見出し画像

数千円で買える?コンパクトカメラのすすめ | Minox 35GTを買ったら、常にカメラを持ち歩くようになった

minox 35GTというカメラをご存知でしょうか?

minoxとはラトビア生まれのドイツメーカーで、今回僕が購入したのは35mmフィルムのいわゆるコンパクトカメラと呼ばれるジャンルのカメラです。

この記事では、前半ではminox 35GTについてスペックや良さを紹介します。
後半では、僕がこのカメラを使って感じたコンパクトカメラの良さと面白さという全体的なお話しをしていきたいと思います。

Minox 35GTのスペック

まずは簡単にこのカメラのスペックから。

  • サイズ: 100mm x 55mm x 30mm(筆者測定)

  • レンズ : color minotar 35mm F2.8

  • 距離計無しの目測式

  • 絞り優先のAE

  • 最短撮影距離計:0.9m

主なスペックはこんな感じ。同ジャンルの機種としては、ローライ35シリーズやアグファオプティマシリーズあたりでしょうか。
日本メーカーだとヤシカエレクトロやコニカ35、ミノルタハイマチックにも同様のコンパクトカメララインがあります。

Minox 35GTを選んだ理由

  • ドイツメーカーという信頼感(ものすごく個人的な意見)

  • ポケットに入るコンパクトさ

  • プログラムAEでは無く絞り優先という点

  • 値段

  • 写り

以上の点です。
もともとはローライ35が候補だったのですが、調べているとどうやらMinox 35というカメラがあるらしいと。しかもローライより安い。
作例を調べると、写りが良く好みだったので状態の良いものがオークションで出た時に落札した感じです。

以降のコンパクトカメラの良さの項では、機種関係なくコンパクトカメラを使う良さについて書きますが、全てこのMinox 35GTの良さと思ってもらって構いません。

余談

ここで少し余談ですが、僕がコンパクトカメラが欲しくなった経緯を書きます。
興味無い人は飛ばしてもらってOKですが、同じ事を思ってる人も少なからずいるんじゃないかなと思います。

経緯

僕がこれまで所有した事のある35mmフィルムカメラはNikon F2です。

Nikonの作りの良さやレンズ性能など申し分無かったのですが、何となく中判に憧れてMamiyaに乗り換える際に手放してしまいました。

中判には満足しているのですが、やはり持ち歩くにはそれなりの大きさ。645判とはいえ、日常カバンにホイっと入れられるものではなくカメラバッグが必須です。
首からぶら下げても、「あの人カメラ持ってるな」と誰もが分かるくらいの存在感です。

気軽に持ち出すにはやっぱり35mmカメラがあっても良いなぁと思う事が多かったのですが、Nikon F2もそれなりの重量感。

そうなると、レンジファインダー→コンパクトカメラという選択肢になっていくのは自然な流れ。

あとは東京出張(地方住まいだが月1くらいである)の際に、仕事道具とは別で邪魔にならないカメラがあれば、都市のスナップも撮れるのになぁと思っていたと言うのもあります。

コンパクトカメラの良さ

さてここからが本題です。
この項では、撮影機会のお話しと撮影体験のお話しに分けて書こうと思います。

撮影機会

そのままですが、明らかに撮影機会が増えたというお話しです。なぜ撮影機会が増えたのかと、撮影機会が増えて何が良かったのかを書いていきます。

ポケットに入る!

写真を撮りたい!という欲は被写体がある時ばかりではありません。
そんなつもりで出掛けていないのに「今カメラもってればなぁ」というシーンに遭遇したことはないでしょうか。撮ろう!と思っていない時ほど良い被写体にであったりアイディアが浮かんできたりします。

そんなお悩みを解決したのがコンパクトカメラ。なんと言ってもポケットに入るんです!

もはやスマホ2台持ちと変わらないですよ。

そうして撮れた何気ない日常がこちら。

Minox 35GT / Kentmere 400
Minox 35GT / Kentmere 400 ちょっとピンボケ。。。

ただの日用品の買い物だったのですが、なんとなくカフェと雑貨屋に立ち寄ることになった時です。

カメラ持っててよかったぁ!て感じです。

撮る機会が増える=趣味として充実する

カメラが趣味です!と言っても、月に数回カメラを持って出かけるだけではすぐに飽きてしまうでしょう。少なくとも僕の場合は。つまりそれはいっときのマイブームにしかなりません。

先に説明した通り、いつでもとりあえず持っておけるカメラがある事で撮影できる機会は何倍にもなります。
「いっぱい撮る→技術が上がる→楽しい→さらに撮る」という良いサイクルが生まれます。
庭に出るついでにスマホの代わりにカメラをポケットに入れておく事もできます。

Minox 35GT / Kentmere 400 何となく庭で撮ったラズベリーの葉

気を張らないカメラ

大きいカメラの場合「これから撮るぞ!」って気合いを入れて、何か撮らなきゃって気持ちになるのは僕だけでしょうか。せっかくカメラ持って出かけたのに良い写真撮れなかったなぁってなるのは嫌です。

ですがコンパクトカメラであれば気持ち的にはもっと楽です。別に写真を撮っても良いし、撮らなくても良いという当たり前の事を当たり前にしてくれます。

まとめると、気軽に持っておけるから「おっ!」と思ったタイミングを逃さないし、別に気合い入れたカメラでも無いから何を撮ってもいいやって気持ちになる。それが結果、趣味としての写真の時間を充実させてくれてるし、技術力向上にも一役買ってると思うんです。

撮影体験

続いては撮影体験のお話し。
コンパクトカメラの中には、距離計が入っていない目測式のものがよくあります。
ファインダーを覗いてもピントが合ってるか分からないなんて、よく考えると意味分からないですよね(笑)。

一見すると非常に使いにくそうではありますが、実はこれが今までに無い面白い撮影体験を提供してくれました。

威圧感の無い撮影

写真を撮ろう!と思ったら、

まずは被写体を決めて、
場所を決めてファインダーを覗きながら細かい画角調整をして、
フォーカスを合わせて、
露出を決めて…

というのが僕の撮影スタイルでした。僕の…というか、写真を撮る基本的な動作です。

一方で、1つのものに10秒も20秒もカメラを向けていると結構まわりの人に気を遣われます。

「写真撮ってるから避けなきゃ」とか。ポートレートなら表情が硬くなっていったり。

目測式のコンパクトの場合はちょっと違います。
そもそもカメラを覗いて決めることは画角のみ。ただ多くのコンパクトカメラは30〜40mmの焦点距離で単焦点なので、ファインダーを覗かなくても映る範囲は感覚的に分かってきます。露出は絞り優先AEなので、sunny16のルールを何となくイメージしておけば大きく外すことはありません。

「撮りたい」と思ったものを見つけて、手元で距離とF値を決めたら究極ファインダーを覗かなくてもシャッターを切れます。イメージした画角になっているかと、露出系を一応確認しておくためにファインダーを覗くって感じです。

まとめ

あまりまとまらない記事で申し訳ありません。
ただ、ここまで読んでコンパクトカメラに興味を持っていただければ幸いです。

撮影最短距離90センチ、焦点距離35mm。絞り優先AE(またはプログラムAE)。
ほとんどのコンパクトカメラがこんなスペックだと思います。
レンズ交換式のカメラに比べるとすこぶる不自由なカメラです。買う前からそう思っていましたし、実際そうです。

ただ、常に持ち歩いて思いつきでカメラを向けてみる。とりあえず撮ってみる。そんな当たり前のことを気軽にできるカメラ、そしてそれがカメラライフを豊かにしてくれる。

そんな僕の発見と体験を共有したいという記事でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?