見出し画像

なぜ週末撮影師太郎なの?

なぜ週末撮影師太郎なの?

改めて自己紹介をさせてください。

これまで出会った沢山の日本人・中国人から”なんで週末撮影師太郎”って名前なの?って聞かれます。人によっては”週末さん”とか”週末太郎さん”とか、肝心な”撮影師”を抜いて名前を呼んでくれるのですが・・・笑

2013年に上海赴任と当時に週末にポートレート撮影を本格的にはじめましたが、中国人にも覚えてもらいやすい名前ないか?と、Weekend Photografer Taroを中国語にしました。なので”週末撮影師太郎(周末摄影师太郎)"です。この名前で中国・日本で活動してからもう8年になります。

2021年現在、上海を拠点に”週末”フォトグラファー活動も様々なコラボレーションを拡大中。”シグマ中国”、”銘匠光学”、”七工匠光学”、”南光”、”K&F CONCEPT”などの撮影機材ブランドに機材レポートや作品提供を行い、各ブランド公式SNS含む媒体に掲載・配信されています。またアパレル関連のファッションスナップ撮影も行っています。

2013年に上海でポートレート撮影を始めた時、このような展開になることを想像していませんでしたが、”撮影・作品作り・プロモーション・交流”のオンライン・オフラインプロセスを繰り返すことで、毎年少しづつ活動の幅を広げることができるようになりました。

その辺の”上海でどうやってポートレート撮影してるの?モデルさんはどうやって探してるの? プロモーション方法は?” なども、今後のnote記事で紹介してきたいと思います。もし知りたいことがあればコメントお願いします

皆さんの参考になれば幸いです。

〜略歴〜

・2013年10月上海赴任。上海で中国人フォトグラファーが主催するポートレート撮影会に参加したのをキッカケに”週末”ポートレート撮影ライフスタート。当時、上海の撮影会に参加した初めての日本人でした 驚!

・撮影した作品を中国SNS、撮影ポータルサイトに投稿すると同時に、日本のGanref、フォト蔵、玄光社雑誌”フォトテクニックデジタル”オンラインコンテストにも投稿開始、中国の景色と中国人モデルさんのコラボポートレート作品を日本に紹介したいという思いから。

・約2年間に毎月投稿してきた玄光社”フォトテクニックデジタル”オンラインコンテスト、2015年6月号優秀賞として月刊誌面に初掲載。       (2021年8月に雑誌が”休刊”されるまで、累計15作品を掲載いただきました)

・2017年に日本へ帰国。 ”フォトテクニックデジタル”編集長・審査員プロフォトグラファー・コンテスト常連フォトグラファーの皆さんはじめ、これまでオンラインで交流していた方々と日本でリアルな交流開始。写真展・撮影会・オフ会など様々なイベントに参加する機会をいただき、作品展示・写真集の制作などを学ぶ機会になりました。

・2018年、2019年撮影機材展示会CP+で”東芝メモリ””焦点工房””NISI"ブースでトークショー登壇。2013年から2017年までの上海ポートレート撮影ライフを通して、素人フォトグラファーがCP+登壇するまでに至るプロセスを紹介。”アマチュア目線で非常に参考になった”、”海外赴任する際、撮影活動する自身がついた”とか好評いただき感謝!

・2019年に再び上海赴任。日本での様々な経験・人脈、そして上海で頻繁に開催される展示会・写真展・セミナー・多種多様なイベントを通して、シグマ中国・タムロン中国・中国各機材ブランドとのコネクション・交流が増え始めました。現在は各社のSNSや媒体用の使用レポート・作品提供を定期的に行っています。

・これまで撮影してきたモデルさん繋がりでアパレル関連のファッションスナップ撮影を定期的に行っています。

・日本向けにはPASHA STYLEへ作品投稿を継続中。累計80作品が認定されています。

・今後も色々なコラボレーションを模索中




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?