makoto_rz

税法/歴史/化学工業

makoto_rz

税法/歴史/化学工業

マガジン

記事一覧

不動産鑑定業

自ら行うと他人を使用して行うとを問わず、他人の求めに応じ報酬を得て不動産の鑑定評価を業として行うをいう。

makoto_rz
3年前

文書提出命令

98年1月1日施行の民事訴訟法で文書提出命令の制度が強化された。これは企業にとって見過ごせない大きな要素である。

makoto_rz
3年前

企業の補助者

・支配人 ・代理商 ・仲立人 ・問屋 商人が自ら営業活動の全てを行うことは困難であり、補助者を使って行うことが効率的である。

makoto_rz
5年前

所得税の税額控除

・配当控除 ・住宅借入金等特別控除 ・認定NPO法人に寄附した場合の特別控除 ・外国税額控除 *医療費控除や扶養控除は所得控除である。

makoto_rz
5年前

相続税の総額

課税遺産総額を法定相続人が民法に定める法定相続分に応じて取得したものと仮定した場合の各取得金額を計算し、その取得金額に税率(速算表)を乗じて各法定相続人の税額を…

makoto_rz
5年前

行政処分

行政機関が法規に基づいて行う処分をいう。 滞納処分を組成する各手続は、それぞれ独立した行政処分である。したがって、差押え、換価、配当等の各処分は独立して不服申立…

makoto_rz
5年前

特定仕入れ

事業として他の者から受けた特定資産の譲渡等をいう。 特定資産の譲渡等とは、事業者向け電気通信利用役務の提供及び特定役務の提供をいう。 事業者向け電気通信利用役務…

makoto_rz
5年前

納税義務者

◆ 国内取引 国内において課税資産の譲渡等(特定資産の譲渡等に該当するものを除く。)及び特定課税仕入れを行った事業者 ◆ 輸入取引 課税貨物を保税地域から引き取る者…

makoto_rz
5年前

課税売上高の範囲

課税売上高に含まれるもの ・課税資産の譲渡等の対価の額 ・輸出売上高 課税売上高に含まれないもの ・非課税売上高 ・不課税売上高 ・消費税および地方消費税の額(基準…

makoto_rz
5年前

確認テスト

課税標準額 免税売上高は含まれるか? →含まれない 売上値引控除前か控除後か? →控除前 課税売上割合 免税売上高は含まれるか? →含まれる 売上値引控除前か控除後か…

makoto_rz
5年前

課税売上割合

その課税期間中の「国内における資産の譲渡等の対価の額の合計額」に占める「課税資産の譲渡等の対価の額の合計額」の割合をいう。 その課税期間の課税売上高が5億円超又…

makoto_rz
5年前

取引の分類

[課税売上高] ・輸出を業とする会社から委託された輸出用物品の下請加工代金 ・作業くずの売却代金 ・遊休土地を一時的な資材置き場として他の事業者に一週間貸した受取…

makoto_rz
5年前

「資産の譲渡等」の要件

①国内において行う取引であること ②事業者が事業として行うものであること 事業者とは、個人事業者及び法人をいう。 ③対価を得て行うものであること(代物弁済等、み…

makoto_rz
5年前
1

税額控除の種類

①仕入税額控除 税の累積を排除するため、課税標準額に対する消費税額から課税仕入れに係る消費税額を控除する前段階税額控除方式を採用しており、このことを仕入税額控除…

makoto_rz
5年前

消費税の課税標準

・課税資産の譲渡等の対価の額 ・特定課税仕入れに係る支払対価の額 課税標準とは、課税物件(課税の対象となるものをいう。)を具体的に金額又は数量等で表示したもので、…

makoto_rz
5年前

非課税取引と免税取引

<非課税取引> 課税の対象となる取引の中には、消費に負担を求める税としての性格から見て課税とすることになじまないものや、社会政策的配慮から課税することが適当でな…

makoto_rz
5年前

不動産鑑定業

自ら行うと他人を使用して行うとを問わず、他人の求めに応じ報酬を得て不動産の鑑定評価を業として行うをいう。

文書提出命令

98年1月1日施行の民事訴訟法で文書提出命令の制度が強化された。これは企業にとって見過ごせない大きな要素である。

企業の補助者

・支配人
・代理商
・仲立人
・問屋

商人が自ら営業活動の全てを行うことは困難であり、補助者を使って行うことが効率的である。

所得税の税額控除

・配当控除
・住宅借入金等特別控除
・認定NPO法人に寄附した場合の特別控除
・外国税額控除

*医療費控除や扶養控除は所得控除である。

相続税の総額

課税遺産総額を法定相続人が民法に定める法定相続分に応じて取得したものと仮定した場合の各取得金額を計算し、その取得金額に税率(速算表)を乗じて各法定相続人の税額を計算し、その税額を合計することにより求める。

