見出し画像

チャイルド・ライフ・サポーター®(発達障害児地域支援員)のビギナー通信講座は6回のレポート提出が義務付けられています。
レポート提出下されば、修了証が手に入るという訳なのですが、
このレポート全てに目を通して、コメント書いています。
その何気なく書いていたコメントに返信がありました。
毎回講座の感想を記載いただくので、その感想へのコメントを記載することが多いのですが、コメントに返信いただいたのは、
最後の6回目のレポートでした。

>今回、通信講座の最後のレポートになりましたが、あっという間というか、ちょうど職場の先生方の体調不良も重なり、バタバタした時期で、やや気ぜわしい中での受講でした。
 暑さも重なり、ちょっとしんどいなという時もありましたが、先生の温かいお言葉に励まされました。本当にありがとうございました。・・・

 えーーー!
こちらこそですよ・・・ねぇ~。
この方は引き続きベーシック資格認定講座にも進まれたいと・・・。
ありがとうございますm(__)m
感謝ですよ。こんな若い方が子どもたちに寄り添い現場で工夫や努力をしてくださっているなんて・・・。

最近、個人的に発達障害児支援で熱いのは「千葉県」だと感じています。
先日も千葉県には「難聴クラス」があるという事実も知りましたし。
その他の地域も後に続いてください・・・。
そういえば、大阪大丈夫か?
昔のように障害に関しては「西高東低」を維持できているのだろうか?
そうだと良いのだけれど。

講座に興味を持たれた方は
チャイルド・ライフ・サポーター®講座総合案内希望のお申込みを。

個性といういろんな色がいろんな形で彩っていく美しい社会の実現を目指し 活動しています。 どうか応援、サポートお願いします。 今は、奈良の限界集落の地域おこし、オルターナティブスクールの創設、 組織内のダイバーシティ化推進を目標にがむしゃらに頑張っています!