先日、新TOEICを受けてきたけど、難しかった話

こんにちは。今回は2021年7月11日のTOEIC試験を受けてきた感想を共有したいと思います。

以前、ビジネスパーソンにとっての英語の向き合い方という記事を書かせていただきました。

英語を普段使わないので、「久しぶりに自分の英語力がどれくらいか測りたい」という目的で申し込みをしました。

私が最後自主的にTOEICを受けたのは、会社の研修を除き、5年以上前の話です。

当時は、海外経験ゼロの状態で「英語を話せるようになりたい!」と英語の勉強に熱心だったため、ベストスコアの910点を獲得することができました。

個人的には、実用的な英語を勉強する上でも、TOEICで高得点を狙いにいくのはオススメです。

なぜなら、英語は、10,000時間の法則が通用するやればやるだけ伸びる分野だと思うからです。

そして、TOEICで高得点をとることでモチベーションの維持にも繋がります。

あなたは、海外に長期間住んでいても英語が全く話せるようにならないという方を聞いたことがありますか?

英語の発音やリスニングに日本人の肺の大きさがボトルネック*になっているという話もありますが、基本的には長時間こなすことで誰もが英語ができるようになると考えています。

*日本語の発音では英語の発音に必要な肺活量が足りていない
自分で発声できない発音は、実際に聞き取るのも難しいという話

私は当時がむしゃらに勉強していたため、効果的な勉強方法はまとめてませんが、時間があったら振り返ってみたいと思います。


それでは、今回のTOEICについて思ったことをざっくばらんにまとめたいと思います。


1.準備時間が中々取れない難しさ

試験は数年ぶりということもあり、模擬試験を1回解いて臨みたいと思ったのですが、いかんせん学生時代と違い、社会人には時間がありません。

私は、結局、1回も問題集を開かずに当日を迎えました。

学生の方、もしくはまとまった時間がとれる方は、今のうちに毎日少しずつでもTOEICもしくは英語の勉強をしておくことを強くお勧めします。


2.試験開始までの時間があっという間の感覚

当時は、「TOEICを受けるぞ」と当日の移動時間や空き時間に単語帳を開いたりして心の準備を十分にできていたと思います。

一方、今回は、「コロナ禍にも関わらず試験会場のあまり席が離れてないな」「会場の受付の方法もっと工夫できそう」など別なことに気がとられて
気が休まりませんでした。

そのほかにやらなければいけないことなどに脳のメモリがとられてしまいます。


3.問題にトリプルダイアログとトリプルパッセージが登場する

リスニングの形式は見覚えがあったのですが、
途中いきなり3人が話し始めたことにはビックリしました。

普段、男性と女性で「誰が話しているか」など気にも留めていなかったのですが、

「3人の場合、誰が発言したのか名前をメモしないとダメなのかな?」とペースが崩され、その間、問題に集中できませんでした

「次の3人の会話はいつくるか」と身構えていましたが、曖昧な記憶によると1,2個しか出題されなかったと思います。

そして、リーディングパートは時間が足りなく大問を3つ解けなかったです。

最後から3つ目の大問に関しては、何度読んでも情報が足りないないと思ったら、次のページに図が貼ってあり、完全に見落としていました

これは、完全に時間配分ミスです。
というより、同じ時間で当時受けたときより文章量が格段に増えているので
後から受ける人にとっては厳しくなっているなと感じました。

次にTOEICを受ける際には、リーディングの時間配分を意識して臨みたいと思います。


4.結論、何点だったの?

スクリーンショット 2021-07-28 0.23.11

合計840点でした。[リスニング445点/リーディング395点]

予想では、リスニングの大問3つほど(9問)、リーディングの大問3つ(15問)は確実に落としているので、1問5点として最高得点870点ほどかなと予想していたので想定の範囲内でした。


5.次回に向けた対策

今回、TOEIC受講をした上で考える対策は、下記3つです。

Listening:3人会話を練習し、確実に正当できるようにして途中ペースを乱されないようにする
Reading:時間配分に気をつける(文法、穴埋め、長文それぞれに何分かけるか予め決めておく)/長文問題を中心にそもそもの英文を読むスピードを高める

特に、Readingのスピードは一朝一夕で身につくものではないため、
普段から英文を読むことに慣れておく必要があると思いました。

このようにベストスコア910点奪取もしくは超えられるように戦略的に取り組んでいきたいと思います。

それでは。

http://braindump.jp/にブレインダンプの記事をまとめております。 ユーザーの皆様の目標達成に役に立つアプリであることを目指して誠心誠意取り組ませていただきます!!