moph

本職→フードフォトグラファー。趣味で風景写真を中心に写真を楽しんでいます。 ・EOS …

moph

本職→フードフォトグラファー。趣味で風景写真を中心に写真を楽しんでいます。 ・EOS R5 ・Fuji X-T3 ・Mamiya 645 SUPER

最近の記事

数千円で買える?コンパクトカメラのすすめ | Minox 35GTを買ったら、常にカメラを持ち歩くようになった

minox 35GTというカメラをご存知でしょうか? minoxとはラトビア生まれのドイツメーカーで、今回僕が購入したのは35mmフィルムのいわゆるコンパクトカメラと呼ばれるジャンルのカメラです。 この記事では、前半ではminox 35GTについてスペックや良さを紹介します。 後半では、僕がこのカメラを使って感じたコンパクトカメラの良さと面白さという全体的なお話しをしていきたいと思います。 Minox 35GTのスペックまずは簡単にこのカメラのスペックから。 サイズ:

    • フィルムカメラを使う理由|僕を沼に引きづり込んだ6つのこと

      EOS R5、X-T3を所有しているカメラマンです。その他、仕事ではSony A7シリーズも使ってました。 そんな僕は趣味でも写真を撮るのですが、最近使っているのは専らフィルムカメラ。 「仕事でデジタルを使ってるんだから、要は味変でしょ?」と思われてしまうかもしれません。確かにデジタルを使っていなかったらフィルムに走っていたかは分かりませんが、それでも今僕がフィルムを使っているのは、そこに良さや面白さを感じる”たくさんの理由”があるからです。 この記事ではそれらを紹介し

      • 【カメラの画質】10万以内のカメラで各社フラグシップ機の画質に追いつける。それがフィルム。

        はじめにEOS R5 → 中古で40万くらい? X-T3 → レンズキットで15〜16万だったかな? 僕がメインで使ってるデジタル一眼です。 最近はコンデジブームが来ているようですが、いわゆる「昔のカメラの画質」が若い世代に受けてるんでしょうか。 とはいえカメラが趣味という方の中にはシャープで、クリアで、階調豊かで…といった画質を求める人は多いはず。というかそれが正統派…? しかしデジタルに目を向けてみると、CanonのAPS-C機で評判の良い(気がする)eos R10の

        • 【フィルムカメラ】自家現像について、どこにも書いていないこと。

          まえがきみなさん、写真撮ってますか? 写真を撮るというのは素晴らしい趣味だと思いますが、その楽しみを、更に1段も2段も上げてくれるのが「フィルムカメラ」だと思います(偏見)。 なぜフィルムカメラが良いのかについては様々ありますが、自家現像を楽しめるというのも大きな理由の1つじゃないでしょうか。 かく言う僕も、実は最近自家現像を始めたばかりなのですが、実際に経験すると本当にフィルムで写真を撮る楽しみが倍増しました。 自家現像するにあたり、ネットでたくさん情報収集をして万全の

        数千円で買える?コンパクトカメラのすすめ | Minox 35GTを買ったら、常にカメラを持ち歩くようになった

        • フィルムカメラを使う理由|僕を沼に引きづり込んだ6つのこと

        • 【カメラの画質】10万以内のカメラで各社フラグシップ機の画質に追いつける。それがフィルム。

        • 【フィルムカメラ】自家現像について、どこにも書いていないこと。

          Mamiya RB67のすべて | 細かい使い方からパーツまで解説

          本記事は中盤フィルムカメラであるMamiya RB67(以下RB67)ユーザーの筆者が、昨今あまり情報の無いRB67についてまとめたものです。これからRB67の購入を検討している方のカメラ選びの一助となること、またすでに所有している方へ少しでも「へぇ」となってもらえれば幸いです。 尚、本記事は筆者がWikipediaを中心にあらゆるネットの情報をまとめたものなので、間違いなどがあればご指摘ください。 本記事を書こうと思った理由フィルムカメラを現代に購入した時、おそらく殆どの

          Mamiya RB67のすべて | 細かい使い方からパーツまで解説