まみぃ院長@鍼灸師・柔道整復師

「おんぷくセラピスト」のまみぃ院長です。食べることが大好きな食いしん坊。美味しく食べる…

まみぃ院長@鍼灸師・柔道整復師

「おんぷくセラピスト」のまみぃ院長です。食べることが大好きな食いしん坊。美味しく食べるために「お腹=腸」を元気にしようと学び始め、たどり着いたのが「おんぷく(温腹)セラピー」あなたのその不調はもしかしたら『腸』が原因かもしれません!あなたも「おんぷく」始めませんか?

マガジン

最近の記事

おなかのストレッチしていますか?

最近のマイブームは・・・「ストレッチ」です なぜなら・・・・ コロナを言い訳に、家から出ないで座りっぱなし たまに出かけても車移動で DOOR to DOOR 完全なる運動不足!これではまずいと スクワットを始めたら、膝や腰に痛みが走り・・・ 山歩きに出かけると、足がつって筋肉痛 私の予想以上に、カラダは「ぐーたら状態」 このままトレーニングや運動を始めても 筋肉痛など痛みのオンパレードになるだけやん! 慌てて柔軟体操をしてみたら!! まさかの「ガチガチ」 ストレ

    • 疲労回復NG行動 ④熱いお風呂に入る!♨

      疲労回復NG行動についてお話ししてきましたが、今回が4回目です。 お風呂の入り方については、 多くの方がもうよく知っていることですが 念のため・・・www 入浴は、免疫機能をUP!させるためには効果的ですが 入浴方法を少し間違うと、逆効果になってしまいます 何回か「自律神経」について触れてきましたがおさらいとして 自律神経には「交感神経と副交感神経」があり 簡単に働きを説明すると 「交感神経」は、興奮を引き起こし 「副交感神経」はリラックスをさせます ネットにわかり

      • 疲労回復NG行動 ③甘いものを食べる

        前回、「がっつり飯」についてお話ししましたが もう一つ、よくやりがちなNG行動「甘いものを食べる」について お話ししますね (⋈◍>◡<◍)。✧♡ 特に女性の方に多い?最近は男性の方にも 増えてきているようですが 「疲れたから甘いもので、エネルギーチャージ!」 確かに「糖質」はエネルギーになりますが・・・ これにもちょっとした落とし穴があります まず、なぜ「甘いものが欲しくなる!」のか?ご存じですか? 大きな理由は2つ ①「からだを動かす」や「勉強する」などエネルギー

        • 疲労回復NG行動 ②がっつり飯を食べる

          夏バテしないように!スタミナ料理を食べる! 疲労回復の為に、栄養が必要だからがっつりごはんを食べよう!!                香辛料が効いた辛い物を食べて汗をかこう!              などなど・・・(#^^#) よく耳にする言葉ではないでしょうか?                  完全に間違っているとは言わないけれど・・・ 疲れているときって、身体はどんな状態だと思いますか? 疲れにもいろいろありますよね? 運動を頑張って「エネルギー不足」による疲れ

        おなかのストレッチしていますか?

        マガジン

        • YOKUSHIRU BLOG
          7本
        • スポーツ
          0本

        記事

          疲労回復NG行動 ①ひたすら寝る

          前回、疲労回復法が間違っていませんか?というお題で、私の失敗談を交えてお話しました! その回復法のどこが間違っているのか?ご説明していきたいと思います ① ひたすら寝る 確かに、睡眠の代表的な効果は「心身ともに疲労を回復させること」 だと言われますが、どちらかといえば 運動やちょっとしたストレスなど 短期間で起きた疲労に効果があります 長い期間、積み重なったストレスや疲れに対しては あまり効果を期待することは出来ず、楽になった気がするだけ・・ 特にただ何も考えずにゴロゴ

          疲労回復NG行動 ①ひたすら寝る

          間違いだらけの疲労回復法・・!

          みなさんは「疲れが溜まったとき」どんな対処法をしていますか? ・ひたすら寝る ・がっつり飯を食べる ・甘いものを食べる ・熱いお風呂に入る ・お酒を飲む このほかにも人それぞれ「お決まりパターン」があるかもしれません しかし、上記に挙げたものが1つでも当てはまる方は「要注意!」 「疲れ」には、大きく分けて 「身体的な疲れ」「精神的な疲れ」「環境的な疲れ」があります その疲れの原因によって、対処法が違ったりしますので 自分の疲れは何が原因で起きているのかを しっかりチェッ

          間違いだらけの疲労回復法・・!

          カロリーよりも栄養バランスが重要💛

          みなさん!今年もあと少し「師走」ですね アフリカで新型のコロナウィルスが発生(yahoo news)するなどして まだまだ気を緩めることはできませんが、一年の締めくくり 終わりよければすべて良し!ということで 元気に「食べて」過ごせるように(笑) 「栄養バランス」についてお話しさせて頂きます ◆食品表示を見ていますか? ファミリーレストランのメニューやコンビニの食品の表示に カロリー(熱量)の記載がありますが、その数字を気にする人は多くても その下に小さく記載されている栄

          カロリーよりも栄養バランスが重要💛

          あなたの栄養バランスは大丈夫?

