見出し画像

【カナダワーホリ】2021年1月⑤ 『学びの1週間』

みなさんこんにちは、Mari (Mari the world) です。

自己紹介記事はこちら↓


本日からカナダは2月になりました。今回の記事では、2021年1月25日から1月31日について振り返っていきます。


はじめに

カナダに来て早4ヶ月目に突入しました。相変わらずBC州全体の新規感染者数は毎日500人超のペースで増えています。規制はあるもののショップやレストランがオープンしているので、ニュージーランドのように「サッとロックダウンしてウイルスを抑える」というのとはだいぶ違うなと思います。

また、1月の終わりから水星逆行が始まりましたね。
連絡のすれ違いや、交通・通信の遅れや乱れに要注意です。

さて、今回から、今までのDiary styleの記事ではなく、印象に残っていることをかいつまんで執筆しようと思います。(1回の執筆に何時間もかかっていたので、見直しです)

1.1週間の出来事


・朝の習慣をつづけた
(10分ヨガ、瞑想、午後のworkout、英語の本を読む、音読)
・友人がエキストラ参加したドラマの写真を送ってくれた
・大学の試験を受けた
・AirCanadaへVoucherについての問い合わせ(通算4回目・・・)
・オンラインセミナーを3夜連続受講
→約1万円のオンラインワークショップをお支払い
・以前から興味のあったある人のオンラインサロンに加入
(3000円ちょっと)
・動画の編集(ゆるホリメンバーとのコラボ③)
・ランニング(3kmちょっと)
・Host kidsを連れてお散歩(数回)
・週末お出かけ
・アメリカ在住TとのVideo Chat

2.カテゴリー別【勉強】

(今読んでいる「Gratitude Diary」より)

今週は先週から引き続き続けている通信大学の試験を受けた。試験期間は約1週間で、マックス5科目まで受けれる。先週3科目受けていたので、今週は2科目のみ。火曜日に無事に終えたので、水曜にはカナダ人のオンライン英会話の先生が出してくれた宿題をやった。今回のトピックは'Urbanization(都市化)'について。送ってもらったPDFを読んだあと、質問に対して自分の意見をWritingでまとめる。このように、週の前半は「学習」の期間だった。

また、月初(もしくは先月の後半)から再開した英語での読書も、平日毎日少し時間を割いたおかげで、30%→90%超まで進むことができた。何よりも「Gratitude(感謝)の効果」という視点で書かれた本のため、学ぶことが大きい。15-20分読むようにしているが、日によってはタイマーが鳴るのが早く感じる。


3.カテゴリー別【自己投資】


これは勉強に近いカテゴリーだが、たまたまSNSで広告が流れてきた日本人の起業家主催のオンラインセミナーに興味本位で参加してみた。フリーランスを増やすような意図のセミナーに見えたが、蓋を開けてみるとスピリチュアルなことのオンパレード。「宇宙人」「UFO」「魂」など、分かることもあれば自分の理解を遥かに超えることまで、終わって何か身になる学びがあるとは正直いえなかった。

無料なのにはもちろん理由があり、参加講師のオンラインセミナーやワークショップ(有料)を紹介するイントロダクション的な立ち位置なのである。

3日間参加して、正直あまり「へ~」と思うことはなかったのだが(汗)、一人の講師の方が無料セミナー内で「体験ワーク」といって、自分のインナーチャイルドを癒すという瞑想(?)があり、10-15分で涙がぶぁーって出てきて「おー!」と思ったが、それが一番よかったかな。ちなみにその先生のヒプノセラピー(催眠療法らしい)の有料セミナーに参加したかったが、時差があり午前3時(寝ています)か午後5時(仕事中)の選択肢しかなかったため、上記の写真の講師の10 daysワークショップ(約1万円)に申し込んでみた。

安いか高いかはやってみないと分からない。「天命を見つける」ワークらしい。1万円ならいいが、きっとウン十万する高額商品をセミナー終わりに紹介されるだろうから、惑わされないよう気をつけようと思う。

4.カテゴリー別【健康・美容】

数年前から新月の願い・満月の感謝を始め、1ヶ月の流れに敏感になったように思う。一般的に新月には新しいことを開始し、満月に形になったり、感謝するのがいいと言われている。

今月のテーマが「マインドフルネス(今ここに焦点を合わし、自分の思考に気づく)」だったので、なるべく自分に否定的な言葉を使わないようにしたり、物事をジャッジしないようにしたり、できない事があってもイライラせずに余裕をもって過ごすようにした。

たとえば、お風呂に入ったり、夜瞑想したり、毎日ヨガやエクササイズをしたり。満月には「感謝」とのことなので、お風呂に入ったあとに数年ぶりに顔パックをしてみた。

インスタでは赤裸々に顔パックを載せているが、noteでは読者さんを驚かせないように控える(笑)

