見出し画像

人の心は「懐かしさ」と「喜び」で出来ている

『数学する人生』(岡潔、森田真生編)から「懐かしさと喜び」という話を紹介します。

数学の教員として教壇に立っていた岡さんは講義の最後に学生に作文を依頼していたそうです。「来る日も来る日も生き甲斐が感じられない」と、学生はみな口々に声を揃えていた。痛烈な問題意識が芽生えた岡さんはその問題の根源が唯物主義、個人主義であり、それらが心の濁りをもたらしていることを見出します。魚が水の中に住むように人は心の中に住んでいるからこそ、心が濁れば人は生きることが辛くなってしまう。そのように考えたのです。

「では、人の心とは何か?」という問いについて、岡さんは次のように述べます。

 人の心というのは、簡単にいえば、二つの要素からなっています。一つは懐かしさ。もう一つは喜び。この二つを同時に感じているのです。

『数学する人生』(岡潔、森田真生編)

人の心は「懐かしさ」と「喜び」で成り立っている。最初にこの言葉にふれたとき、正直に驚きました。「心」は深淵な存在というのか、つかめそうでつかめない。どことなく霧がかっていたけれど、スッと見通しがよくなった気がしたのです。

では、懐かしさとは、喜びとは何でしょうか。懐かしく感じること、喜びを感じること。自分の経験、実感を通して考えることができますね。まず、岡さんは次のように述べます。

 健康の状態がいいときは、朝、目を覚ますと何となく愉快でしょう。自分の意志で愉快というより、ただ何となく愉快ですね。あるいは赤ん坊を見ていると、たいていのときは非常に嬉しそうにしています。幼児は自分で幸福を意識しているわけではなくて、喜びとは何かを知的にわかっているわけでもない。ただ何となく幸福なのです。余計なことをいわなくても、赤ん坊は情で「生きることの喜び」をわかっているのです。幸福とはこういうものです。

『数学する人生』(岡潔、森田真生編)

何となく愉快、何となく幸福。喜びとは、幸福とはそういうものである。

人それぞれ、「こういう時が幸せ」と具体的に思い浮かぶと思います。その具体を束ねながら「そもそも幸福とは何か?」を問う人もいる。幸せの条件をつけて、その条件が満たされることで幸せという状態に至ると考える人もいる。

岡さんの言葉を手がかりにすれば「喜びを知的にわかろうとする」営みだと捉えることができるかもしれません。ですが、岡さんの考えは真逆で「何となく」なのです。

私たちは幸せにあれこれと条件をつけるあまり、窮屈になっているのかもしれません。本当は喜びを感じているけれど、喜びと感じることができない。赤ん坊の例は「本来的に人は誰しも喜びを感じることができる」のだと背中を押しているように思います。

 また、禅では「尽十方界是全身」といっていますが、これは何を見ても、何を聞いても懐かしいということです。この懐かしさの心が健全に発露していると、生きがいとか幸福とかいうものを感じるのです。
 外界はすべて懐かしく、そうであることが嬉しいという、これが大宇宙の心です。

『数学する人生』(岡潔、森田真生編)

「何を聞いても懐かしい」という言葉。懐かしさの対象は自分の過去や経験に限らない。人は自分が経験していないことにも「どこか懐かしい」と感じることがある。「どこか懐かしい」とは先程の文脈に重ねてみれば「なんとなく懐かしい」ということ。

懐かしさは、人それぞれの過去や経験のフィルタを通して知的に感じ取る、わかるものではない。だとすれば、その懐かしさは誰しもが共有することができるということかもしれません。誰もが「懐かしさ」を通して通い合う。

新しいもの、古いもの。形あるもの、形なきもの。森羅万象は「懐かしさ」を介してつながっているのかもしれない。そう思える言葉を岡さんが残して下さいました。

 花が咲くということは、花が咲くという心、つまり情緒が形となって現れるということです。その花の情緒に蝶が舞い、蝶の心に花が笑む。情には情がわかるのです。情の世界に大小遠近彼此の別はないから、どんなに離れていてもわかり合うのです。

『数学する人生』(岡潔、森田真生編)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?