まるこ・P ( 中小企業診断士/ バーチャルYouTuber )

まるこ・Pと申します。中小企業診断士についてブログ(https://www.marco…

まるこ・P ( 中小企業診断士/ バーチャルYouTuber )

まるこ・Pと申します。中小企業診断士についてブログ(https://www.marcop.info)を書いているモノです。YouTuber( https://www.youtube.com/channel/UCvQBqWekB54F-xXe5claQlg )もしています。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

私が、「中小企業診断士」について、ブログを書く理由

はじめまして、まるこ・Pと申します。私は、中小企業診断士についてブログ( https://www.marcop.info/ )を書いているモノです。 「中小企業診断士」を御存じでしょうか?2016年に、「今年、取りたい資格ランキング」(日経新聞)の1位になったことがあるので、知っている方もいるかもしれませんが、中小企業診断士は国家資格です。 ネットを検索すると多くの「中小企業診断士」に関する情報が見つかります。その多くが受験校や試験勉強に関する情報です。 実は、「中小企

    • 丸福樓(まるふくろう)滞在記②

      2022年6月26日に京都にあるホテル「丸福樓(まるふくろう)」に宿泊してきました。そのレポート②になります。今回は「建物」の魅力に関するお話です。 建物の構成建物は「スペード棟」、「ハート棟」、「ダイヤ棟」、「クローバー棟」の4つの棟で構成されています。 4つの棟は、任天堂旧本社社屋である建物の一部を解体修復した「既存棟」の3つと、新しく増築した「新築棟」に分けられます。 スペード棟 「スペード棟」はかつては事務所があった事務棟で、ホテルになった現在、フロントや宿泊者

      • 丸福樓(まるふくろう)滞在記①

        2022年6月26日に京都にあるホテル「丸福樓(まるふくろう)」に宿泊してきました。そのレポートになります。 丸福楼とは「丸福楼」は、2022年4月1日にオープンしたホテルです。 このホテルは、任天堂旧本社社屋だった建物をリノベーションしたものです。「丸福樓」という名前は、任天堂創業家の山内家が使ってた屋号の「丸福」に由来します。 任天堂の創業の歴史(参考) 1889年 創業(花札の製造・販売) 1902年 トランプの製造を開始 1933年 合名会社山内任天堂を設立 1

        • 1960年代の中小企業の状況(大企業と中小企業の格差)

          大企業と中小企業の格差(1960年代~1990年代)高度成長期の下で、大企業と中小企業の格差(取引条件や賃金格差)が政治問題となりました。 大企業の下請けとして中小企業があり、「系列」が形成されました。そこでは、取引条件が対等ではなく大企業有利でした。 下記のような状況により、大企業と中小企業の資金の差がさらに開いて、生産性の差も生まれ、賃金格差も生まれました。 【大企業の状況】 鉄鋼,化学などの装置産業は,来るべき国際競争の時代に対応するべく積極的に設備投資を行って

        • 固定された記事

        私が、「中小企業診断士」について、ブログを書く理由

        マガジン

        • 丸福樓 滞在記
          2本
        • 中小企業ウォッチング
          2本
        • ブログ運営ノート
          3本
        • こんにちはコンピュータ-
          2本
        • 中小企業診断士ノート
          5本
        • 中小企業の経営の道具箱
          3本

        記事

          YouTubeチャンネルのカスタムURLが変えられないときにすること(解決)

          1.カスタムURLとは YouTubeチャンネルを開設するとチャンネルのURLとして、「UCvQBqWekB54F-xXe5claQlg」下記のようにユニークな値が振られます。 https://www.youtube.com/channel/UCvQBqWekB54F-xXe5claQlg カスタムURLとは、このユニークな部分に任意の値を設定できるようになります。 https://www.youtube.com/channel/任意の文字列 しかし、カスタムURLを

          YouTubeチャンネルのカスタムURLが変えられないときにすること(解決)

          世の中の「中小企業」のイメージは古い

          中小企業のイメージみなさんは、「中小企業」についてどのようなイメージを持っているでしょうか? よく比較されるのが「大企業」です。そして、単純に言葉から読み取れるのは「規模」です。 学生であれば、「大企業」に就職するのはいいこと。でも、「大企業」に就職するのは難しい。「だから、いい会社(大企業)に入るために勉強頑張る」という感じでしょうか? 一方、「中小企業」に対しては、「すごいところもあるらしい」とか、一方で自転車操業で大変そうとか、小説やドラマ、日々のニュースから得ら

          世の中の「中小企業」のイメージは古い

          twitter のフォロワー 1000を超えました

          ブログを2019年10月8日に開始して、開店休業状態だったtwitterを並行して使い始めて、フォロワーの数が1000を越えました。 twitterのフォロワー数について考えてみました。 1.情報発信の影響力インフルエンサーという言葉をきいたことがあるでしょうか?インフルエンサーとは、世間に影響を与える度合いの大きな人のことです。 「インフルエンサーとは、世間に与える影響力が大きい行動を行う人物のこと[。その様な人物の発信する情報を企業が活用して宣伝することをインフルエ

          twitter のフォロワー 1000を超えました

          コンピューターは、何ができる?

