見出し画像

1月2日の過ごし方(2022年)


こんばんは。まみらです。






2022年がスタートして2日目。

お正月モード絶頂期。

(このくだりは1週間くらい続くかも?なのでどうかあたたかい目で見守ってください。。。)


お正月は本当のんびりしているだけなので、

ずっと続けばいいのにな…って思う反面、

ずっとお正月だったら人間はどんどんボケていってしまうんじゃないのかな…ってこの短期間だからこそちょうどいいのかもしれないって気持ちもあります。






今日の過ごし方としては、

スタート時から箱根駅伝をテレビ観戦していました🏃‍♀️


私は小学校の頃から箱根駅伝が好きで、

複数の箇所をハシゴで現地観戦…なんて年もありました。


今大会は新型コロナウイルス観戦拡大の観点から、

沿道での応援は控えましょうってことで、

沿道での応援はせず帰省して家でテレビ観戦。


本当は現地で選手の走りを見たいけれど、

”応援したいから、応援にいかない”のキャッチフレーズがあるものなので、こういうルールはしっかり守るスタンスでやらせていただいております🙇‍♀️

往路のスタートは8:00からだけど、

最近は事前番組含めて7:00前から放送しているので、

その時間にはテレビの前にスタンバイする勢いでしっかりとテレビ観戦していました!




今日の往路は青山学院大学が優勝しました!

10000mの持ちタイムが28分台の選手を23人揃えている選手層が厚いチームなのは知っていたけれど、

2位帝京大学に2分37秒つけての往路優勝!


1区から5区まで上位でレースを進め、

3区でトップに立ってからは一度もトップを譲らず、

後続のチームとの差を広げていくところや、

1区から5区の選手が全員区間順位10番以内という安定感はさすがだなって感じました👏


あとは3区と5区を走った1年生ランナーが、

箱根初出場とは思えない期待の走り(見ていた私にとっては期待以上の大活躍)だったので、

青学の選手層の暑さだけでなく1年生でもしっかりトレーニングで距離を積んだ上で走りきれる力を持っているんだなって思いました!


青学が往路優勝するだろうと思っている人は多かったと思いますが、

1位:青山学院大学

2位:帝京大学

3位:駒澤大学

4位:國學院大学

5位:順天堂大学

この順位予想をした人は誰もいないんじゃないか?(競馬でいう三連単みたいなものあったら絶対大当たりなやつ。笑)っていう今日の往路でした。


10000mの持ちタイムだけじゃ計り切れない。

実際にレースが始まらないとどんな展開になるのか分からないのが箱根駅伝の面白いところ。

改めて感じた往路でした!






午前中は箱根駅伝テレビ観戦モードでございましたが、

お昼はお母さんの実家に行き、

いとこメンバーほぼ全員集合でお昼ごはんだったのと、

夕方はいとこのおうち(お昼とは別)で夜ご飯を食べました✌️


お昼は焼肉がメインで、

夜ご飯はケンタッキー・お刺身・湯豆腐など。。。。。


本当お正月は食べてばかりでお腹まわりやばいです。。。。。


お正月モードが終わったら、

この増えたであろう(体重計乗っていないから分からないけれど体感は重くなっております。。。)体重を戻していきたいネ。。。。。






では、また明日〜!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?