見出し画像

ELグループリーグ第1節 マンチェスター・ユナイテッドVS.レアル・ソシエダ レビュー

 ユナイテッドはヨーロッパカップ戦の初戦落としがち。去年もそうだったので、そういう感覚があります。こっから巻き返してほしいところ。
 プレミアリーグが延期となったため、書こうかなと2回目の観戦を行ったところ、前半はユナイテッド、後半はソシエダの狙いがよく見え、「こりゃ面白い試合だ!」と思ったので、書いてみることにしました。投稿にラグありますが、悪しからず…ってことでお願いします!

①スタメン

Ⅰ.前半 鮮明化するお互いのプレッシング
VS.ビルドアップの攻防

 この試合、前半はお互いロングボールを蹴る機会も少なく、両者の「プレッシングVS.ビルドアップ」の局面がかなりわかりやすく、回数としても多かったので、その点に言及していければと思います!

1⃣ユナイテッドのプレッシングVS.ソシエダのビルドアップ

①ユナイテッドのプレッシング(考え方・タスク整理)

 ソシエダのフォーメーション4-3-1-2に対してユナイテッドは4-2-1-3。ということで単純に考えれば、ソシエダの4枚の中盤に対してユナイテッドは3枚であり、そこで数的不利ができてしまうことになる。ユナイテッドはそれを踏まえて、①のようにCF、両WGそして両SBのプレッシングにおけるタスクを設定していた。

②ユナイテッドのプレッシング(具体例・第1段階)

 まず、相手の4枚の中盤に対して、両WGを中に絞らせた立ち位置を取らせることで中央を封鎖。具体的に見ていくと、②のようにCFのロナウドが相手CB間のパスコースを切りながらボールホルダーのCBに寄せ、サイドを限定しながら相手CBがボールを持つ「時間」を制限していく。そのプレッシャーと連動して、ボールサイドのWG、CHがスライドしてWGが相手SBへのパスコースを横から牽制し、さらにSBも縦スライドによる牽制を行うので、ソシエダのCBは安易にサイドに張るSBにボールをつけるのではなく、一度ボールを下げる判断をすることが多かった。

③②ユナイテッドのプレッシング(具体例・第3段階)

 相手のGKへのバックパスに対して、ユナイテッドは「制限するプレッシング」から「ボールを奪うプレッシング」に転換。(毎回行われるわけではなかったが、)CFのロナウドが相手GKにプレッシャーをかけ、ロナウドが抑えていない方の相手CBをWGが縦スライドして対応(③の場合右WGアントニー)。
 それによってパスコースがなくなった相手GKがSBに振り分けるロブパスを見せれば、そのボールの移動中にDFライン全体がスライドしてボールサイドのSB(③の場合右SBダロト)に縦スライドさせ、WGとの挟みこみでボールを奪う狙いだ。このとき、逆サイドのWGは相手の逆のIHを基準にポジショニングしているため、相手は中盤での数的優位がなく、GKから中央でのビルドアップも難しくなるように設定されていた。いってしまえば、元の4-2-1-3からボールの移動中に相手と同じ4-3-1-2に可変することで相手をはめ込むため、数的同数プレッシングに近いものがある。
 このプレッシングに対して、前半20分あたりまでソシエダはかなり苦戦。基本的にソシエダはレミロ→SBへのロブパスでSBからの展開を狙っていたが、そのロブパスのちょっとしたパスずれも多く、それによってユナイテッドボールのスローイン、SBがヘディングで前方へボールを送ったところをユナイテッドのDFがカットというシーンが目立った。
 ③のように右WGのアントニーだけでなく、左WGのエランガも(CFロナウドが相手左CBを抑えていれば、)同じような動きを見せ、②の場面でCFロナウドが相手CBにプレッシャーを掛けきれない場合は、2トップ気味となりOHのフレッジが相手CBを制限する役割を担うなど、この試合前半でプレッシングが機能したのには、両WGとOHを中心にチーム全員の「走る」という姿勢が鮮明に出た結果であったといえる。

➃ソシエダのビルドアップでの工夫(前半)

