見出し画像

定着したい<好き>をあげてみる

坂口恭平さんの「生きのびるための事務」を読み終えてから円グラフで2パターンの時間割を作っています。現在のものと10年後のものです。10年後どうなっているかなんてわからないけれど、仮に考えてみています。作成して客観的にみて10年後に向けて今何をしていくか。むかう方向を定めたほうが地に足がついて精神的にも安定感がでるのではないか。

<好き>は<自信>を凌駕する
継続していきたいことが本当に<好き>かどうか

坂口恭平「生きのびるための事務」より

<好き>を継続していく、日々の蓄積。そもそも私の<好き>ってなんだろう。

以下、定着したい私の<好き>をあげてみました。

植物のお世話

  • きゅうり 
    はじめての試み。種から育ててみています。かわいらしい小さな黄色い花が咲き始めました。

  • アサガオ 
    長女が小学校からもらってきたものと3年前に育てた時の種も発芽した。

  • 多肉植物
    2020年から育てています。いっとき増やしすぎましたが今は程よい距離感で育てています。というかもっと関わろう。


読書

本から何か得たくて読んでいます。図書館で借りたり、Kindleで読んだり。ここ1ヶ月で読んだ本を列挙してみます。

  • 生きのびるための事務 坂口恭平
    坂口さんの新刊。今年読んだ本のマイベスト3。斬新です。

  • 世はすべて美しい織物 成田名璃子
    群馬県桐生が舞台の小説です。手仕事がしたくなりました。

  • 折れない心しなやかな心をつくる<レジリエンス>
    レジリエンスに興味があり、子供向けの本でわかりやすそうだったので読んでみました。

  • メメンとモリ ヨシタケシンスケ
    装丁が可愛くて。意外とグリーフケアの要素のある本でした。こうとも取れるし、ああとも取れる。

  • 仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢 北野貴大
    ネット記事から興味を持ち手に取りました。キャリアブレイクという考え方や事例が多く紹介されていて面白かったです。

  • 私らしく、働くということ (雑誌・主婦の友社)
    上の世代の方のライフスタイルから情報を得たくて手に取りました。

  • 姑の遺品整理は、迷惑です 垣谷美雨
    本の題名が尖っていて手に取りづらいですが、夫婦で向き合っている遺品整理について参考にしたかったので読んでみました。

読書専用のInstagramのアカウントです。
こちらもよったら。https://www.instagram.com/book_purple213?igsh=MXNlYnQ1NjE4NGlyZA%3D%3D&utm_source=qr


刺繍

最近始めました。早朝や寝かしつけの後、音楽をかけながらちまちまやっています。学生時代の家庭科は3で手芸ダメダメなタイプなのですが。小学生の頃、リスの刺繍キットを手芸屋さんで買ってもらい、刺繍を初めてやりました。結局、途中でやめてしまって、母親に「また続かない、いつもやりっぱなしだ」と嫌な顔をされてたことを覚えています。

そんな苦い思い出で終わっていた刺繍。読んだ小説から手芸をやりたい熱が芽生えました。それなら準備が簡単で細切れにできそうで挫折経験のある刺繍をやろうと思い立ち、手芸屋さんで至れり尽くせりのゾウの柄のキットを買い取り組んでいます。あと少しで出来上がりそう。刺繍を継続していく自信がどこかなくてお金をかけるのに引け目を感じてしまうので、ネットで調べたところ百均で図案や刺繍糸などが売っているよう。気軽に揃えてできることがわかりました。早速セリアに行き、初心者向けの植物の図案とそれに合いそうな刺繍糸とフレームを購入。ゾウができたら次はそちらに取り掛かろうと思います。

語学学習


Duolingoで英語と中国語を細々とやっています。
始めてから723日目に入りました。ただただアプリで続けているだけですが、いつか外国語でコミュニケーションをとれるようになって価値観の幅を広げたい。


以上、坂口さんの本の主旨から逸れてしまいましたが、定着したい今の<好き>をまとめてみました。他にもイラストで表現できるようになりたい、やら、演奏活動を再開したい、など定着したい<好き>がありますが、いくつも難しいので少しずつやっていきたいと思います。


以上、最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?