見出し画像

イノベーションの起こし方

こんにちは、まみです。オリエンタルラジオが事務所を退所しましたね。そんなわけで、ちょっと固い記事が多かったので、今日はそんな中田敦彦のYoutube大学からイノベーションの起こし方を考えてみた、というお話。

Youtube大学の成功はイノベーションの結果

正直テレビが見れず、藤森についてはよく知らないのですが、中田敦彦はビジネスパーソンに人気を博しているようです。その代表は、Youtube大学という豆知識を披露する番組を作っています。ちょこっと前にその知識が間違っていると炎上してしまったようですね。まぁYoutubeという媒体は制作に関わる人がそんなに多くないことが想定されますので、なかなかファクトチェックがうまくいかないのでしょうね。そのあたりはまぁ、頑張ってねとしか言いようがないのですが、今日はそんな彼がなぜYoutube大学で成功したのかを考えてみたいと思います。

彼がYoutubeに参入したのは2019年なのだそうです。既にYoutubeはレッドオーシャンで教育系というジャンルがあるほどでした。知りたいと思えばいくらでも情報を知ることはできる状態にユーザーがあったわけです。それも、難しい内容をわかりやすく教えてくれるんですよね。なんせそれがYoutubeですから。ではなぜ彼はそんな競争で勝つことができたのでしょうか。それはまさに、知識をエンタメに昇華させるという新しい価値観を導入したことでイノベーションを起こすことができたといえます。また、人は物欲がかなり満たされた状態ですので、既に体験や好奇心を満たすようなものにお金を払うことに価値を見出している状況、ましてやYoutubeの出資元は広告主で、見る側は無料というビジネスモデルですので、なおさら見ようというきっかけになるには十分すぎるほどの条件でした。その時代の流れをつかんだ結果の大成功です。

「目的」、「ターゲット」、「手段」の明確化

彼の成功は「知名度」と「インテリ芸人である」という下地があってこそです。だから彼以外の人が同じことができたかと言われると、簡単にはできなかったと思います。
なんとなく覚えていらっしゃるかもしれませんが、彼はワイドショーのコメンテーターをやっていた時期がありましたが、そこではうまく結果を出すことができなかったわけですよね。彼はYoutubeに舞台を移したことでターゲット層が変化したことも成功の要因の1つだと思います。

このことも踏まえて大切なことを考えてみました。

・誰のために仕事をするか
・現時点での自分のどの強みを使って仕事をするか

彼の場合は、チャレンジすることそのものに対して目的を見出しているパターンに私には見えるのですが、そういう人ばかりじゃないですしそうでなければいけないというものでも思います。その場合は、上記2点の前に「何のためにチャレンジしようとしているのか」を明確にしておく必要がありますね。

大きなことをする必要はありません。目の前の仕事に対して、「何のため」に、そして「誰のため」にを明確にして、どの「手段」を使ってやってみようかなとルーティン業務からでも始めてみてスタートダッシュを切ってはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?