 そのプレッシングに対して、ソシエダの選手たちも黙っていたわけではない。ピッチ内で様々な工夫をこらしながら、19'のビルドアップを皮切りに徐々にユナイテッドのプレッシングを剥がせるようになってくる。
 ソシエダが行っていたビルドアップでの工夫は主に2つで、どちらも相手WGと味方SBの距離を開けることによる、ボールの逃げ口となるSBの「時間」と「スペース」の確保が狙いであった。
 1つ目が、IHやトップ下シルバの列を下りる動きによるアンカーとのダブルボランチ化である。相手CHが付いていききれないところまで下りるため、仮に相手WGが外のパスコースにより過ぎれば、「ダブルボランチ」の一角となっている中央の選手にパスが渡り、ビルドアップがかなり円滑なもになってしまう。そのため、この動きによって➃のようにユナイテッドのWGは中央のパスコースを消すために、当初よりもより中に「絞らされる」ことになり、ソシエダのSBと距離が開くことになってしまうという構造だ。
 2つ目はシンプルで、SBを従来よりも高い位置に設定し、相手WGとの距離を開けるという工夫である。これによって、CB→SBへのパスは少し難しくなるが、19',27',43'のように足元が上手すぎるGKレミロから高い位置を取る左SBムニョスへ渡り、(ユナイテッドのWGがプレスバックできる距離にないため、)一気にチャンスというシーンが増えることとなった。
 
 ただ、上述したようにユナイテッドの前線の選手たちが自分の頭をボールが超えても、すぐに献身的なプレスバックをみせて後方の選手と挟み込む守備を繰り返し行うなど、配置の工夫を超越するユナイテッドの選手たちの「気合」でボールを奪ったり、相手の自由を奪ったりするシーンも多く、前半の「ユナイテッドのプレッシングVS.ソシエダのビルドアップ」という局面はユナイテッドに軍配が上がったといっていいだろう。
 その裏付けとまではいわないが、ソシエダは37'以降のゴールキックではロングボールを蹴るようになっており、(もちろん、ロングボールによるビルドアップの「省略」もビルドアップにおける工夫の1つではあるが、)ユナイテッドは相手にショートパスによるビルドアップを諦めさせたといえる。

2⃣ソシエダのプレッシングVS.ユナイテッドのビルドアップ

⑤ソシエダのプレッシング

 ソシエダのプレッシングは4-1-3-2に近い配置。中央に多くの選手が配置し、2トップによって相手のボールをサイドに誘導。⑤でもわかるように、相手SBにボールが出れば、相手ダブルボランチに対して数的優位のある両IH+OHの3枚がスライドしてマークをずらすことで、ボールサイドのIHが相手SBをタッチラインに追い込むようにプレッシャーを掛ける。
 ブロックの位置は比較的高めだが、相手陣内深いエリアからボールを激しく奪いに行くようなプレッシングというよりは、相手を徐々にサイドに誘導し、選択肢を奪って、ロングボールを蹴らせたりするような「制限するプレッシング」である。

 当然ながら、このソシエダのプレッシングで肝となるユナイテッドの選手は、ソシエダがプレッシングで追い込もうとする「はめどころ」でもあり、ボールを持つ「時間」が与えられているため、そこを起点に前進することもできる両SBである。

⑥ユナイテッドのSB起点のビルドアップ(右)
⑦ユナイテッドのSB起点のビルドアップ(左)

 この試合のプランとして用意されたものなのか、テンハグ体制からの積み上げとしてなせる業なのかはわからないが、⑥・⑦のようにユナイテッドはSBを起点とした前進の手立てを持ち合わせていた。⑥のように右サイドは、やや静的かつ最低限の人数でひし形を形成、⑦のように左サイドでは左CHエリクセンのサイドに流れる動きなどの動的かつ人数を多めに割くかたち、と違いはあるものの、どちらもボールホルダーである両SBに(バックパス含めた)4つ以上のパスコースをつくることでのビルドアップを試みていた。
 練度不足による適切な距離感の欠如、(誰かが開けたスペースに他の選手が入ってくるというような)連関性のなさが影響してか、ソシエダのプレッシングに捕まったり、思うようにビルドアップできるシーンもそれほど多くはなかったりしたが、9',,40',42',46'そして29'48'にはフレッジ、ロナウドのミドルシュートのシーンにつながるSBからの前進ができており、ユナイテッドのボール保持はある程度機能していたということはいえるだろう。

