見出し画像

文字のラジオ20210129多様性と不寛容とお弁当についてだらだら喋るStrange Fruitサンチュアリオ・コロンビア・ブラックライムハニーを飲みながら

どうもこんにちは。文字のラジオです。
コーヒー屋のおっさんが営業中にコーヒーを飲みながらだらだら喋るっていうしょうもないやつなんですけども。

今日飲んでいるコーヒーはですね、Strange Fruitっていう商品名で販売してる最近うちのお店一押しのブラックライムハニーっていう生産処理のサンチュアリオ・コロンビアなんですけども。
カップから立ち上るアロマはもう本当にライムピールですね。どんどん甘みが増してきて最後のほう冷めきったらお酒感が出てくるのでさながらギムレットみたいな感じになるっていうヤバいやつ。

まあなんで今日これを飲んでいるかと申しますとね。先日朝起きたらお店のインスタにDMが届いてまして。全然知らない人からだったので何かなーって開いてみたんですよ。

そしたらまあ結構な長文だったのでかいつまんで言いますと、
「私のフォロワーさんの投稿から貴店のアカウントに辿り着いたものですが、音楽から引用したセンスのいい商品名に感心しました。ただStrange Fruitだけはご勘弁願いたいです。ビリー・ホリデイの歌唱で有名なStrange Fruitですが、命名の由来がそこにあるのでしたら悪趣味です。ポプラの木からぶら下がった黒人奴隷の死体、がStrange Fruitなのですから...。お止めになられたほうが良かろうかと思います」
ですって。

ツッコミどころがありすぎて何から手を付けていいのかって感じなんですけど(笑)

まず最初に一番大事な点。僕がコルシカ珈琲で扱っているコーヒー豆には商品名が付いています。

覚えにくい農園名とか生産者の名前だと、次に買うときにどれだっけ?ってなっちゃうのと通年同じオリジンを取り扱えるわけではないので、オリジンが入れ替わっても豆の特徴からたどってもらえるようにってことで商品名を付けて、その商品名をイメージして味を表現するわけですよ。

例えばHere Comes The Sunなら明るくクリーンで目が覚めるようなコーヒー、とかね。

Strange Fruitも飲んだ瞬間フルーティだけど何のフルーツだろう、って考えちゃうような複雑でユニークな果実を感じてもらう、っていうのがコンセプトなんです。

わかりますかね。これって表現なんですよ。コーヒーを使って表現してるんです。自分をアーティストだとは思ってないですけど、僕はシングルオリジンコーヒーをただおいしく焼こうって思ってるだけじゃないんです。Strange Fruitを表現することで自分のコーヒーになるんですよ。

わかんない人にはわかんないと思いますけど。てなわけでこれは僕にとってはとても大事な表現物なので、お客さんでもなく、ましてやフォロワーでもない全く無関係の人から否定されてもねっていう(笑)見なきゃいいし買わなきゃいいだけなんだから(笑)こじんまりと商売やってんだからほっといてよっていう(笑)


もちろん由来はビリーホリデイの名曲から取ってますし、詞の内容も知ってますよ。ただStrangeっていう単語もFruitっていう単語もめちゃくちゃ簡単な英単語だしそんな由来もなく何も考えずにStrange Fruitって名づけちゃうことだって十分にあるんだから別にいいじゃないですかっていう。僕は知ってて使ってますけどね(笑)


このStrange Fruitっていう曲ね。昔あるユダヤ人がアメリカの南部のほうで黒人二人が撲殺されて気に吊るされてる記事を見て衝撃を受けたことからできた曲なんですけどそれを黒人女性であるビリーホリディが歌ったところ何とも言えない悲哀を感じる名歌唱になって名曲として有名になったんですけど。まあそりゃあ賛否あるタイプの歌だと思いますけどね。僕の商品名に関しては言葉遊びですから(笑)


