マガジンのカバー画像

退職・無職話

17
退職するまでの想いや出来事、無職期間中のハローワーク関連、職業訓練校での話など。
運営しているクリエイター

#毎日note

【職業訓練】今日は何の日?待ちに待ったあの日だよ。

「きゃー、入ったー」「わー。まだ入ってないやー」 今日は、朝から職業訓練のクラスがざわめ…

【職業訓練】なんのため?訓練校ならではの不思議なルールの話。

2月1日から通い始めた職業訓練校。 トラベルビジネスを学び始めて3日目。職業訓練校ならでは…

【職業訓練】楽しみしかない!40代無職、職業訓練校に通い始める。

2023年11月ごろにリサーチをし、職業訓練に申し込みをしていた。この度、選考を通過し2月1日か…

長かった!失業手当、やっとフルで支給されるときがきた(備忘録)

ずーっと、手続きを進めていた「雇用保険(失業手当)」 年明け早々、ハローワークへ出向き「…

まだまだある!退職にあたっての公的手続き ~職業訓練編~

ハローワークへ通い始めて2ヶ月目。 アタシの場合は最長で来年の3月下旬には失業手当の支給が…

【人事のお仕事】退職を決意するまで ~キャリアプランの策定と浸透~

少しだけ真面目な話。 会社勤めをしているとだいだいのところで「キャリアプラン」を描くこと…

一体いつからもらえるの?雇用保険(失業手当)受給までの流れ(備忘録)

退職後のハローワークでの手続きを、備忘として記録中。 雇用保険申請を行い「職業講習会・雇用保険説明会」に出席してきた話。 待期期間を経て、いよいよ就活をしながらお給金をいただけるようになる。 そのためには、積極的な求人活動と、それを申請する行為(認定日)が必要となる。 先日、それらの説明を受けるために区のハローワークへ。 (職業講習会・雇用保険説明会) 14時開始、受付は30分前からなので13時40分ごろ会場へ到着。 50席くらいの半分くらいがすでに埋まっていた。

仕事は暇つぶし。

お仕事していたときから思っていたことだけど。 アタシにとっての「仕事」は、究極の暇つぶし…

なにをしたら良い?「退職」にあたっての公的手続き(備忘録)

2023年7月7日の出社を最後に有給消化に入り、8月末に無事退職。 退職後、就職活動をしている…

時間だけはたくさんあるのだからと無職期間にチャレンジしたいことの話。

17年間務めた職場を退職するにあたり、今回の無職期間を「ココロの洗濯」をする期間として定め…

退職に対する周囲の反応はいかに、の話。

退職報告をした時のみんなの質問や反応。 人それぞれ十人十色、面白いなーと思った。 ① 生…

社内の人たちに退職報告したときの話。

職場の方への退職報告は、3つの方法でおこなっていった。 ■1つ目:会って伝える。 これは、…

退職理由について色々考えてみたけど、結局まとまらなかった話。

有給休暇消化中の現在、会社の先輩後輩や同僚と飲む機会が何度かあり、 退職についての改めて…

仕事辞めるにあたって迷いがあったか否か、そりゃあったよっていう話。

退職の決意までに「迷い」があったか否か。 答えはもちろん「あった」 そもそも退職を想像すること自体はここ1.2年かな。 どうも会社で一緒に仕事をする人にハラスメント気質の人が多く、アタシがターゲットにされることも多かった。 そういうと「逃げじゃないか」と感じるかもしれないが、仕事をする上で「一緒に仕事をする人」は最も重要な要素のひとつであるとアタシは思う。 「人」に悩まされ、仕事に身が入らない、充実感がない。 しかし「捨てる神あれば拾う神あり」ではないが、うまい