見出し画像

「引っかかる言葉」と「溶け込む言葉」

こんばんは。まなみんです。

いきなりですが、双極性障害あるある(?)みたいなことを思いつきました。

私だけかもしれないけれど、繊細さんなら共感して頂けるのではないか、と思う言葉について書こうと思います。


私は他人が言う言葉についてとても敏感です。

「凄いね」と言われれば飛ぶように喜ぶし、

「嫌い」なんて言われたら地獄に落ちたかのように落ち込みます。

まあ、この例はほとんどの人が当てはまると思いますが、双極性障害持ちだとこの反応が本当に極端なんです。「そこまで落ち込むか?!」っていうぐらいの反応をしてしまうんです。


そして、よくよく思い返すと

言われてみて

「引っかかる言葉」と「溶け込む言葉」があるように思うんです。

例えば、双極性障害だって伝えたときの反応が、

「そうなんだ、そうは見えないよね。あなたは普通だよ、大丈夫!」なんて言われたら、

「いやいや、これは無理して繕っとるんじゃい!双極性障害だからっていつもハイかローかなんてことはないんだよ!」とムカムカっときます。(ぐっとこらえて、「そうなんです、そう言っていただけて有難いです」と返しますが。)

そして、引きずります。寝る前にその言葉がぐるぐるします。たまに夢にまで持ち越します。朝起きても引っかかったままです。

これが、「引っかかる言葉」というやつです。


反対に「溶け込む言葉」は、

「そうなんだ、教えてくれてありがとう。なんかあったら何でも言ってね。」

って感じです。

こう言われると、「うう~ありがたや~」って思って、その場でスっと消えていきます。



どちらも、私のことを考えて、親切心から言ってくれる言葉なのだと思いますが、私には受け取り方が全然違うんです。(どうでしょう?双極性障害あるあるなのかな?一般の人ならどっちもなんて事ないのかな?)


とにかく、私は投げかけられた言葉に対して敏感です。

きっと、「引っかかる言葉」を放つ人は自分が言われても平気なのだと思うのですが、私は「ううっ」となって、近寄り難くなってしまいます。

反対に「溶け込む言葉」を使う人にはどんどん心を開きます。「もっと言葉を浴びせてくれ~」って感じです。

不思議と、「引っかかる言葉」を使う人はそれを使い続けるし、「溶け込む言葉」を使う人もそれを使い続ける傾向があります。※私調べ


よく、「あなたのことを思って言うけれど~」みたいなことありますよね。ドジな私なんかしょっちゅうです。(言われる側)

ここで、「引っかかる言葉」と「溶け込む言葉」のどちらかを使えるかで全然違ってくると思うんです。

もちろん、本当に相手を思って言うのだと思いますが、ちょっとしたニュアンスが大事だなってつくづく思います。

「さっきのここはもっとこうした方が良かったんじゃない?」よりも「ここをこうしてくれたらめっちゃ助かる!次からよろしくね!」なんて言われた方が心が楽です。

前者だと、「次の失敗は許されないぞ~」どビクビクしてしまいますが、後者だと「あ、そうだね!次からそうしよう!」と素直に思えます。

自分に言われたことではなくても、他の人にそう言っているだけでも「引っかかる」か「溶け込む」かが分かれます。


さて、私の世代だとだんだんと「先輩」という立場になり、後輩を伸ばしていくことが増えると思います。

なかなか分からない人もいると思いますが、「引っかかる言葉」と「溶け込む言葉」どちらが使えるかで自分の居心地も変わってくると思います。

どうせなら、後輩に慕われたり尊敬されたりしたいですよね。それなら、「溶け込む言葉」を使えるように心がけましょう!


ここで、「どうやったら溶け込む言葉を使えるの?」なんて疑問も出てきますよね。

これは生まれつきや育った環境で違うと思いますが、自然と使える人とそうでない人が居ます。

そうでない人に教えるのは難しいのですが、

溶け込む言葉を「自然と」使える人を見習うと、

「自分自身にも溶け込んでいるか」が重要かなと思います。

引っかかる言葉を使うと、後で、あの子にこんなこと言ったな、と思い出せるのですが、

溶け込む言葉を使うと、自分がなんて言ったか詳しく分からなーい!みたいなことが起きます。

だから、引っかかる言葉を使うとお互いにそれを意識して、「二度と同じことを言わせない」みたいなことになるけれど、

溶け込む言葉だったら、お互いに、染み込まれてるんだけれど、言葉自体は出てこないなんてことになるんですよね。

だから、「引っかかる言葉」と「溶け込む言葉」と名付けました。

しかし!たまに「引っかかる言葉」を使ったのに、言った本人は覚えてない!なんてこともあります。これは要注意!けれど、そんな人に言われた言葉はさっさと忘れちゃいましょう!どうせ言った本人が覚えてないんですから。


おう。こんなことを思い浮かんで書いているのは怖いぞ。躁っぽい.......。

そうそう、躁状態だと「引っかかる言葉」を使ってしまう、そしてそれを忘れるなんてことがしょっちゅうです。これが俗に言う「信用を無くす」ことに繋がっちゃうんですね.......。

ちょっと、ハイが入ってるnoteだから公開するのは躊躇われるけれど、私自身への戒めとして、公開します!

それでは、最後までお読み頂きありがとうございました!

また会いましょう!

さよなら~✋







この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

サポート嬉しいです😭 💙Twitter(主にコーヒー) >>>https://twitter.com/manamincoffee 🎀Instagram(主にカフェ) >>>https://www.instagram.com/manaminmushi0229/?hl=ja