たぶん正義のつもりでやってるんでしょうけどね。


こういう系の人種やジェンダー差別についての正義を振りかざす人ってなんでこう盲目になっちゃうのかなって思いますけどね。ナイキのCMとかファミマのお母さん食堂とかでもありましたけど。お母さん食堂は全く別の論点ですけどナイキとかビリーホリディに関しては言うなればアンチテーゼじゃないですか。人間の醜い、目を背けがちな感情を見せることによって啓発を促してるわけじゃないですか。それがなんで見てて不快だから流すなってなるのかっていうね。


あと最近の言葉で好きじゃないのが多様性っていう言葉なんですけど、正確に言うと多様性って言いたがる人が好きじゃないんですけどね(笑)

そういう人って多様性を求めない人頑固なおっさんとかを否定するじゃないですか。その時点で頑固なおっさんという多様性を認めてないわけですからね。まあ屁理屈ですかね(笑)

だらだら愚痴っぽいことをしゃべっちゃいましたけど何が言いたいかっていうと関係ない人はほっときゃいいじゃんっていうこと(笑)どうやったって自分は自分で他人は他人なんだから自分の思い通りになんてならないですよっていうね。


ということで最初からややこしい感じになっちゃいましたけど今週も始めていきましょう。


それではここで一曲。Adoで「うっせえわ」



はい。ということでね。ここまではっきり歌ってくれると気持ちいいですよね(笑)このAdoさんていう人、女子高生なんですってね。めちゃくちゃ歌うまいですよね。椎名林檎とか好きなのかなあっていう感じはありますけどちゃんとオリジナリティもあって。ラジオ聞いてると自分では聞かない曲とかも強制的に聞かされるのでこういう出会いがあるんですよね。

さあ今日のテーマなんですけどちょっと難しかったですかね(笑)お弁当。
なんでお弁当なんだっていうね(笑)答えは単純。僕ね、お弁当って大好きなんですよ(笑)

いつからだろうなあ。なんか明確に覚えてるのは小学校4年ぐらいのときに遠足の日に風邪ひいちゃって休んじゃったんですよ。せっかく楽しみにしてた遠足に行けないから悲しくてね。そしたら朝もう弁当作ってたからってお昼はそれ食べれるだけ食べなさいって言われて。


今もめちゃめちゃ覚えてますけどクレヨンで描いたような車の弁当箱を開けたらふりかけがかかったごはんと玉子焼き。それからハンバーグとちくわにきゅうり詰めたのと小さいソーセージ(ポークビッツ懐かしい)が串に刺さったやつとかが入ってて。ふりかけがごはんに溶け込んでたりしてっていうね。

食べたときに思ったんですよ。あ、俺は遠足が楽しみなんじゃなくて弁当が食べたかったんだって(笑)

そこからかなあ。弁当っていう響きに心躍るようになったの(笑)
こういうこれぞ弁当みたいなんだけじゃなくてほか弁とかでも好きだしね。
地域で獅子舞やってたんですけど終わったらおにぎりとたくわんの簡単なお弁当もらえたり、少年野球の試合のときとかにサンドイッチ作ってもらって他の人と違うことに優越感を感じたり(笑)
弁当という形式であれば何でも嬉しいんですよね。

だからコンビニ弁当ってすごい衝撃でしたね。僕が小学校のときにローソンとかが街にできてね。当時は牛カルビ弁当大盛りっていうのが一番のごちそうでしたね。それから一人暮らしするようになって毎日ぐらいコンビニ弁当食べたので若干飽きちゃいましたけど今でもたまに食べたくなりますね。

ということでテーマメール。

ラジオネーム、マスクドシドラさん
Q.好きなお弁当はどんなお弁当ですか?

