見出し画像

発達障害?DCD。

前回のNOTEに書きましたが、
DCD(発達性協調運転障害)

のお子さんはすごくいます。


姿勢がしっかりとれず、授業を受けるときや立つとふにゃふにゃとしてしまう。

運動するときの動きがどこかおかしい。

といった障害です。


そしてそれは、
何を隠そう私も多分そうなんだろうなぁと
思っています、、、。


私は、わかりやすくいうと

アメトークの
運動神経悪い芸人に出れる感じです。

走るときや投げるときは、
腕や足の位置、角度、伸ばすスピードなどを
全てマニュアル操作。
コンマ何秒、
何センチで意識しないと操作ができません。

今右足をおろしたから次は
左足、、、
と秒速で脳内で指令をだしています。

これができるようになったも、
大人になってボディーイメージがとれるようになってから、
やっと普通の人の半分くらいは
運動ができるようになりましたが。。。
相変わらず下り階段は、こわくて、
てすりにつかまらないと降りれません。

※ボディーイメージとは
自分の身体の各部位が目で見なくても
意識、イメージできること。

なので、身体の動きに困難さをかかえる
お子さんの気持ちのほんのちょっとはわかる気がします。もちろん、全てわかるわけではないと思いますが。

私の教室では、

感覚統合や
バランスボール
コ オディネーショントレーニング
その他運動を通して、

ボディーイメージをもてるようにしたり
身体の動きについて学べるような支援をしています。

#特別支援教室 #特別支援教育 #発達障害
#ボディーイメージ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?