見出し画像

面接練習をやり込みすぎる弊害

以下は音声内容をテキストに要約したものです。

今回は「面接練習をやりすぎる弊害」というテーマで話をしていきます。

結論から言うと、練習をやり込みすぎると、採用側が判断に迷うことになります。

これは私自身の転職活動中の実体験から言えることです。具体的には、王道の質問に対する回答集を作り、それを暗記するほど徹底的に練習しました。

志望動機や成果、挫折や強みと弱みに関する質問です。実際の面接では想定質問ばかりされ、非常にスムーズに回答できましたが、面接官からは「あまりにも回答がスムーズすぎて、本当のあなたが分からない」と言われました。

採用面接では、回答の内容も重要ですが、人となりを見る場所でもあります。人間味がないと、逆に分からなくなってしまいます。その結果、反省しました。これは、やりすぎた故の弊害です。

ただ、その後は採用に至りましたが、このようなフィードバックを受けました。面接練習は必要ですが、やりすぎると、私のようになる可能性があるということです。転職活動をする際は、キーワードを抽出し、その都度文にしていく程度で、人間味を残すことが大切だと思います。

学習塾で学生の面接対策をする際も、一生懸命練習してきた生徒は、頭で覚えたことをそのまま出す傾向があります。面接官は、そのような練習の結果を見抜けるものです。

学生も、キーワード抽出にとどめ、毎回違う言葉で練習する方が良いと思います。人間は、一言一句覚えていないものです。相手が言いたいことを無意識に理解しているので、覚えた内容をそのまま出すよりも、人となりが伝わる言葉を選ぶ方が良いでしょう。

実際の転職活動でも、スムーズすぎると人間味が伝わらず、よく分からないという反応をされることがあるので、覚えすぎず、自分らしさを出すことが大切です。

これが参考になれば嬉しいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事を書いているのはどんな人?と少しでも気になった方は、こちらを見てもらえると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?