見出し画像

延岡市の健康長寿のまちづくり #480

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国区市町村での取り組みを紹介しています。
ブログ「認知症ちいきマップ」では過去noteに掲載した記事のまとめとその他、興味のあるものを雑記ブログとして紹介しています。
認知症疾患医療センターの部分をアップデートしました。


品川区議会議員さんのブログですが、宮崎県延岡市の取り組みを視察された内容を掲載しています。

一部抜粋しますと、延岡市で導入されている「あたまの健康チェックⓇ」を進める(株)ミレニアさんの話を聞かれたそうです。

同チェックは、認知症を診断するものではなく、認知機能をチェックし認知症に至る前のMCI(軽度認知障害)かどうかを判別するものとのことです。

既に実際に導入している台東区さんのお話しを伺ったほか、大規模に行っている延岡市さんにも伺って調査を進めようと視察をお願いしており、コロナも落ち着き実現したようです。

「あたまの健康チェックⓇ」は、
① 10単語を復唱した後に、覚えている単語を言う。これを3回続ける。(作業記憶)
② 3つの動物から仲間はずれを見つける。10問程度。(決定能力)
③ 最初の①の単語をもう一度思い出す。(短期記憶)
という内容です。

昨年度は71歳1950人を対象として、285人が調査を受けました(14%強)
そして、285人中、MCI疑いありと判定されたのは20人、7%でした。

参加者も多いとのこと、また今後もMCIへの取り組みが重要であることをコメントされています。

他の先進的な地域を視察し、自分の地域で展開できないか検討する自治体視察というのは今までも多数行われております。

オンラインも進んだ中、Web面談での意見交換も含め積極的にオンライン視察も進めて欲しいと思いました。

【視察しました】延岡市の健康長寿のまちづくり~認知症に関して

出典 若林ひろきブログ


よろしくお願いいたします。 サポートいただいた場合は内容を明確にして活動に使わせていただきます。