


子供の時、学校で教えられることが5教科中心という義務教育

それ以外に子供の時に学ばないといけない事ってそろそろ多くなってきてるのかなと思います。

一昨日くらいスタッフとそんな話をしてました。

国語と英語を言語にして、歴史と文化、経済、とか道徳とか含めた

リベラルアーツを学ぶ様にして。大学受験とか得点方式の記憶や思考で

可否を決めるのでなく、面接形式で人間性を見る様な。

人間の評価の基準を変えて行く必要があるんじゃないかなと。

単なる机上の空論ですが、もう、そろそろ時代とリアルが乖離してるのが

こんな一般人でも分かるくらいなので。


どんな方法論でも、着地は生きやすい世の中になれば良いのですが。。


JUN


サポート有難うございます、専門クリエイターとしてnoteから書籍化に向けて頑張って行きたいと思います。