⑧前半のスタッツ(左:ユナイテッド 右:ソシエダ)

 ボール非保持局面においてはプレッシングで相手の前進を阻み、ボール保持局面ではSBを起点とした前進がある程度できていたユナイテッド。スタッツを見ると、(微々たるものではあるが、)シュート数などの攻撃の指標のほとんどにおいてソシエダを上回っていることがわかる。また、35'にユナイテッドに取り消されたゴールがあったことなども踏まえると、やはり前半に関してはユナイテッドの狙いがはまり、ユナイテッドのペースで試合が進んでいたのではないかと思う。

Ⅱ.後半 両チームの交代による様相の変化

1⃣ソシエダの修正と"対ユナイテッドシフト"への切り替え

 またしても、「前半に関しては」という含みをもたせた表現。察しが良い方は気づかれたかもしれないが、ユナイテッドの狙いが試合に反映されていた前半と打って変わって、後半はソシエダの狙いが試合を動かす要因になり、ユナイテッドを苦しめる結果となった。

⑧50'FKから見せた配置とビルドアップ

 後半の頭からというわけではなかったが、ソシエダは50'のFKから攻守の基本配置をそれまでの4-3-1-2から4-3-3として、ビルドアップ時は4-3-3、プレッシング時は4-4-2(4-4-1-1)のように振舞うようになる。
 ビルドアップでは、⑧のように前半ソシエダのSBまで大胆に縦スライドしていたユナイテッドの両SBに対して、WGというマーカーを用意し、外に張らせることでピン留め。ユナイテッドの両WGは前半と変わらず高い位置を取るソシエダのSBをよりケアできるように、前半に比べ、「より低く、ワイドな」ポジショニングを(無意識に)するようになる。すると当然、両WGとCFロナウドの距離は広がり、ロナウドがカバーするスペースは大きくなり、CF-WG間の門(パスコース)も開けてくる。
 そのスペースでCBが運ぶドリブルを行ったり、IHの列を下りる動きによるパスコースの確保で、「相手を外に開かせて、中央から前進する」というビルドアップを見せるソシエダ。また、仮にユナイテッドの両WGが中央のパスコースを警戒して中に絞ったり、ソシエダのCBにアプローチをしてきたりした場合、(相手SBがピン留めされていることによって)膨大な「時間」を得た両SBからの前進を試みる。
 このかたちから50',52'と立て続けにビルドアップに成功し、その後も奪われたとしても相手陣内深いエリアまで前進することができていた。そういった流れの中で56'に右CBエルストンドからワイドに張った左WG久保に渡り、そこからの仕掛けが結果的に得点を演出することになっている。このシーンにおいて効果的な突破を見せた久保も素晴らしいが、チームとしての修正なくして、このソシエダの得点はなかったといってもいい。(判定には触れません…笑)

⑨後半のスタッツ(左:ユナイテッド 右:ソシエダ)

 ここにきての唐突なスタッツの参照。ソシエダのシュート数などの増加はもちろん、ここで注目したいのはロングボールの数が前半の26から33に増加したことである。そんなのリードし始めたんだから当然だろ感もあるが、ソシエダは前半終盤のゴールキックで見せていたロングボールによるビルドアップの"省略"をさらに徹底。後半はオープンプレーでのGKへのバックパスからのロングボールも行うようになり、意図的にロングボールの数を増やしていたといえそうである。(恐らく、それを意図しての長身FWセルロットの投入だったはず。)
 ⑨のロングボールでの空中戦勝率はさておき、あまりロングボールの回収率はよくない感のあったソシエダのロングボール。それでも、ロングボールによるビルドアップの"省略"において最も重要な要素の1つである相手陣内でのプレーが増やすという狙いは機能していた。仮に相手ボールになったとしても(後述する)効果的なプレッシングの実行につなげられるロングボール大作戦は、かなり功を奏していた。