また、週に1回お風呂につかって読書をしたり

雨が降っていない時にはランニングをした。

ゆくゆくはもっと走れるようになりたい。


5.カテゴリー別【Creativity-創造-】

今月全体として言えることだが、マインドフルネスと学習にフォーカスしたため、自分の趣味に費やす時間があまり多くなかった。だが、12月にZOOMで撮影した動画(全部で3本)の編集はしたかったのでとりかかった。今週は3本目の動画の編集。カットは終わっていたので、ここに無料ソフトで字幕をつけ(便利だが、基本手動で入力)、そのあとで効果をつけていく。

また、今週は既に編集が終わっている1本目の動画をアップロードした。

その動画はこちら↓

気になる人はこのリンクをクリックするとYouTubeで観れるのでよければ☆

また、この記事同様に先週のnote記事を書いたり、月末ということで1ヶ月の振り返り記事を書いた。

今月の月刊記事(↑)は、12月と違ってただ週刊記事を羅列するだけじゃなくて、振り返って感じることなどを横断的に書いてみた。なぜなら、日常に起こることを事実として書くだけじゃなく、そこへの意味づけ(何を感じ、何を学んだか)が情報発信の意味だと思ったからだ。


6.カテゴリー別【恋愛】

私のインスタ英語日記を見たり、過去記事を読んでいる方は知っているだろうが、オンラインで知り合って1ヶ月ちょっとの男性とお付き合いすることとなった。

とはいえ、まだ知り合って間もないし、お互いのことも知らないことが沢山あるので、私の中ではあまり「お試し期間」の域を出ていない。なので、ぶっちゃけた話1ヶ月後に別れている可能性だってある。だが、パンデミックの規制で堂々と色んな人と会えるわけじゃないのもあり、「彼氏・彼女の関係」の方が堂々と会いやすいのもあった。また、出会った段階で「友達か恋人。その間はないからね」と伝えてあったので、彼も気持ちを固めたんだと思う。

確かにバレンタインも近いし、「彼氏と過ごせたらいいなぁ」とは思っていたけど、別に彼氏はいてもいなくても良いと正直思っていた。オンラインで出会うのは悪くないと思うけど、やっぱり私は実際に対面で会ってお互いを知っていく中で恋人になる方がオーガニックで好きなので、(期待も込めて)春以降に規制が緩んでハイキングしたりとかする中で友達ができたらなって思っていた。

また、こういっては失礼かもしれないが、オンラインアプリで会った相手と交際をするとは正直思っていなかったので、実際は心の準備ができていなかった。だが、パンデミックで会える人が限られている中でパートナーと出会いたければ、お互い同じ心持ちでいる方が効率的なのである。(少なくとも私はそう感じている)

(朝、ショッピングモールで待ち合わせ。毎回「Mary」と書かれたスタバテイクアウェイ。)

そんなわけで、週末デートを重ねること3-4回。恋人になって初めて彼の一人暮らしのお宅にお邪魔した。一緒にTake awayのスシを食べたり、映画を観たり。

正直まだ本当に彼のことが好きなのかは分からないが、モヤモヤしたことはちゃんと伝えているし、今すぐ決断を出す必要はないのかなって思う。

ちなみにお相手はカナダ人(トロントのあるオンタリオ州出身)で、少し年下の男性だ。思いやりと理解があるところは好きだが、ファッションにあまり気を遣わないのと、Spookyなartやホラー映画が好きで、マリファナ(カナダでは合法になり、タバコより吸っている人が多い)をする人なので、正直私の思い描くパートナー像からは離れている・・・。

そんなわけで、アップデートを乞うご期待(笑)

7.カテゴリー別【その他】

11月か12月にエキストラ(セリフなし)として参加したTVシリーズ(全米で放送しているらしい)が先週完成し、まだ観れてなかったのだけどアメリカ在住の友人がいち早くHuluで観て写真を送ってくれた(感謝)

イギリスにいた2018年から「エキストラやってみたいなぁ」と思ってエージェントに登録したり色々したものの中々実らず、一時は諦めていたけど、バンクーバーに来て叶った。やはり物事には叶いやすいタイミングがあるのだな。

おわりに

この1週間は1月の最初に始めたことが身についていったとともに、その頃蒔かれた種が収穫されたような時間でした。

大学の試験がひと段落し、瞑想や読書など心に栄養を与えることをつづけ、オンラインセミナーに参加してみたり。何か特別大きな出来事はありませんでしたが、それでも毎日少しずつ進んでいった感覚があります。

同時に、ルーティーン化したことを時の流れに合わせてアジャスト(調整)してみようとも思いました。例えば、このnote週刊日記。何時間もダラダラ形式化して書くよりも、全部を網羅してなくていいからかいつまんで書く。

また、意識して予定を詰め過ぎないようにもしてみました。
大切なのは嫌なことをダラダラやることでなく、自分の達成したい姿に向かって気持ちを心地よく保つ事。タスクばかりで日常が埋め尽くされると、例え目標に達成しても味気ないもんです。

習慣は4週間ほど続ければ身に着くと言われています。
2月からは、その身に着けた習慣を自分の心地よいペースで日々に埋め込んでいきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

2月1日 バンクーバー(カナダ)より
Mari

その他の記事は以下のマガジンからどうぞ☆


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?