思いをコトバにするのは難しい?

こんにちは、心を育てる場所マートルのまなみです。

那須に拠点(住所)を移して1ヶ月が経ちました。

那須に拠点を移したのには2つの理由があります。

一つは、東京(都心)で得れる情報と違う情報が欲しいという理由。
二つ目は、自分の中にあるものを、そこから溢れるものを、表現したい(表に現したい)と思ったからです。

那須に行くと言うと、時々
「自然豊かな場所に行くんだ、ゆっくり休んできてね〜」とか
「いいですね〜ゆっくり出来ますね、今まで忙しかったから♪」なんて
言っていただきます。

拠点を移した理由を見ていただければ分かるのですが、
このお引越しは、私にとってチャレンジであり
“やりたい”という思いや“今やらなきゃ”というミッションのようなものを持ったアクションです。

これについてはまたお話しします^^

さて今日お話ししていくのは、拠点を那須に移した二つ目の理由に通ずるところなのですが、

皆さんは、自分の思った事や伝えたい事を言葉にしていますか?
そしてそれを出したい所や伝えたい相手に表現できていますか?

みんなはどうなんだろう?
出来てる、出来ていない、或いはそこはあまり気にならない人もいらっしゃるかしら?

私たちはコミュニケーションをする時に言葉を使います。
あくまで言葉は人と人が繋がったり組み合ったり、交わるためのツールです。
※この“交わる”は同調だけではありません。

スープを飲む時はスプーン、お肉を食べたい時はフォークとナイフといったように
ツールはうまく使えてこそ力を発揮します。

思いを伝える時にこの言葉というツールを皆さんはうまく使えていますか?

私はうまく使ってこれなかったタイプです。
使ってこれなかったと言う以上に、
使う事を時には諦めたり、人生においても諦める方を選びたいと思ってきたタイプです。

そのくらい思いを言葉にするのは難しかったんです。

ですが最近ではやっと、この難しい事にチャレンジしたり、
チャレンジする過程が面白いと思えてきました。

なぜならば、
自分の中にある言葉にできず形にできないモノやコトを
“伝えたい” “言葉にしたい” と思っている、
その事自体に価値があって、時間やお金、それこそ命をかける意味があると思ったからです。

ですからね、簡単なことでは無いんです^^

この面白いと思えることは凄く有り難い事だと思っています。

だってね、
伝わらない
言葉に“できない”

っていう経験や体験は
とても悲しくて自分の中に嫌なものとして色濃く残りますから。

それでも、面白いと思って、
その事にチャレンジしていく為には
自分を手放したり、自分を抱きしめたり、
距離感を変えて自分と過ごす時間と体力が必要です。

そして、その準備が整ったら
自然と覚悟が決まって自然と道が開けてくる^^

この自然というのは何もしないという事ではありません。
過ごした時間の中に重ねた体験の上に時流が相まって道が出来るということ。

言葉はシンプルで数多く存在し生まれ続けます。
だからこそ、自分の思いは自分のコトバで表現しましょう。

自分のコトバに命を吹き込み、信頼できる愛にしていく事をおすすめします。

偉そうな事を言っていますが、私がまさにそれをやっていく道なかばで
チャレンジしている1人なんです(^_-)

ですがそうした先に見える未来って、
きっとAI化が進んだ未来で人類が存続する理由や価値になってくると思います♪






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?