見出し画像

ベトナム料理でイギリスとアメリカの英語の話

9月14日。

今日は約3年ぶりにロンドン在住のいとことランチ。

場所は人気のベトナム料理店。

事前にベトナム料理って好き?と聞くと

大好き!の返事が。

ピリッと辛いチキン料理、まだまだ暑い9月にぴったりでした。

ロンドンでベトナム料理はあまりお目にかからないようですが、

ロンドンには美味しいレストランがたくさんあるそうです。

って言っても、多国籍料理なのでイギリス料理ではありません。

そこからイギリスって〜?ロンドンって〜?の質問を繰り返す私。

店を変えてから、とうとうイギリス英語講座になりました。

レッスン1:貧乏を英語で?

私:プアー (poor)

いとこ:ポー (poor)

ポー?人の名前じゃん!でもロンドンではそう発音するのだそう…。

レッスン2:『おトイレに行ってくるね』を英語で?

私:I'll go to pee pee. (これはちょっと子供すぎる表現かも。ふざけて私は使う)

いとこ:I'm spending a penny. 

penny? ペニーとはイギリスのお金(硬貨)のこと。

ペニーを費やす = おトイレに行く

どう考えたらそんな表現に行き着くのか。

イギリス人全員がそう表現するわけではないけどね。だそうです。

レッスン3:イギリス英語とアメリカ英語の圧倒的な発音の違い

私:イギリス人はRの発音がアメリカ英語に比べて下手って聞いたよ

いとこ:アメリカ人はどうしてあんなにTの発音がなってないの?
(心外だ!と思っているのは見え見え)

ex) here (アメリカ英語では ヒアー / イギリス英語では へー)

ex) water (イギリス英語では ウォータ / アメリカ英語では ウォラー)

イギリスでは電車で15分ほど進むだけで

土地で使われている主要な発音や方言が変わることもあるそう。

最寄りの駅から3駅進むと、自分が話す英語と違う!なんて不便だなと

感じましたが、それぞれ多様な文化があるということなのでしょうか。

ということで、イギリス英語・アメリカ英語の違いについての議論が絶えない、

いとことの再会でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?