見出し画像

PL第1節 マンチェスター・ユナイテッドVS.ブライントン レビュー

 しゃあないよ。ブライトン強いもん。プレビューで予想した通り、マンツーマン基本の守り方で、展開としてもトランジション多めで2点目のように一瞬で結果が決まるというところは出た気がします。
 テンハグさんも0トップなどの準備はしてきましたが、それを上回るパフォーマンスをブライトンの選手たちが見せたと思います。ただ、これがプレミアリーグ。個人的にブライトンは今季躍進すると思っているのですが、他にもブライトン並みの戦力、戦術を整えたチームがゴロゴロいるのがプレミアリーグです。
 前途多難だとは思いますが、ユナイテッドでのテンハグの旅は始まったばかりです。辛抱強く、このチームを見守りたいと思います!!

①スタメン

Ⅰ.ユナイテッドを苦しめたブライトンの
攻守での振る舞い

1⃣ブライトンの守備プラン=マンツーマンプレッシング

 折角プレビューをしたので、それを活かしたい!ということで、プレビューを抜粋したツイートを添付しました。プレビューでは、この試合でブライトンが採用しそうな守備のプランとして2パターンを予想をしました。
 別にノストラダムスではないので、自分の予言が当たった、外れたとかいうつもりはないですが、結果としてこの試合ではこの2つを併用するかたちでブライトンは守備プランを組んできました。

②ブライトンの基本的な守備プラン

 この試合もブライトンは、(ゾーンディフェンスというより)各々の選手の「人」への基準度の高いマンツーマン気味のスタイルを採ってきた。そしてその際の基本的な守備のプラン、人の割り当ては②のようになっており、プレビューでいう「1人余る」というパターンである。
 プレビュー通りにWB⇒相手SB、IH⇒相手IH、両脇のCB⇒相手WG、DH⇒相手CFの割り当てとなっているが、少し違ったのは前線のSTとCFの2枚が2トップ気味にフレッジのコースを切りながら2CBにより強い圧力を掛けようとしていたことだ。加えて、アンカーのマク・アリスターは相手1トップのエリクセンを背中に置いてダンクと状況に応じて受け渡しながら、降りるエリクセンに対して対処していたということもプレビューと少し異なった部分だったかもしれない。

③GKがボールを持ったときのブライトンの同数プレッシング

 また、ブライトンはバックパスやゴールキックによってGKがボールを持った時で③のような「数的同数プレッシング」を見せることで、ユナイテッドのビルトアップに対して激しい圧力を掛けていた。
 相手のバックパスの間やGKがボールを持っている間に、先ほどのマークの割り当てからSTのララーナが相手CB、IH(③の図ではST表記)のグロスが相手DH、そしてそれに応じてマクアリスター、ダンクがマーカーを持つというような動き(縦スライド)を行い、相手GKに出し所がない状態を作らせながら、2トップの片方(基本的にCFウェルベック)が自分のマーカーへのパスコースを切りながらプレッシャーを掛けることでボールを奪う狙いだ。
 これは添付したプレビュー抜粋ツイートの「同数パターン」として紹介したもので「ハイリスクハイリターン」と表現したが、リスクが少ないと分かった状態でリスクをかけて奪う姿勢を見せたブライトンの巧妙さが伺える。

 基本的な「1人余る」パターン、機を見た「同数パターン」というほぼマンツーマンでの守備を行うことで、ユナイテッドのビルトアップ陣はボールを失ったり、失わなかったとしても縦に速いプレーが増え、ユナイテッドは試合のコントロールを失っていった。ユナイテッドがビルトアップやロングボールの回収によって、ボールを保持してブライトンを押し込むシーンもあったが、ユナイテッドのそれぞれの選手が動き出しやポジションチェンジを繰り返しても、ブライトンはマーカーの受け渡しを素早く行い、ユナイテッドの選手に常に「人がついている」という状況を作り出し、ほとんどチャンスを作らせなかった。(マンマーク戦術は他のチームも取ることができると思いますが、この受け渡しの精度と速度がブライトンの守備の真骨頂な気がします…)

