Thinking Botanically.
今日は『植物は<未来>を知っている 9つの能力から芽生えるテクノロジー革命』(著:ステファノ・マンクーゾ 他)から「《葉序タワー》」を読みました。
毎朝のルーティーンで、花の写真を観察しています。本当は実物の花を観察したいのですけれど。花を観察しては、受ける印象、その印象はどのような特徴に由来するのかを、直観にしたがって手短にサッと書き留めています。
根、茎、葉、花弁。どれも個性的で、受ける印象も様々です。かの有名なレオナルド・ダ・ヴィンチは植物を観察する能力にも長けていたようです。樹木の年輪の形成の仕方、年輪の数、幅、経験してきた気候…。
植物の構造に内在するパターン。そのパターンにはどのような意味があるのでしょうか。あるいは明確な意味などないのでしょうか。
葉の並び方を《葉序》と呼ぶそうです。葉の順序(配列)を短く表現したものですね。「葉に並び方が決まっている」こと、今までに考えたことがありませんでした。
葉は二・三枚が左右対称に、あるいは密集して生えている印象があるからです。そもそも並んでいるという感覚がありませんでした。
植物は、進化の過程で何かしらの目的を達成するために「葉序」を変化させていった。それは何かしらの機能が「パターン・並び方」に内包されていて、その機能の必要性は「植物が置かれた環境」に依存している。つまり、意味は「環境と機能の組み合わせ」として立ち現れてくる。
葉序には一体どのような意味があるのでしょうか?
サレハ・マスーミが建築した葉序タワー。実際に植物の葉の並び、葉序を模したその構造は、見事にどの居住スペース(葉)も等しく太陽の光を浴びることができると一目でわかります。
そして何より美しく調和している。分かちあいがあります。葉を模倣した居住スペースが分散・独立しているけれど、それらは茎や幹を模倣した共用部によって連結している。ヒエラルキー構造の建築物とは対照的に、秩序と無秩序が有機的に折り合いをつけている。
毎朝のルーティーンの中で、植物に内在する印象・パターンの関係を見つけるだけでなく、その意味や機能にまで意識を配ってみようと思ったのでした。Thinking Botanically.