見出し画像

もしも、2割であるあなたが、違いを生み出す「変化の場」になったら。

「せかい たいわ の日」というのを思いついた。5月21日(日)に、日本あるいは世界で、一斉に対話の場が開かれたどうなるのか?という社会実験。「みんなが主催者」ということに、1つの願いがある。

「気づいた人」が「気づいた人」の場に行っているだけでは間に合わない!

今日、2023年3月1日「出生数が11年早く80万人割れ」と「昨年の子どもの自殺、過去最悪512人」を目にする。これは、一体何なんだろう。出生数減少のニュースのトーンは、これ。「少子化は、将来の働き手の減少をもたらし、経済の縮小につながる。社会保障制度の維持も難しくなる。」って、子どもは、経済の道具か〜い。子どもが絶望的な気分になるのも無理ないなあ。

これまでの社会の流れの中で考えていると、「経済の縮小」というトーンでしかものが見えなくなる。でも、これは明らかにおかしい。そういうことに、「気づいた人」が色んな場で活動を始めて、自分と世界に率直に向き合おうとしている人が増えていることを肌で感じている。しかし、大きな流れは、このニュースの通りなんだろうな。「気づいた人」が増える速度が、社会の流れを変えるのに間に合ってない。

そして、ここ1年くらい思ってきたこと。「気づいた人」が「気づいた人」の場に行くのでは、限界があるんじゃないか?意識が近い人はつながって行くし、顔を合わせる機会も増える。しかし、意外に「場の提供者」に変化はあまりなかったり、同じメンバー同士で場に行き合っている感覚もある。そろそろ「気づいた人」が自分で場を持ち、外に開いて行く時期に来ているんじゃないか。

1人1人が創造する時代と交換様式Dと

教育探求家の市川力さんと慶應義塾大学SFCの井庭先生の「ジェネレーター講座」に出たとき、井庭先生の話を聞いて、首をブンブン縦に振っていた。

もはや、大きい声のリーダーが「世界はこっちに向かってますよ!」と叫ぶ時代ではない。「自分たちで自分たちのやりたいことを可能にし、自分たちで自分たちの問題を解決する」方向に変わらないと、明らかにどん詰まりだ。そして、それを可能にするだけのテクノロジーが、わたしたちの手の中にはある。こうして、私が書いている文章も、届けようと思えば、世界中の人に届く可能性がある。飛脚で手紙が行き交っていた時代とは大違いだ。1人の創造で、起こせるインパクトの大きさが飛躍的に大きい。

先日、「森のムラブリ」というタイ・ラオスに住む狩猟採集民の映画を鑑賞し、金子遊監督とコーディネーターで言語学者の伊藤雄馬さんと対話する機会があった。ムラブリは、「強制されることが嫌いで、自由を愛していて、自分の頭で考えて、自分で行動することを大切にしている」って、井庭先生のいう創造社会の人のあり方やないか〜い。と思うと同時に、柄谷行人の交換様式の話を思い出す。ムラブリはおそらく、交換様式A。そして、現在のテクノロジーを持ちつつ、「自分の頭で考え、行動する」創造社会に向かうことが、交換様式A'である交換様式D への方向なのではないかと仮説する。

〈交換様式〉は、柄谷さんが編み出した独自の概念だ。社会のシステムを交換から見ることで、四つの交換様式を見いだした。その四つは、A=贈与と返礼の互酬、B=支配と保護による略取と再分配、C=貨幣と商品による商品交換。Dは、Aを高次元で回復したもので、自由と平等を担保した未来社会の原理として掲げられている。歴史上にあるDは様々な形を取るため、柄谷さんは〈X〉と呼んできた。   https://book.asahi.com/jinbun/article/14748689 より

2割が変わると全体が変わると調和する

さあ、そして2割の話。腸内細菌の研究は、世界でも日本が進んでいるが、その牽引役であった光岡知足先生は、人間のお腹の中にビフィズス菌があることを証明したまさにパイオニア。光岡先生の最後の著書である「共生の法則〜大切なことはすべて腸内細菌が教えてくれた〜」は、世界がフラクタルであることを教えてくれる。

善玉菌(20%)・悪玉菌(10%)・日和見菌(70%)ー割合としては、そのくらいが目安になると考えてください。
 大多数の菌が日和見菌と呼ばれているのは、悪玉菌が繁殖するとこれになびき、腸内環境が一気に悪化する傾向は見られるからです。まさに日和見という呼び方がぴったりだとわかるででしょう。
 ・・・
 ヒトの社会もそうですが、世論と呼ばれるものはつねに日和見です。そこに明確な意思があるわけでなく、状況を変えるキャスティングボードを握っているのは少数派のほうです。
 大多数の日和見菌をいかに味方につけるか?それによって、蘇生(発酵)の方向に向かうのか、腐敗の方向に進むのか、世の中もヒトの体も、その進路が大きく変わってくるのです。

P79~80「共生の法則〜大切なことはすべて腸内細菌が教えてくれた〜」光岡知足著

善玉菌が良くて、悪玉菌が悪くて、日和見菌がイマイチという話ではない。全体の状況としてのバランスの話だ。

さて、「気づいた人」と言うのは、あくまで少数派、状況を変えるキャスティングボードを握っている側だ。その人たちが、「気づいた人」の中にとどまっておらず、世界に向けてshow upし、自分自身が「変化の場」になって、日和見菌役割の人の意識が変化するようになることが大切なんじゃないか。

「変化の場」になるというのは、プロジェクトを立ち上げたり、起業したり、グループをつくったり、イベントを打つ、ということを必ずしも言っているのではない。誰かのフォロワーになるだけでなく、暮らしの中で、書いたり、つくったり、踊ったり、歌ったり、表現したりしたことを、ちょっと外に開いてみるということでいい。必ず、あなたの表現を待っている人がいて、そこに「勝手に」場が形成れる。

そうして、2割が、もしその2割が変化の場になったら、1人が数人と場を囲んだだけだって、日和見菌全部と意識が揃ってくる。たった、数人です。1人のリーダーが何千人も、何万人も惹きつけるより、よほど力強い。小さい力で大きなインパクトを生み出せる。

もしも、2割であるあなたが、違いを生み出す「変化の場」になったら、、、

もしも、2割であるあなたが、違いを生み出す「変化の場」になったら、どんな世界が待っているんだろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?