 そして30'の1点目。これもゴールキックからGKデ・ヘアがボールを持った際に、即座に②の図から③の図の形に移行することで、デヘアに蹴らせたロングボールを回収(動画はそのシーンからスタート)したことが得点につながっており、ブライトンのマンツーマンプレッシングが生んだゴールといえそうである。

2⃣ブライトンのビルトアップ省略によるアメフトスタイル

 プレビューではブライトンのビルトアップ、それに対するユナイテッドのプレッシングについて話しましたがそれは意味ありませんでした(笑)。
なぜなら、ブライトンはビルトアップを省略、つまりロングボール大作戦を行ってきたからです。
 PSMのレビューでも、テンハグユナイテッドの本当に大事な部分はこのプレッシングだといってきましたが、ブライトンの指揮官のポッターもそれを理解していたようで、GKからのロングボールによってビルトアップを行ってきました。データで見ても、昨季最終節のウェストハム戦でのロングボールの試行数が52回、昨季平均が約40回前後であるのに対してこの試合では66回となっており、意図的にロングボールを増やしていたと考えられます。

 これには、上述したようにユナイテッドのプレッシングに捕まるリスクを抑えることに加え、そのロングボールがマイボールになればそのまま速攻、相手ボールになってもプレッシングを行うことができ、「常に相手陣内でのプレーができる」というメリットがある。ゴール型のスポーツのサッカーは少なからずアメフトやラグビーのような「陣取り合戦」の要素があり、ブライトンは1⃣で言及したプレッシングとこのロングボールでの前進の2つによって、この試合での陣取り合戦を制することで、「ボールは保持していなくても(実際リードした前半のボール保持率も38%)、試合は支配する」ということを実践していた。

④狙ったロングボールと蹴らされたロングボールの違い

 この試合、相手のハイプレッシングに対してユナイテッドもロングボールを蹴らなかったわけではない。ユナイテッドもこの試合54本のロングボールが記録されているが、ビルトアップ局面では基本的に「狙ったもの」ではなく、ショートパスでつないで出し所がなくなったところでの苦し紛れのロングボールが多く、ブライトンに回収されることが多かった。
 それに対して、最初からショートパスでのビルトアップを行う意志を見せず、ロングボールを狙って行ったブライトンの場合、④の図のように片サイドに固まったり、ボールの蹴る場所を工夫したりすることができる(この試合は恐らくリサンドロを狙っていた)。また、相手はプレッシングをするために前に矢印の向く前線の選手とロングボールに備えようとラインを下げる(ステイする)DFラインの選手が乖離しやすくなるため、セカンドボールをより拾いやすくなるという面もある。
 この試合のブライトンのロングボールは、空中戦の弱いリサンドロにウェルベックを競らせ、そこに人を集めることでセカンドボールの回収を狙うという意図が明確であったこと、そしてGKのR.サンチェスのキック精度、キック力が鬼なことによって、ユナイテッドが苦労する展開を作れていた。

Ⅱ.ユナイテッドの後半の質・配置の変化と
ブライトンの試行錯誤

1⃣ユナイテッドのHTでの配置の修正

 相手陣内深いエリアでボールを奪われてからのネガティブトランジションでのプレッシングが剥がされての2失点目を喫した前半のユナイテッド。
 ボールは保持していてもビルトアップができずに奪われたり、崩しの局面を作れなかったりと、Ⅰで言及したブライトンのプレッシングやロングボール大作戦に対して、うまくいっていないということは明らかだった。

⑤前半のユナイテッドのボール保持時の配置の特徴(0トップの弊害)

