見出し画像

需要とは?

はじめに

 今回は需要のお話!専門用語を使わないでどれだけ需要のコアのイメージが掴めるか!?な内容にできたらいいにゃ!需要ってなんだろ?需要とは?
さっそくはじまるにゃー。

で?需要って???

 ウィキペディア(Wikipedia)より、需要とは、個人や企業などの経済主体が、市場において交換販売を目的として提供されているサービスを購入しようとする行為。
 うーん、猫には難しいにゃー。需要とは欲しいものにおカネを払って手にいれること!必要なものにおカネを支払うこと!またはその意志と行動!

需要がない、足りない??

 需要がないとは、お客さんがいないこと!お客さんがおカネを持っていないこと!お客さんの財布におカネが足りないこと!お客さんに支払う意思が無いこと!
需要が足りないとは、お客さんが少ないこと!お客さんの財布におカネが足りないこと!少ないこと!お客さんに提示されている価格に対して支払う意思が少ないこと!値下げしないと支払う意思が高まらないこと!
売れ残ること!安値で投げ売ること!・・・悲しいにゃー。

有効需要とは???

 ウィキペディア(Wikipedia)より、貨幣的支出の裏づけのある需要。金銭的な支出を伴った欲望として、単なる欲望とは区別される。「有効」という言葉は、貨幣支出(購買力)に基づいていることを示している。
 うーん、猫には難しいにゃー。有効需要とは購買力!支払い能力!
おカネがある!おカネがたくさんあればたくさん支払えるにゃ。猫カフェで推しネコにたくさんチップが出せるにゃー。

お客さんとは???

 個人、企業、そして国!

購買力があるとは???

 おカネがあること!支払えること!可処分所得があること!多いこと!

つまり・・・なんだにゃ??

 個人では安定した所得が継続してあること。企業では安定した売り上げがあること。また個人では所得が将来増える期待が高いこと、企業では売上の成長が期待できること。国家においては国民生活の維持、向上の為の支出があること、その意志と行動の有無。
お財布に有り余るおカネがあること!

需要が旺盛だとどうなるの???

安く仕事を請けなくてよい。
値引きしなくてよい。
カネ払いの悪い、渋い客を断れる、出禁にできる。など。

でもそれは供給が・・

 懸念
おカネが無い人が締め出される、買えないのでは?
介護や医療など命に直結する場合、見殺しにするのか?

需要があれば

 儲かっていれば給料が増やせます。儲かっていれば投資が増やせます。人も増やせます。待遇が良ければ人材流出がしにくいです。最新設備があればやる気もでます。他社に移ってキャリアやノウハウを習得するインセンティブも減少します。若くて上昇志向のある人などがオンボロ設備しかない会社に転職するのは考えにくいです。これら好循環が起きれば提供する財サービスの質も量も高まるでしょう にゃ。

いや、でも供給が・・

 社会を維持させるための基礎インフラ(ハードとソフト)の最終責任者は国です。高齢者の介護の大部分を民間に丸投げ!が現状で誤りです。また、孤児などの養護施設も多くが民間です。これは異常です。
高待遇の国家公務員であれば簡単に辞めることは考えにくいです。

国営だと品質が・・・

 大丈夫です。今はそもそも低品質のそれがありません。無理な自宅介護などを放置するんですか?
また儲かりにくい、儲かってはいけない、非営利であるべき事業などは国が責任を持って行うべきだにゃ!(国防、救急救命や警察、消防など)

民間が不利・・

 補助金を入れましょう。バッティングしないよう、民間では高品質高付加価値などの差別化ができれば問題は最小化できるでしょう。(警察と民間警備会社など)民間に任せるべきことと国がやるべきことと、その中間が存在します にゃ。

やっぱり供給が心配・・・

 旺盛な需要による好循環が起きれば財サービスの価格も低下するでしょう。また価格帯も広がり、より選択肢も増えるでしょう。企業は儲けたいのです。たくさんおカネを持っているお客さんもそこそこ持っているお客さんも少ししか持っていないお客さんも企業は囲いたいのです にゃ。

それでも供給が心配・・・

 あなたの立ち位置はどこですか?人手不足などの問題を解決するのは経営者、管理職などの仕事です。経営者、管理職の仕事を奪うのは泥棒です。仕事泥棒扱いされたくなかったら経営者、管理職になってください。末端の現場の人間の仕事は人手不足などであることを報告・連絡・相談することです。そこから先は経営者、管理職の仕事です にゃ。

結果、供給が足りないと問題が発生する!

 責任をとるのは経営者、管理職です。あなたがもし現場リーダーなら正確な報告・連絡・相談をしていれば責任を追及されるのは間違いです。現場リーダーが責任を取るのであれば経営者、管理職はいらないにゃ。
もっと言えば気軽に報告・連絡・相談できる風通しの良い組織にすること、現場に赴き、報告・連絡・相談が無いか聞きに行くのも経営者、管理職の仕事です にゃ。

カネだけあっても供給がなければ意味がない!!

大金持ちが大金持ちのまま餓死した例を知りません にゃ。

供給がががががががっががっががが!

 消費者と労働者の両方の幸せが最大化されるためにはどうしたらいいでしょうか?
消費税を廃止する。
消費税は消費の罰金です。何の意味もありません、今すぐ廃止。
給料税を減税、廃止する。
健康保険料や年金保険料や雇用保険料は実質給料税です。可処分所得を減らす効果しかありません。100円くらいでいいにゃ!
給料を増やすには??
末端の労働者の給料を増やすことは難しいです。大企業の子会社の下請けの孫請けの給料を増やそうと上からおカネを流しても多重ピンハネシステムによりトリクルダウンは起きません。
給料が増えないと困る!
購買力とは可処分所得があること!多いこと!給料=可処分所得ではありません。所得=賃金でもありません にゃ。←ここ大事!

ほら、そうやってすぐベーシックインカムに持って行こうとする!これだからBIカルトは!

 うるさいにゃ。ベーシックインカムじゃなくてもいいんだにゃ!なんでもいいからみんなにおカネを配ってみんなで幸せ♪なんだにゃ♪
はやくしないと間に合わなくなるにゃ。

開き直るな!BIカルト!カネが全てではない!

 そうですかあなたのおカネをマンキューにください にゃ。
消費者におカネを配れば消費者の購買力が高まります。カネ払いの良いお客さんが増えれば労働者も助かります。カネ払いの良いお客さんが多いのであれば利益と利益率が高まります。利益率が高い労働は生産性が高いと言えます。
 巷では生産性を上げて給料を増やすんだ!との主張が主流であり浸透していますがデフレ状態では状況が悪化するだけです。とにかく働けばいい、生産すればいいわけではありません。

太客を抱える猫カフェキャストは生産性が高いです。労使交渉力も強いにゃ。

異論ありますか?

おわりに

みんなにおカネを配ってみんなで幸せ♪なんだにゃ♪
頑張ったにゃーおカネ欲しいにゃー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?