見出し画像

「類人猿型骨盤」と「ずん胴型骨盤」の治し方@安産力を高めるヨガ

先日初めて「安産力を高めるマタニティヨガ」の

オンラインイベントを開催しました。

その時に反響の大きかった「骨盤とお産の関係」について

今日はお伝えします。

マタニティヨガとは

妊娠、出産は女性にとって、とても大きなイベント。

「とつきとおか」と呼ばれる限られた期間の中で

へその緒で繋がっている赤ちゃんとの一体感を感じながら

自分らしい出産に向かっての準備ができるヨガです。

妊娠15週頃から行うことができ、健康なら出産日まで続けることができます。

代表的な妊婦さんのトラブル

まずは上記の動画を見てください。

赤ちゃんの成長につれ、お母さんの中でとてもドラマチックな変化が起こっているのがわかりますか?

胃腸は圧迫され、横隔膜は押し上げられ、心臓も多大なストレスを受けています。

まず物理的に、「つわり」というのが普通であるというのが理解できます。

画像1

ホルモンの影響で靭帯は緩み、血液量も増え、むくみやすくなったり、恥骨痛などのトラブルが出てきます。

お腹が大きくなることによって骨格が変形し、肩こりや腰痛などにもつながります。

命を授かるということは、とても嬉しいことですが、その裏で妊婦さんのマタニティライフはとっても大変なのです。

「類人猿型骨盤」とお産の関係

ここで知っておいてほしいことがあります。
お尻が大きいから、あの子は安産だとか、骨盤の形状によってお産のしやすさが変わるというのを皆さんは聞いたことありませんか?

画像2

もちろん生まれつきの骨盤の形状で安産しやすい人はいます。
しかし、上の図表(2013年に浜松医大の鳴本敬一郎 特任助教が、発表したデータ)を見ていただくと、近年の女性の骨盤が大きく変化しているのが一目瞭然。
60年前は横に長い骨盤の形を持った人が32%もいたのに対し、近年ではわずか8%と減少。その代わり、細長型の骨盤が8%から47%と大きく増えています。

細長型は「類人猿型骨盤」とも呼ばれ、四つんばいのおサルさんや、人間も子どもはみんなこの骨盤タイプ。

女性は初潮、思春期、身体活動量などの影響で、骨盤の形が、横に広がり、「丸型骨盤」「扁平型骨盤」に変化するそうです。

類人猿とは、直立2足歩行が完全ではない、霊長類立。

画像3

画像4

「類人猿型骨盤」の時代の幼児です。


画像6


赤ちゃんの頭の構造や、生まれてくるメカニズムとして「類人猿型骨盤」では、帝王切開や難産リスクが大きいとも考えられているそうです

骨盤内の空間が狭いため、赤ちゃんは大きな頭を上に逃がすしかないという、逆子の原因ともなるそうです。

昔の日本人女性は足腰が強く、こんなこともできたそうですが 
画像7

今はすっかりイス社会。

和式便器で用を足せない小学生が多い時代。

農作業などの重労働もなく 、車の普及で歩くことも減って

特に女性は男性と比べ、どうしても足腰が弱り、骨盤周りの筋肉が足りずに 

「扁平型骨盤」への進化が、難しいのかもしれません 。

骨盤底筋が緩くなっているせいか、生まれた赤ちゃんの顔立ちが

お産の時に圧迫されないから、猿顔ではなく、昔よりはっきりしている??

という説もあるそうです 。

「ずん胴型骨盤」にも要注意

また、知っておいてほしいのが

「どっしり大きなお尻」は安産型と区別されます 。

先に挙げた3種の骨盤は、上から見た骨盤の内腔で区別するのに対し

「どっしり大きなお尻」は「ずん胴型骨盤」とも言われ

出産あるいは、妊娠する前から骨盤が緩みすぎて

骨盤の内腔が広がったお尻のことです。

画像8

横から見たときにわかりやすい。

3種の骨盤すべてがこうなる可能性がありますね。

放置しておくと、内臓が下がりお腹がポッコリ。

更には、尿漏れ、 痔、など骨盤底の問題 (ペリネトラブル) も深刻です 。

妊婦さんでも、お尻が大きくなるのを野放し状態しておくと

赤ちゃんが早くから骨盤内に落ち込むので

早産になったり、生まれやすい姿勢になれず難産になるそうです 。

画像9

また、体系をもとに戻したい!と

間違った知識で、ウエストを絞めてしまうと

ますます大きな 「ずん胴型骨盤」へ

画像10

安産力を高めるマタニティヨガとは

これまで述べてきたように、現代女性は

①生活様式による骨盤の形の変化
②骨盤を支える筋肉の弱化 
③間違った知識による骨盤の変形

3重苦に苦しんでいるといえるでしょう 。

ではどうすればよいのか? 

そのためにヨガがあるわけです。

私が担当する「マタニティヨガ」では

画像11

上記のような手順で、クラスを進めてゆきます。

呼吸法もとても出産時には大切ですので、それにも時間をたっぷりかけます。

参加者のお悩みを聞きながら、ライブで内容を変えています。

次回は3月に開催します。

画像11

<3/1 追記>

次回は3月30日に行います。

画像12

お申し込みは
広島ヨガ教室スタジオ103のメール
 hiroshimayoga@studio103.com
またはお電話で
082-295-6433

今しかないこの時が、皆様にとって健やかでありますように。

LET'S ENJOY MOMENT

____________________________________________
Follow : @hiroshimayoga
Me : #ヨガと栄養学  #元外資系 #オンラインヨガ
2歳児のママ。世界中のお母さんを笑顔に
____________________________________________



この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?