見出し画像

「伝える」と「伝わる」の非対称性 〜ゆらぎと自由〜

「"伝える"と"伝わる"の非対称性、不確実性」

道を歩いていると、なぜだか、ふとそんな言葉が降りてきました。

たとえば「気持ち」を伝える。

気持ちの伝え方にも色々あります。

言葉で伝えるにしても、文字で伝えるのか声で伝えるのか。文字で伝えるにしても、言葉づかいをどうしようか。やわらかい言葉を使うのか、漢字と仮名のバランスはどうしようか。顔文字を入れようか、など。

声で伝えるにしても、声のトーン、話すスピードはどうしようか。さらには声を出している時の表情や、どのような場所で伝えるのがよいだろう…など考えることは様々です。

「どうにか伝えたい。伝わってほしい」と祈るような気持ちで考えるわけですが、だからと言って自分が思うとおりに、考えるとおりに「伝わる」とはかぎらない。つまり不確実性、言い方を変えれば「ゆらぎ」が「伝える」と「伝わる」の間に存在しています。

「伝えられた側」からすると、たとえば体調がよい時とすぐれない時では、まったく同じシチュエーションでも伝わり方、解釈の仕方は違うと思います(時間を巻き戻すことができないかぎり検証不可能なのですが)。あるいはそもそも伝え手が選んだ言葉を受け手が知らなければ、言葉の意味やニュアンス、その上に重なる気持ちは伝わらないでしょう。

人間関係におけるすれ違い、あるいは衝突、争いなどの原因の一つとして、コミュニケーションにおける「ゆらぎ」があるように思いますが、ゆらぎをゼロにすることはおそらく不可能に近いでしょう。

その中で、ゆらぎを可能なかぎり抑えようと努めること、相手を思いやり、同じ時を過ごしたりする、その過程こそ、時間はかかるかもしれませんが、とても大切なように思います。

また、「どうしたらしっかり伝わるかな」と相手のことを想像したり、逆に「あの言葉はどういう意味だったのかな」と伝えてくれた人のことを振り返って想像してみたり。

「伝える」と「伝わる」の関係が非対称的であり、ゆらいでいるからこそ、お互いを想像する余白や自由が生まれると考えると、「もしあらゆる物事が確実である世界が存在するならば、その世界は望ましいのだろうか?」という問いを考えてみると、また世界の見え方が変わってくるかもしれません。

「ゆらぎ」という言葉から思い浮かぶことは何だろう。風にそよぐ木の葉のゆらぎ、ブランコのゆらぎ、時計の振り子のゆらぎ、気持ちのゆらぎ、方針のゆらぎ、などなど、物理的なものから観念的なもの、規則正しい動きや不規則な動きまで、さまざまな連想が広がる言葉である。共通しているのは、1つの固定した状態や状況に安定をしていないということであろう。また、どちらかといえば規則正しい振動よりは、より不規則に感じる動きを表現しているともいえる。そして、ゆらぎは確実性のないということを示すのにも使われる。

大平徹『「ゆらぎ」と「遅れ」ー不確実さの数理学』

ゆらぎの中には心地のよいものもあるだろうが、「ノイズ」と言われるとイメージはあまり良くない。携帯電話での通話にも雑音は欲しくないし、近隣での工事や地震によるガタガタとした動きもできれば避けたい。(中略)本書ではしかし、必ずしもノイズを「悪役」にしないばかりか、逆に有益に生かすという立場の研究や現象も紹介する。特にゆらぎやノイズを活用する「共鳴」という現象を中心としながら、安定的でないことにも良いことがあることを読者に伝えたいと考えている。

大平徹『「ゆらぎ」と「遅れ」ー不確実さの数理学』

音楽においても遅れは有効に使われている。私くらいの世代では音楽の授業などで「かえるの合唱」という曲を、2つのグループに分けて時間差をおいて歌う輪唱の練習を行なった。(中略)これらは必ずしも不快ではない。イギリスのロックバンド、クイーンのギタリスト、ブライアン・メイはフィードバック遅れを巧みに活用して、重厚で印象的なサウンドを生み出している。(中略)遅れもまた必ずしも「悪役」ではないのである。

大平徹『「ゆらぎ」と「遅れ」ー不確実さの数理学』


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?