見出し画像

私は生きるのが下手だなと思うときがよくあるがどうしようもない

訪問ありがとうございます。マリナです。

私は、普通に生きている人と違い、うまく人生を切り抜けることができません。まぁ、それは一種の性格なので、仕方ない部分もありますが。なんとかしがみついて生きていこうと思いますね。


ということで今回は「私は生きるのが下手だが、それでも生きていく」ということを書いていきます。


早く寝ても早く起きれないもどかしさ


私は、夜更かしが好きなタイプです。好きというか、中学のころの不摂生が原因で、夜更かしをするようになりました。ですが、最近は「早く起きたい」と思うようになり、夜12時ごろには、布団に入るようにしています。


もちろん、何となくダラダラと過ごして、夜1時くらいに寝ることはあります。


しかし、そこから寝付くのが遅いんですよね。たぶん、感覚的に寝付くまで1時間以上はかかるかと。そのせいか、朝の7時ごろには目は覚めているのですが、スッキリと起きることができず。

一旦、目が覚めても「なんかこれから起きるの、めんどくさいな」と再び目を閉じてしまうのですね。で、気づいたら、お昼になっているのですよ。

もう「昨日の夜『早く起きる。』ってなったのに、なんなんだ自分は」と自己嫌悪におちいってしまうわけですよ。そりゃそうですよね、午前中に起きればいいものを、午後に起きてしまうんですから。


自分を責めるのはよくないことはわかっています。しかし、どうにも責めることしかできませんね。「さすがに、これではいけない」と。

ですが、それでは何も解決しませんね。責めるだけならば簡単にできるわけです。ただ、それだけでは「自分が本当に起きたい時間」に起きて行動することができません。


きっと何か、自分でもよくわからない理由があるかもしれません。もしかしたら、何かスピリチュアル的なものかもしれませんね。そういうのでしたら、理由がわからなくて当然です。

もしかしたら「今は早起きができない状態」になっているだけなのかも。この記事を書いた次の日に、早く起きれていれば幸いですがね。


人間、どうしたら解決できるのかわからないことに時間を割くことができるほど、暇ではありません。特に現代人は、たとえ休みだとしても、やることはたくさんありますしね。

もちろん、理由がわかれば解決するに越したことがないでしょう。ただ、理由がわからないのに、闇雲に解決しようとしても足踏みをするだけです。

私の「早く寝ているはずなのに、早く起きれないという悩み」も、理由がよくわからないので、どうすることもできません。なので、今の環境に慣れるまで、試行錯誤するしかないですね。

試行錯誤は言いすぎですが、ともかく「ムリヤリにでも起きるような環境」を作り出さなくてはいけません。「ゴミ出し」という提案もありますが、それは毎日ではないので微妙ですね。


そこで私は考えました。毎日、朝早く起きて、 夜12時ごろまでにはブログを更新する」と。


そうすれば、無理やりにでも起きれる気がするのですよね。無理やり用事を作れば、きっとイヤでも起きれることでしょう。今は、外に出るのは難しい(冬ということもあり)ので、家の中でできる用事に絞りました。


私は現在、noteとWordPressにブログを書いています。(ギリギリ)毎日投稿をしているわけですが、時間の指定はしていませんでした。なので、この記事を境に「ブログを書く時間」を決めていきたいと思います。

いつもは「語学の勉強」に、午前中の時間を割いていました。で、午後にブログを書くということをしていたのですね。ですが、思い切って、それらを逆にしてみようと思いました。


「自分の悩みの原因をしっかり見極めることができるのは難しい」と私は考えます。ですが「どうすれば、その悩みから解放されるかを考えて行動する」ということはできるはずです。

私の「早起きできない」という悩みも、これを機に改善してくれればいいなと自分に期待したいところですね。


「毎日投稿」とうたっているが、かなりギリギリになっている自分がいる


先ほども言ったとおり、私は「noteとWordPressを使って毎日投稿」をしています。ただ、毎日投稿といっても、それぞれを毎日投稿しているわけではありません。


noteとWordPressを交互に毎日投稿をしているわけですね。


ですが、それでも「毎日はきつすぎる!」となってしまっているわけです。いや、きちんと仕事をなさっている人は「このくらいの量の文章を書くのは日常茶飯事ですよ」というかもしれません。

さらに、何年も毎日更新(ブログでも、動画でも)している人ならば「まだまだやれるのに、もったいないじゃないですか」というかもしれませんね。


しかし「毎日投稿は簡単に言うべきじゃない。本当にきついわ」と毎回思っている自分がいます。本当に、毎日更新をして、さらに結果につなげている人を尊敬しています。


ちなみに私が「毎日投稿」をするきっかけになったのは、単純に「私の好きなYouTuberが頑張っているから」ですね。ぶっちゃけ「お金」のことも視野に入れたいところですが、そう簡単にお金に繋がるとは思っていません。

正直言って「半年も記事を投稿していないのに、うまくいく」なんてことは思っていませんし。ですが、きっと半年投稿すれば何か変わるかもしれません。わかりませんが。


たしかに、毎日投稿はきついです。ただ、一生懸命仕事をしている人には申し訳ないと思います。成果を上げれば「キツイ!」と言わなくなるかもしれませんが。それまでは辛抱するしかないですね。

例え、半年経って成果が出なかったとしても「毎日投稿」を辞めるつもりはありません。これは、私がしっかりと働くようになっても、続けようと思います。


そのためには「早起きして、なるべく多くの情報に触れておくこと」が大事になってくると思います。やはり、毎日投稿をするには「情報」はとても重要なことですから。

私の目標は「フリーランスになること」なので、余計に「早起きと情報収集」が大事になってきますね。ちなみに「情報収集=外国語」ですね。

そして、毎日投稿して半年後にどうなっているのか、自分でも楽しみです。(たぶん、半年投稿を達成するまで、毎日言ってるかもしれません。)


まとめ


今回は「私は生きるのが下手だが、それでも生きていく」ということについて書きました。人生をうまく切り抜けていっている人と比べると、残念すぎる毎日を過ごしています。


ぶっちゃけ、ブログを書くネタも「書こうとしている寸前」に考えているくらいですから。ですが、勢いでブログを書くのは大事かなと思いますね。

結局「このくらい書いたから、続きはまた後で」なんて言ってると、書くの忘れてしまいますし。私は「楽しく毎日投稿」をしたいと思ってるので、特に勢いは大事かなと。

「キツイ!」といっている時点で楽しいのかわかりませんが、書き始めると楽しくなるので、書くことは向いている気が自分でもします。


生きるの下手でも、自分に合った生活を見つけて楽しく生きたいですね。

読んでいただきありがとうございました。他の記事もお読みいただけると嬉しいです。


この記事に興味を持っていただきありがとうございます。よろしければサポートもお願いします。これからも投稿を楽しみます。