 正直にいうと⑤の図のようなプランがだったかは明確にはわからなかったが、前半はオレンジの線で示したCB+SB+アンカーの5枚でビルドアップを行うことが多かった。そこに対して0トップのエリクセンやブルーノが降りてきてポジションチェンジをしたりして、相手のマークのズレを狙っていた。そしてその0トップの降りる動きに呼応してWGのラッシュフォードやサンチョが中央に入る動きを見せていたため、ラッシュフォードが中央にいることも少なくなかったのではないかと思う。
 ただ、前線の選手が中盤に人が降りることは自分のマーカーをそこに連れてくることにもなるため、中盤のスペースが狭くなってしまい、逆に攻めにくくなってしまったり、WGが中に入る動きを見せるために攻撃の幅が確保できなくなっている現象が起きていた。
 それに加えて、赤の点線で示したようにユナイテッドのWGとSBとそれぞれの相手のマーカー(CBとWB)の距離が近く、相手は3-1-4-1-1というフォーメーションを崩さずに守ることとなるため、相手にとって一定の守りやすさがあったということも考えられる。

⑥ユナイテッドのボール保持の修正

 繰り返し正直どのような修正がなされたかということは分かりにくい部分があったが、後半は⑥のような配置になることが多かった。
 前半の0トップを封印し、中盤に降りる選手をマクトミネイと+αのみというようにできるだけ少ない数に限定。そして右SBのダロト含めた前線の選手はライン間で待つorDFライン裏への抜け出しを狙い、両WGも中に入る動きを減らして、攻撃の幅を確保する立ち位置をとっていた。
 これによって、マンツーマンを基本とするブライトンの守備ブロックは後方と前線に分断されてしまうこととなる。それを嫌ったブライトンはブロック全体をコンパクトに保ちながら、相手に前方のスペースを明け渡した。(ペース配分を考慮して、プレッシングの開始ラインを自ら下げたという点も否めない…)
 
パス供給の起点となる両CBやアンカーにより大きなスペースが確保されたことでユナイテッドのビルトアップは前半に比べてスムーズになり、そこからの両サイドへの振り分けなどの精度の高いパスから徐々にチャンスを増やしていった。

2⃣ストライカーの登場とアンカーエリクセン 

 ビルトアップが安定したことで反撃への機運が高まる中、53'に満を持して生粋のストライカーCR7が投入される。餅は餅屋。1トップが偽9番ではなく9番の動きをするとなれば、当然ながらストライカータイプの選手がそのポジションに最適であることは、60'のこのワンプレーでも示された。

 ダロトのパスに抜け出したロナウドからラッシュフォードの決定機というシーン。判定はオフサイドだったが、オフサイドポジションからオンサイドに体を戻して、再び抜け出すという彼の絶妙な動き出しはギリギリライン上にも見え、シュートが決まっていればゴールが認められていたシーンだったかもしれない。
 このシーンのように彼のDFラインに対する頻繁な駆け引きによってブライトンのDFラインは無意識にラインが下がっていっていたようで、彼の登場も後半のユナイテッドペースの展開に寄与したことは間違いない。

 そして、交代したフレッジに代わってアンカーに入ったのがエリクセン。彼のアンカー起用によって(特に後半の終盤は)守備面でスペースをカバーしきれないという場面もあったが、サイドへの振り分けや押し込んだところからのアーリークロスなど、彼がアンカーに入ったことで確実にユナイテッドの崩しは活性化されていた。

3⃣ブライトンの試行錯誤とプレッシング

⑦53'のブライトンの4-3-1-2化

 実はロナウドの投入と同時に各々の選手の立ち位置を変えて、4-3-1-2のような配置となったブライトン。この理由は2つ考えられる。
 まず1つはロナウドが準備する姿を見せていたため、(ストライカータイプの選手である)ロナウド対策として彼に対して2CBで対処するようにしたという説、そしてもう1つがWGからの仕掛けが増えていたため、WGとの距離を狭めるために3バックから4バックにしたという説がある。
 (交代と同時に対策なんて馬鹿げてるわ!と言われそうですが、何かの試合で同じことをしていたのを見たことがあるし、ブライトンの修正スピードの早さを考えると、あり得る気がします。)

