マガジンのカバー画像

シン(進)・ぼくはマンガ講師/まとめ①

15
定期購読「マンガCOMマガジン」で更新している記事15本をまとめたマガジンです(¥280)。
¥280
運営しているクリエイター

記事一覧

🌠「奇抜な展開」がマンガの基本

「奇抜な展開」と聞いて、どんなことを思い浮かべるでしょうか? 実はマンガに限らず映画や小…

7

🌠「吸収能力」という才能

「吸収能力?」と思われるでしょうが、私が思いついた単語なので「?」がついて当然です。 「…

4

🌠「マンガ表現の課題・5W1H設定書・冒頭4Pのネーム」はなぜ重要なのか?

マンガ講師を始めた頃は、ストーリーマンガ(32Pが目安)のネームをチェックし、アドバイスを…

4

🌠「1ページのコマの組み立て方」の重要なポイント

さまざまな考え方はありますが、大事なのは「変化をつける」ことです。 変化をつける方法には…

4

🌠「発想は同じでも設定によって別のマンガになる」という実例の紹介

持ち込み時代の話ですが、思いついた発想に夢中になり「マンガにすれば面白い作品になる!」と…

6

🌠「5W1H設定書で組み立てられないマンガも存在する」という話

「特殊な発想による出来事」を描く場合、「5W1H設定書」で組み立てることが不可能な場合があ…

3

🌠「画力」と「マンガ表現力」の区別がつかない人

「画力」?「マンガ表現力」? マンガでは「絵に関わる表現」なので、「どこがどう違うのか」の区別がつかない一般の方は多いと思います。 「マンガ家になりたい」という思いから実際にマンガを描き始めると、「絵が上手い・下手」とは異なり「絵が伝わる・伝わらない」という表現の存在に気づき、「画力」と「マンガ表現力」は別物だと理解し始めます。 私がなぜこんなことを考えたのかというと、貴重な体験があったからです。 何度もツイッターで紹介していた、「マンガ表現」の重要性を解説していた画

🌠マンガ家になりたい人の「死亡遊戯」

マンガ家として成功するには「4つの能力」が必要ですが、そのうち「3つ」は「マンガを描く上…

4

🌠添削に必要なのは「論理」

「感性」で添削をしてしまいがちですが、「感性だけの添削」では「説得力が無い」ため「ただの…

3

🌠初心者はなぜ「同じ所」で「同じ間違い」をしてしまうのか

同じ課題を出すと、ほとんどの学生が皆「同じ箇所で同じ間違い」をするのです。なぜなのか理由…

4

🌠初心者の「5W1H設定書」に抜けている大事な設定

マンガを描く人に対して「5W1H設定書」をしっかり作ることを薦めています。 専門学校の私の…

6

🌠マンガ表現/「ストーリーマンガのコマは独立したものではない」を具体的に解説

ツイッターで繰り返すツイートにこんなものがあります。 「ストーリーマンガ」のコマはそれぞ…

4

🌠マンガ表現/「ビジュアル言語」と「文字言語」の違い

マンガ表現における「ビジュアル言語」という「コトバ」は私の造語なので、一般的には通用しま…

3

🌠マンガ表現/基本のキ

マンガ表現には必ず身につけておいてほしい「基本」は存在しますが、少なくとも「これだけは理解しておいてほしい」という基本中の基本があります。 閉校となった通信教育の「フェーマス」でマンガ専科のインストラクターとして活動していました。 「フェーマス」では会報が発行されていて、毎回豪華な特集が組まれていました。 著名なマンガ家の先生のインタビューや特殊なノウハウの記事なども豪華でありました。 そんな特集に私の記事を取り上げていただきました。 「マンガ表現/基本のキ」というタイ