          コンピューターって、なんだろう? コンピューターは、何ができるの? 1.コンピューターは、計算ができる コンピュータは、計算ができる。 コンピュータは、足し算ができる。 コンピュータは、引き算ができる。 コンピュータは、掛け算ができる。 コンピュータは、割り算ができる。 コンピュータは、いろいろな計算ができるんだ。 2.コンピュータは記憶することができる コンピューターは、記憶することができる。 コンピューターは、数字を記憶することができる。 コンピュ

          コンピュータって、なんだろう?

          コンピュータって、なんだろう? 何ができるの? 中に何が入っているの? どこにあるの?

          中小企業診断士の仕事

          中小企業診断士の仕事(4つの分類)中小企業診断士の仕事は、大きく分けると4つに分けることができます。 ・経営支援 ・研修・セミナー・講演会 ・執筆 ・補助金などの申請支援 ※中小企業診断士の仕事は、多岐にわたるので、ここに挙げた4つ以外にもいろいろあります。 経営支援経営支援は、いわゆる経営コンサルティングです。 中小企業診断士は、「中小企業の経営コンサルタント」の役割を期待されていて、4つの仕事の中でも一番「中小企業診断士らしい」仕事ですが、新人診断士からは、実務で

          zoomは使っても大丈夫?大丈夫!(zoomのセキュリティの解説)

          zoomのセキュリティについて色々なニュースがあって、zoomを導入できずに、オンラインでのコミュニケーションが停滞している組織があります。 zoomのセキュリティについて調べた結果、「機密情報をやりとりするのでなければ、設定や使い方に気をつければZoomを利用しても問題ない」と、私は考えています。 zoomのセキュリティの現状(2020年4月時点)について、ご紹介します。zoomの導入を検討する時の参考になれば幸いです。 背景新コロナウィルスの感染拡大を防ぐために、2

          zoomは使っても大丈夫?大丈夫!(zoomのセキュリティの解説)

          成功するかしないかは、事業計画を作ればわかる

          起業を考える時、「成功するか?失敗するか?」心配になる気持ちはわかります。 でも、この世の中には、「こうすればうまくいく」というものはありません。でも、そういうものがあれば頼りたい気持ちもわかります。巷には、さまざまな成功体験の話があふれています。でも、同じことをやったところで、同じ結果にはなりません。やっている人も違えば、環境や時代など、さまざまな条件がことなります。 他にも、大企業の社長の成功体験の話もありますが、それを、中小企業や小規模事業者が真似したところで、同じ

          成功するかしないかは、事業計画を作ればわかる

          起業するタイミング、年代ごとのそれぞれの事情のまとめ

          起業するタイミングは、ひとそれぞれです。年代ごとにライフステージが変わり事情も異なります。年代別の起業する人の事情をまとめました。 1.起業のタイミング起業する人は、それぞれの年代にいます。起業を考える時、自分と同じ境遇の人の状況を知っておくと、ムリなく人生計画を立てることができます。20代の人は、想像もつかない40代、50代の事情を見てみたり、40代の人は、あえて60代の人の事情をみて、職業人生の充実を図るのもよいです。 2.20代で起業する人のはなし20代での起業は、

          起業するタイミング、年代ごとのそれぞれの事情のまとめ

          「まるこ・Pの創業支援マガジン」作りました

          note の マガジン「まるこ・Pの創業支援マガジン」を作りました。 中小企業診断士による創業を支援する情報や知識を提供するマガジンです。巷には、成功体験者を伝授するカタチでの情報が多いですが、ここでは、「事業計画」を重視した創業のカタチを重視します。地味ですが、有効なモノです。興味があればフォローお願いいたします。 「中小企業診断士の創業支援サイト( https://establishment.marcop.info/ )」と連動します。 起業を考える時、「この事業は

          「まるこ・Pの創業支援マガジン」作りました

          成功するかしないかの前に、考えるべきことがある

          起業を希望する時、「この事業は、成功するのだろうか?失敗しないだろうか?」と心配になります。いくら心配しても何も解決しません。まずは、その起業したいビジネスを思い描いてください。どんなことをしたいのか?どんなふうになりたいのか?どのくらい儲けたいのか?いろいろと夢が膨らむときでもあります。 その、思い描いた「ビジネス」は、しあわせを生むものですが?自分はもちろん、家族、そして、他者をしあわせにするものですか?そこに、不幸になる人がいる「ビジネス」は、このサイトに書いているこ

          成功するかしないかの前に、考えるべきことがある

          テレワーク導入マニュアル「準備」(従業員向け)

          テレワークで、「zoom」(テレビ会議システム)を使用する場合の、導入マニュアルです。下記の手順に従って、「zoom」を使用できる環境を用意してください。 「zoom」は、パソコン(windows, mac)でも、スマートフォン(iPhone, Android)でも、どちらでも使用できます。 従業員の皆様は、無料アカウントでOKです。 zoom(テレビ会議システム)を開始するための準備 「zoom」を使うためには、3つの事前準備が必要です。 まず、「zoom」を使用す

          テレワーク導入マニュアル「準備」(従業員向け)