見出し画像

HSPの上位互換⁉️『エンパス?チェック』

こんにちは森のマンドラゴラです。

初めに…

私は専門家ではありません。

ただこれに当てはまるんではないかと思い、調べました

この生き辛さ…笑

HSPなのかと思いきや…コッチ?


というわけで、エンパスチェック


✨気になる方は是非参考にしてみて下さい。✨




そもそも『エンパス』とは?

「エンパス」とは、しばしば「サイコパス」の反対の意味をもつ資質として取り上げられる事があり、共感力、感受性が非常に強い人の事をいいます。


エンパスの人は、並外れた共感力や、人の感情、エネルギー、その場の空気を読み取ることができます。これは意識的に相手に合わせているわけではなく、無意識に備わっているものといわれています。


エンパスは精神的な病気などではなく、あくまでその人が持っている「気質」とされています。


実際に日本人の5人に1人はエンパスだといわれていて、エンパスの人の中でもどのくらい性格的に共感力が強いのかは個人差があります。


❤︎『エンパス診断テスト』で共感力をチェック!❤︎


エンパス 診断 テスト 心 共感力
自分がエンパス気質かどうかは診断テストである程度判断する事ができます。「もしかしたら自分はエンパスかも」と思っている方は、以下の診断テストで自分の性格と照らし合わせながらチェックしてみてください。


1・家族など近しい人が怪我や病気をすると、
 同じ部分が痛んだり、具合が悪くなる事がある。

2・テレビで残酷なニュースやドラマ、映画が放送されていると、気分がとても落ち込む

3・ドラマや映画などのフィクションに登場する人物に感情移入しやすい

4・自分が相談するより、相談される方が多い

5・他人から相談されていると自分の事のように感じてしまい、一緒に悩む事が多い

6・人の顔色を伺う事が多く、自分の考えをあまり口にできない

7・誰かが叱責されていると、自分が叱責されているように感じて辛くなる

8・自分の思い込みで相手の気持ちを決めつけてしまうことが多い

9・『これについてどう思う』と聞かれると、自分の考えをすぐに口にできない

10・ルールが厳しかったり、命令されることが多い環境が苦手

11・自己中心的な人との関わりを避けている

12・犬や猫などの動物の気持ちがなんとなく分かる

13・人の多いところに行くと、疲れてしまう事が多い

14・1日の中に、1人で過ごせる時間がないと辛いと感じる

15・その場の空気や一緒にいる人が変わると、性格がガラッと変わる

16・普段から眠りが浅く、夜中に度々目を覚ます事がある

17・相手の嘘や感情の変化に敏感ですぐに気づいてしまう

18・光、音、匂いなどのわずかな変化に気が付く

19・文章を想像したり、絵画を描いたりなどの創作活動が好き

20・スピリチュアルに興味があり、影響を受けやすいと感じている

6〜10個当てはまった方

6〜10個以下の方は「共感力はそれほど高くない」といえますが、それでも環境の影響を受けやすい体質といえます。

人間関係に疲れたり、目に入るものに共感する事が多く、心が疲れた時は外部の刺激を受けないようにして、ひとりの時間を大切に過ごすなど心がける様にしましょう。



11〜15個当てはまった方

11〜15個当てはまった方は「共感力がかなり高い方」だといえます。この数が当てはまる方は、日常生活で頻繁に「相手に共感し過ぎて疲れてしまう」と感じる方が多いのではないでしょうか?

仕事など、どうしても人やストレスを感じる環境に関わらならないこともありますが、普段の習慣として自分を落ち着かせる術(ストレスの発散方法など)を身につけ生活に取り入れるなどして、自分のリズムを大切にしていきましょう。



16個以上当てはまった方

16個以上当てはまった方は「共感力が非常に高い」ところといえます。強い感受性を持ち合わせている為、環境によっては日常生活に支障をきたしてしまうこともあります。


ここまで共感力が高いと、普段の生活でも度々気持ちが揺さぶられる事が多く、日々心の疲労が蓄積されていきます。

スピリチュアルな意味合いではなく、常に自分が落ち着けると思うアイテム(女性の方であれば香水やネックレスなど)リラックスできるものを身につけておく事や、日々少しの時間に「瞑想」を取り入れるなどして、自分の心と向き合う時間を作ってみてください。



エンパスである事は「一つの優れた能力」と考える


エンパスは共感力が非常に強いので、それ故に日常生活のあらゆる刺激が強く感じられてしまい、辛い思いをしてしまうという方も多い様です。

一方で、エンパスが持つ共感力は、スクールカウンセラーや保育士、医師などの仕事に大いに活かすことができると言われている他、エンパスの人は感受性や想像力も高いとも言われており、画家やクリエイター、デザイナーといった創造的な職業にも向いているといわれています。

どんな仕事でも、相手の立場になって想像して考える、という事は必要不可欠な要素ですが、相手の考えや、感じている事を察知しやすいエンパス気質の人は、ビジネスでは非常に大きなアドバンテージを持っているといえるのです。

相手の気持ちを感じすぎるというのは、それ故につらい思いをしてしまう部分もあるかも知れませんが、それは逆にいえば、相手がしてほしい事、求めている事を察知し、相手を喜ばす事にも活かす事もできるともいえます。


『エンパス』である事は決してマイナスな事ではありません。自身の持つ「優れた特性」の一つと捉えて普段の生活や仕事に活かしていきましょう。



という事らしいですね。💦

こちらの記事を参考にしながら、後で感想でも書こうとかと思います。( ̄◇ ̄;)



♡最後まで読んで頂きありがとうございます♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?