⑩後半(50'FK以降から)のソシエダのプレッシング

 後半のソシエダは、前半の4-1-3-2から相手SBにも激しいアプローチができるようになる4-4-2でのプレッシングに変更。右IHのシルバが一列上がり、セルロットと2トップ気味に。その2トップが相手のダブルボランチのパスコースを消しながら相手CBにプレッシャーを掛けてサイドに誘導し、誘導したサイドに圧縮して相手を追い込む方法である。状況に応じダブルボランチがユナイテッドのダブルボランチを抑えて同数気味にプレッシングを掛けるなど、4-4-2ブロックの練度はかなり高く、エリクセンのいなくなったユナイテッドはこのソシエダの激しいプレッシングに苦しみ、(途中カゼミロを1アンカー気味にするなどの工夫は見られたが、)だんだんとロングボールで蹴っ飛ばすというシーンが増えていっていた。(ショートパスによる効果的な前進ができてのは77'の1回くらいだった。)

 プレッシングがハマっていない、または相手のロングボールでプレッシングが機能しないまま、ロングボールを蹴るユナイテッド。レスター戦のレビューのおわりでも言及したように、そうなると当然ながら、ユナイテッドの得点の可能性は著しく低くなる。
 こう書くとユナイテッドの自爆のようにも見えるが、この今のユナイテッドが抱える問題を考慮し、(ロングボール&ハイプレッシングによって)苦しむ局面を設定して作り上げたソシエダの"対ユナイテッドシフト"への転換が、後半の試合の様相を変えた要因の1つであったのではないかと思う。

2⃣ユナイテッドのローテーション、巡りあわせの悪さ

 言い訳チックに聞こえるが、後半の試合の様相を変えたもう1つの要因としてユナイテッドの選手交代、ローテーションがあったことも否めない。ユナイテッドはHTでダロト⇔リサンドロ、エリクセン⇔ブルーノの交代によって、ダロトが入っていた右SBにリンデレフ、エリクセンがいた左CHにフレッジを配置。
 リンデレフ、フレッジがダロトやエリクセンに質的に劣る選手だとは思わないですが、選手にはそれぞれ特徴があります。対人守備は得意ではないが、インテリジェンスの高さや読みの鋭さでチームとしての守備を向上させるリンデレフ、低い位置でのビルドアップでミスをすることもあるが、ボールを持ったときの小気味良さやインテンシティの高さで勝負できるフレッジというのが、彼らに対する自分の印象です。
 そのリンデレフの苦手とする対人守備を増やすこととなった相手の4-3-3化によるWGの配置、フレッジの苦手なビルドアップ局面での相手のプレッシングにおける圧力の強化。そして、リサンドロのCB起用に対する相手のロングボールの多用。これらを選手の責任にするのは少し不憫であるし、ましてや「相手のHTでの修正を予想してローテーションしろよ!」という監督への批判も無理がある気がします。
 もちろんプロである以上、こんな言葉で片付けるのもどうかという意見もあるかもしれないですが、正直この試合は、ソシエダの修正のタイミングとユナイテッドのローテーションが不運にもバッティングしてしまったというしかないです。この敗戦は素直にソシエダの効果的なHTでの修正やソシエダの選手のプレーを素直に褒めるべきなのかと思います。

 ただ、1つ言えるのはこの試合にフルメンバーで挑んだソシエダに対して、サブ組中心でスタメン組のローテーションを行ったユナイテッド、というチームとしてのこの試合に対する意識の差が結果につながったということはいえるかもしれないです。ここに関してはいろいろ意見がありそうですが、個人的にはPLも過密日程で戦うユナイテッドが行ったこの試合の選手起用に間違いはなかったとは思うので、「この試合はソシエダが強かった。あとの5試合で勝てるように。」と感じています。
 長くなったのでこの辺で。では。

タイトル画像の出典
https://laligaexpert.com/2022/09/06/manchester-united-vs-real-sociedad-predictions-match-preview/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?