 どのような目的があったかは定かではないが、この修正はあまり効果的ではなかったように見えた。赤で示した矢印が複雑かつ多くなっているように、この形にしたことによってユナイテッドの両SBに対するマーカーが不明瞭になってしまい、左SBのショーからの持ち上がりやパスの供給が増えたり、マーカーの受け渡しが複雑となる相手右サイドでSBのマーチとサンチョ、ダロトの2枚で2対1を作られる状況になったりするという問題が露呈してしていた。
 つまり、ブライトンは守備において「ゾーンディフェンス的要素」を増やした分、ブロックの間のズレが生じやすくなってしまっていた。結果論かもしれないが、ブライトンがこの配置だった53'から75'までの時間帯の間にユナイテッドが5本のCKを獲得し、そのうちの1本である67'のCKで得点が生まれている。

⑧75'からのブライトンの撤退守備

 この状況を見てブライトンは75'にトロサール⇔ランプティ、ララーナ⇔ムウェプの交代。これによって撤退時は赤の点線で示したようにマーカーの基準を再びはっきりさせつつ、相手の2CBやアンカーは放置して5-4-1のようなかたちで構えることで後方のスペースを消す形に切り替えます。これによってユナイテッドは「崩し」の局面での攻め手がほぼなくなっていき、各選手の焦りからか、サイドを経由せずに中央、縦への単調なパスやボールが増えていき、後半早々から続いたユナイテッドのペースは衰えていった。

⑨ブライトンが再び見せたプレッシング

 そして、ユナイテッドの崩しが手詰まりとなったと見るや、再び前半に見せたプレッシングを再開。⑨の図のようにムウェプの運動量を活かした配置を基本としながらも、相手ゴールキックなどの相手エリア陣内深くでは黄色矢印で示したDFラインのスライドによる数的同数プレッシングを行うことで、ユナイテッドからボールを取り上げてしまい、終盤はブライトンが押し込む展開となった。ユナイテッドは全体の疲れ、ロナウドの投入とエリクセンのアンカー起用によって相手からボールを奪う守備が全く機能せずという後味悪い終戦となった。

Ⅲ試合の総括 
ブライトン躍進の予感とユナイテッドの今後

 前半はブライトン、後半はユナイテッドといった試合でしたが、ブライトンがオープンプレーから2点奪ったのに対して、ユナイテッドはセットプレーからの1点とチームの完成度の差がスコア以上に出ていたと思います。
 ブライトンは前半を自分たちの狙い通りのトランジションの多い展開に持っていき2点を奪い、後半は相手ペースになりながらも、個々の選手の粘りや走力、チームとしての完成度の高い守備、度重なる修正によってユナイテッドに決定的なプレーはさせませんでした。
 結局、終始彼らのプレッシングにユナイテッドが手を焼いていましたが、昨季終盤戦の躍進からもわかるようにブライトンの3バックでのマンツーマンスタイルはどのチームにも通用すると思います。このスタイルではWBにWGの選手を起用できるので、課題の得点力も問題はなさそうですし。
 ただ、これが1試合を通してできるか、終盤戦までできるかという体力的な面が課題で、そこにポッターによる試合ごとの徹底した準備と修正がハマれば、ヨーロッパのカップ戦出場権の獲得も夢ではないと思います。
 ユナイテッド。一部のサポさんや他サポが何と言おうが、テンハグを信頼してチームを整えることができれば、自ずと結果が付いてくると思います。それは願望ではなくこの試合でも示したと思っていて、前半2失点したとはいえ、大崩れしたわけでないですし、ビルトアップもそれなりにできていました。後半の修正によって自分たちのペースを作ることができましたし、結果的に枠内シュートやCKの数でも相手を上回っています。昨季は0-4のスコアで枠内シュート、CKの数も上回られていました。

⑩テンハグイズムな崩し(わかりにくくてすみません)

 そして、随所に人とボールが動いて、相手を崩すテンハグイズムも見られました。⑩の82:48〜のシーンは感動ものなので時間ある人はアベマで無料なので見てみてください!必見です。

 ということで、次の試合もしっかり期待したいと思います(笑)このチームの成長が楽しみです!では。

タイトル画像の出典
https://www.sussexlive.co.uk/sport/football/football-news/manchester-united-brighton-live-updates-7432395

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?