          まみぃ院長です(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 緊急事態宣言も解除されコロナ前の日常を取り戻そうと世の中が急速に動き始めましたね! まみぃ院長はコロナの引きこもりおうち時間を満喫しすぎて・・💦 今年の健康診断で「黄色信号」を頂いてしまいました お腹の調子は・・・まったく問題なし! 16時間ダイエットもちゃんと頑張って、体重マイナス7Kg 順調に戻り始めていたと思っていたのに・・・不思議に思って まず「食生活」の見直し・・書き出しをおこなってみました。 ※めんどくさがりの

          あなたの栄養バランスは大丈夫?

          食事で夏バテ解消!?

          今年の夏は・・・暑かった (>_<) 地獄のような猛暑の中で、オリンピックやパラリンピック 参加された選手やボランティアの皆様、本当にお疲れさまでした。  競技を終えた選手の方々が、何が食べたい?と聞かれ「焼肉!」と言っている姿にかなり厳しい食事制限をして準備していたんだなぁ~と思いました。 毎年、この時期になると「夏バテ」が話題になりますが・・・そもそも「夏バテ」になる原因は何かご存じですか? 「暑さによる脱水症状(発汗)」はよくご存じだと思いますが、その他に

          夏がやってくるぞ~!準備はいいかい?

          みなさん!お元気ですか?まみぃ院長です。 コロナワクチン接種が始まって、今年の夏の旅行の予約が急増中だとか。 コロナでステイホームで外出自粛が2年も続いて、オリンピック開催を機に我慢の限界に達した人々が動き始める気配が・・・。 人が動けば、いろんなことが起こります。コロナ患者数がリバウンドしたり、運動不足のカラダで急に動いてケガをしたり・・・。 私がお手伝いしている整骨院には、リモートでのお仕事や授業でステイホーム期間が長引き、コロナ太り、運動不足による筋力低下や体力

          夏がやってくるぞ~!準備はいいかい?

          あなたのは「食事(ごはん)」or「エサ」?

          鍼灸師&柔道整復師&おんぷくセラピストのまみぃ院長です。 コロナの影響でおうち時間が増えて、3食おうちごはんになる方も多いのでは?テレビコマーシャルで「献立を考えるのって・・・めんどう!」と男性が叫んでいるのを見て、やっとわかったか!となぜかすっきりした気分になったまみぃ院長です(笑) さて、「食事とは?」 Wikipediaで検索すると 「食事(しょくじ)とは、基本的には生命維持に必要な栄養素を摂取するために、日々習慣的に何かを食べること、そこから転じて、その時食べる

          あなたのは「食事(ごはん)」or「エサ」?

          認知症と向き合う#34 骨折

          救急搬送された母は「大腿骨頸部骨折」と診断され即日入院となりました。 母は、なぜ足が痛いのか?なぜ歩けないのか?問いかけますが、何回答えても10分もすれば忘れて同じ質問を繰り返します。 病室に搬送されても、病院であることもケガをしたこともわからず、父が帰ると言ったら急いで自分も帰える準備をし始めます。 「皆さん、そうですからお帰り頂いて大丈夫です!」の心強い言葉を信じ帰宅すると翌日の早朝には、やはり無理なので付き添いをしてくださいと連絡が入りました・・・。((+_+))

          認知症と向き合う#34 骨折

          認知症と向き合う

          LINEブログよりこちらにお引越しをいたしました! https://lineblog.me/mammy/ LINEブログからお越しの皆様!ありがとうございます(*^^)v 初めてお越しいただいた皆様!はじめまして「まみぃ院長です」 ずっとLINEブログに書き溜めていたブログの続きをこちらにお引越し 母の「認知症」が発症してからのドタバタの日々を、介護職経験者で現在機能訓練指導員でもあるまみぃ院長の「大失敗!」の数々(笑) 現在もいろんな方々に助けてもらいながら、怒

          「腸」を元気にする食事!

          最近、「腸活」という言葉をよく耳にするようになりましたが、何のことかご存じですか? 一言でいえば「腸」の働きをよくすること。 では「腸」の働きをよくするにはどうすればいいのか?巷ではいろいろな方法が紹介されていますね! 当院の患者様からのご相談で多いのが「○○がいいと聞いたから試してみたが、全然効果がない!」「いいと思うが続けられない」というもの。 一番初めに気を付けていただきたいのは、紹介されているもののほとんどが標準的な基準や内容であったり、その方がうまくいった方

          「腸」を元気にする食事!

          あなたは健康ですか?

          始めまして&以前の「YOKUSHIRU BLOG」から来てくださった皆様!ありがとうございます。おんぷくセラピストのまみぃ院長です。 初めての方もいらっしゃるので自己紹介を・・・ 鍼灸師&柔道整復師の業界に入って20数年(笑) 大阪で鍼灸院・整骨院をしながら「おなか」に着目し「便秘・ポッコリお腹・浮腫み・疲労感・肩こり・腰痛・肌荒れ」など整骨院では対応しきれない身体の奥に潜む不調改善のお手伝いをしています。 「あなたは健康ですか?」と問いかけられて 「はい!!私は心身