見出し画像

キャパシティを超えそうなら無理しない

緩やかなロックダウン2日目のマレーシア🇲🇾、今日も息子はオンライン授業、私はWFHでした。

昨日も書きましたが、私の場合、弁当作りと学校送迎が無いだけでかなり余裕が生まれるんですね。時間にしてたった90分なのに、不思議です。なので弁当の代わりにお菓子作ったり。(作ったと言うには簡単すぎですが笑)

日本の家族に会えないとか、もちろんストレスも多いけれど。
考えても仕方ないので、楽しいことにフォーカスするよう心がけています。

■習い事も二転三転

午後は息子が5年ほど習っているドラムの検定試験へ。
これはUKベースのグレードテストで、例年なら試験管をイギリスから招いて行われますが、やはりこの状況では来れず。

急遽始まったCMCOとの絡みもあって、UKとつないでオンライン試験→ビデオ録画をUKへ送って審査→国内試験管の立ち合いに変更→いやビデオ、と二転三転!

画像1

最終的には、国内試験管の立ち合いで行われました。学校のオンライン授業を途中で抜ける必要があったので、音楽教室からレターを発行してもらい学校へ提出。

学校教育もですが、楽器などの習い事も宗主国イギリスの影響をいまだに受けているマレーシアです。

■子どものコントロールは不可能

このCovid-19、わたし個人は相当な長期戦になると覚悟しています。なので、無理しないと決めました。一喜一憂していたら身が持たないから...。

正直言えば、不安要素はたくさんあります。

たとえば、息子のこと。
いわゆる学校の勉強は好きじゃ無いし、成績も英語以外はパッとしない。このままで大丈夫か?!と何度本気で心配したか...

最初のMCO(ロックダウン)の時は心配で心配で、押したり引いたり、とにかくありとあらゆる方法を試しました。そして分かったことは、

『見守ることしかできない』(笑)

性格は穏やかだけど、嫌いなことは徹底してやらない。好きなこと、興味のあることしかやらないオトコ...家族と言えど、他人をコントロールするのは不可能...。というか、子どもをコントロールするという発想自体が間違ってるんですよね、きっと。

でも、自分から興味を持ったことはとことん調べるので、将来に関してはさほど心配してません。学校の勉強は好きじゃないけど、彼の可能性にはとても期待しているし、きっと素晴らしい人生を送れるはず、と信じています。

■キャパを超えそうなら無理せず休もう

今回のCMCO、日本人の反応を見ていると相当堪えている人が多い様子。
なんというか、キャパを超えてしまいそうな人が多いのでは?という印象です。

当たり前なんですが、キャパシティは人それぞれだし、同じ事象でもその人の背景や諸事情によって、捉え方は変わってきますよね。

だから、もしキャパを超えそうだったら、無理せずに別の選択肢を探る方法もあると思うのです。

例えば、子どものオンライン授業は見ない、素行に目をつぶる、家が汚くてもOK、3食デリバリーだって良いし、或いは人によっては

「一旦日本へ帰国する」

という選択肢もあるかもしれません。

一旦出国してしまうと、再入国できないかもしれない。その不安から留まっている人も多いかと思います。

でも、心身疲弊しきって何もかもがネガティブに思えてしまうなら、しばらく祖国で休養するのが良いのかもしれません。航空券が高額とか、色々うまくいかないこともあるかもしれませんが、

「これしか無い」

という思い込みを一旦外し、柔軟に考えてみるのも一つの方法かなと思います。

皆さんが、心穏やかに過ごせますように。
疲れたなーと感じたら、全部投げ捨てて一旦休憩しましょう☕️

マレーシアは今晩0:00から11.11セール!
皆さん、準備はOK?わたしは既に、いくつかカートに入れてますよ〜

画像2




読んで下さってありがとうございます。スキ♡や、シェア、サポートなどにいつも励まされています!