見出し画像

【挑戦】黒鯛の煮付を作る!

こんにちは。未熟なパパです。

最近、未熟なパパから成熟し、子ども達から憧れられるパパになるために、日々挑戦をしています。

今回はそんな【挑戦】シリーズの【釣った魚を美味しくいただく編】です。

先日海で黒鯛(チヌ)を釣ったので、
・前半=【新鮮に持って帰るための留意点】
・後半=【煮付の作り方】
について書きたいと思います。

「素人釣り師」の「素人料理人」ですが、お付き合いください。これから趣味で釣りを始めるパパ方には少しだけ?参考になるかもしれません。


①釣った魚の締め方

まずは何と言っても、美味しくいただくために、釣った魚はしっかり締めて持ち帰ります。

【締める理由】は、魚が陸上で苦しんで体を動かしたりすることで、ストレスがかかり、うまみ成分が分解されてしまうからです。

締め方は色々ありますが、私は大体「脳締め」をして持ち帰ります。

画像1


魚の側線と、エラ蓋の延長線上の交点のところに、脳があるので、そこをナイフなどで差し込みます。魚の動きが止まればOKです。


②血抜き

次に、血抜きを行います。血抜きを行う目的は、生臭さを無くすためです。エラを開き、エラと身がつながっている部分=エラ膜を切ります。

画像2

その後、ナイフをそのまま刺し込み、背骨の下側をナイフで傷つけます。

そしたら後は、海水を入れたバケツなどに入れておくだけでOKです。

ただ、私はせっかちなのと、生臭いのが嫌なので、早く綺麗に血抜きができるように、バケツの中で魚を揺らしたりしています。

血抜きの具合の確認は、エラの色で見ています。

最初は「真っ赤」なのですが、「ピンク色」に色が落ちてきたらOKと判断しています。

あとはクーラーボックスに入れて、家路につきます。


③釣った魚はその日の内に下処理

帰った後は、疲れていますが、内臓を取り出す処理までは、その日のうちにするようにしています。(これも美味しく頂くため!)

あと、エラにも少し血が残っているので、内臓処理と同時に、エラまで取っておくと生臭さが軽減できるような気がしています。

画像3


④煮付用に良きサイズに、男らしくぶつ切り!

恐らくいろんな切り方があるんだと思いますが、料理人でもなんでもないので、食べやすそうなサイズに出刃包丁でぶつ切りにします。

食べやすい大きさにしたら、皮に「×」の切込みを入れます。


身に熱が通りやすいようにと、皮が縮み破れて見た目が悪くなるのを防ぐためなど、理由があるようです。

ここまできたら、後は、料理をするのみです。


⑤煮付レシピ

<用意するもの>
・水 100ml
・酒 50ml
・砂糖 大さじ1.5
・醤油 大さじ2
・みりん 大さじ1

・ごぼう
・生姜


<手順>
1.鍋に魚をいれ、各種調味料を入れる(魚の大きさにより、上記割合で、魚が半分隠れるくらいの量に調整する)
2.ごぼうと生姜を入れる
3.落し蓋をして煮る
4.魚に火が通って、照りが出てきたら完成

<完成品>

画像4

見た目があまり上手にできませんでしたが、、、

男の料理ということで許してもらいました。味は良かったみたいで、子ども達も完食してくれました(^ω^)良かった!


次回はもっと綺麗に仕上がるように頑張りたいと思います。


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
☆未熟なママがinstagramをやってます。
よかったら見に行ってやって下さい↓
未熟なママのinstagram
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪









よろしければサポートお願いします。