A.本当は何でも好きなんですけどね。とくに好きなのはやっぱり冷めてる弁当ですよね。ほか弁が冷めたのとかじゃなくて最初から冷めるのを織り込み済みで作ってるやつね。
具体的に言うと駅弁とかね。たまに東京のイベントとかに新幹線で行くときはテンション上がりますよね(笑)とくに帰り。行きはだいたい高松駅か岡山駅で買うからそんなに種類もないし言ったら地元のお弁当だからそんなになんですけど帰りは東京駅ですからね。何でもありますよ(笑)めちゃめちゃ目移りしてうろうろさまよって最終的にまい泉のトンカツ弁当か崎陽軒のシウマイ弁当になるんですけどね(笑)僕の弁当の二大巨頭ですね(笑)

続きましてラジオネーム、シンデレラバストさん
Q.私は何の説明もなくタッパーに麺、それから昔流行った銀色の細長い水筒にミートソースが入っていたことがあります。別の日にタッパーにそうめん、水筒に麺つゆという日もありました。
A.(笑)水筒にミートソースはなかなかハードコアですよね(笑)あのー蓋がクルクル回すタイプならまだいいんですけど赤いボタンをカチってするタイプだったら地獄ですよね。
知らずに水筒傾けたらあの小さいところから赤いのがドロって出てくるっていう(笑)まあ出てこないか(笑)あとこれは僕の好きな弁当ではないです(笑)

それでね。昨日インスタのストーリーに投稿したんですけどこの弁当。

画像1


まああのいわゆるほか弁タイプのあったかい弁当なんですけど。香川県高松市田町にあるたんぽぽっていうお弁当屋さんの特から弁当っていうんですけど、この唐揚げ世界一おいしいですよ(笑)僕の中ではね。弁当としてはすごくシンプルで地味っちゃ地味なんですけど唐揚げの下味がすごくしっかりしててね。白ごはんがいくらでもいけるっていう悪魔的な弁当ですね。
濃い味が好きなジャンクな味覚してる人にはおすすめですのでぜひ買ってみてください(笑)

その弁当屋さんに待ち時間をつぶすために漫画が置いてあってね。その中に孤独のグルメも置いてあってあーいいなあーって思ってたんですけど。
同じ作者の原作で世にも奇妙な物語になった夜汽車の男っていう作品があるんですよ。大杉漣さん主演の。

ちょっと怖い感じの中年男性(大杉漣)さんが訳ありな感じで夜汽車に乗って来てミステリー的な感じかなーと思わせといてただひたすら駅弁を食べるっていう面白いお話(笑)

その食べ方のこだわりがもう弁当マニアの僕からしたらめちゃめちゃあるあるでね。ごはんとかおかずの配分とかランチャームに入った液体が醤油なのかソースなのかとかね(笑)
これもすごくおススメなのでぜひ見てみてください。

この弁当好きっていうキャラクターね。みんなそうだろうって当たり前に思ってたんですけどこんなに好きな人あんまりいないみたいですね(笑)
ただ一人だけ芸能人で同じぐらい弁当好きな人がいたんですよ。

アンジャッシュの大島さん。


画像2

自分が食べてるのが牛肉か豚肉かわからない人と同じっていうね(笑)好きですけどね児島さん。

当時彼女だった奥さんとディズニーランドだかディズニーシーに行ったんだけどディズニーって食べ物の持ち込み禁止だから中に入れなかったらしくてね。しょうがないからってんでディズニーの外で弁当食べて帰ったんだって(笑)ディズニーに入ることなく(笑)

僕の遠足の話と一緒ですよね(笑)

ということで今週もたくさん喋らせていただきました(笑)
前半ちょっとぐちぐち言っちゃってすいませんでした。でもこれに関しては僕がコーヒー屋をやるにあたってすごく大事にしてることなんでちょっと言わせてもらいました。

DM送ってきた人もまさかここまでは追ってこないと思うんですけどDM自体は既読スルーしてるので読んでもらってもいいんですけどね(笑)

僕の性格の悪い一面が出てきたのでこの辺でお暇することにします(笑)
それではまた来週。さようなら。

最後まで読んでいただきありがとうございます。よろしければスキ&サポートお願いします!いただいたサポートは活動費、運営費に役立てます。