課税遺産総額とは、相続税の課税価格の合計額から遺産にかかる基礎控除額を控除した金額をいう。

行政処分

行政機関が法規に基づいて行う処分をいう。
滞納処分を組成する各手続は、それぞれ独立した行政処分である。したがって、差押え、換価、配当等の各処分は独立して不服申立て又は訴訟の対象となる。

特定仕入れ

事業として他の者から受けた特定資産の譲渡等をいう。
特定資産の譲渡等とは、事業者向け電気通信利用役務の提供及び特定役務の提供をいう。

事業者向け電気通信利用役務の提供とは、国外事業者が行う電気通信利用役務の提供のうち、役務の提供を受ける者が通常事業者に限られるものをいう。

特定役務の提供とは、資産の譲渡等のうち、国外事業者が行う演劇等の役務の提供をいう。

納税義務者

◆ 国内取引
国内において課税資産の譲渡等(特定資産の譲渡等に該当するものを除く。)及び特定課税仕入れを行った事業者

◆ 輸入取引
課税貨物を保税地域から引き取る者

*課税貨物とは…
保税地域から引き取られる外国貨物のうち消費税を課さないこととされるもの以外のものをいう。

*外国貨物とは…
①外国から国内に到着した貨物で、輸入が許可される前のもの及び②輸出の許可を受けた貨物をいう。

課税売上高の範囲

課税売上高に含まれるもの
・課税資産の譲渡等の対価の額
・輸出売上高

課税売上高に含まれないもの
・非課税売上高
・不課税売上高
・消費税および地方消費税の額(基準期間が課税事業者の場合)

確認テスト

課税標準額
免税売上高は含まれるか?
→含まれない
売上値引控除前か控除後か?
→控除前

課税売上割合
免税売上高は含まれるか?
→含まれる
売上値引控除前か控除後か?
→控除後
税抜の金額か税込の金額か?
→税抜の金額

課税売上割合

その課税期間中の「国内における資産の譲渡等の対価の額の合計額」に占める「課税資産の譲渡等の対価の額の合計額」の割合をいう。

その課税期間の課税売上高が5億円超又は課税売上割合が95%未満
→個別対応方式又は一括比例配分方式

取引の分類

[課税売上高]
・輸出を業とする会社から委託された輸出用物品の下請加工代金
・作業くずの売却代金
・遊休土地を一時的な資材置き場として他の事業者に一週間貸した受取地代
・社宅建物部分売却額

[非課税売上高]
・受取利息
・受取地代
・土地の売却額
・社宅土地部分売却額

[不課税売上高]
・受取配当金

[課税仕入れ]
・商品仕入高

[免税仕入れ]
・輸出先との国際電話料金

[非課税仕入れ

もっとみる

「資産の譲渡等」の要件

①国内において行う取引であること

②事業者が事業として行うものであること
事業者とは、個人事業者及び法人をいう。

③対価を得て行うものであること(代物弁済等、みなし譲渡を含む。)
資産の譲渡等に対して反対給付を受けることをいう。

*対価に該当しないもの
・保険金
・損害賠償金
・配当金
・寄付金

④資産の譲渡・貸付け及び役務の提供であること

⑤特定資産の譲渡等に該当しないこと
特定資産の

もっとみる

税額控除の種類

①仕入税額控除
税の累積を排除するため、課税標準額に対する消費税額から課税仕入れに係る消費税額を控除する前段階税額控除方式を採用しており、このことを仕入税額控除という。

②売上に係る対価の返還等をした場合の税額控除

③特定課税仕入れに係る対価の返還等を受けた場合の税額控除

④貸倒れに係る税額控除

*納付税額=課税標準額に対する消費税額−課税仕入れ等に係る消費税額−売上対価及び特定課税仕入れ

もっとみる

消費税の課税標準

・課税資産の譲渡等の対価の額
・特定課税仕入れに係る支払対価の額

課税標準とは、課税物件(課税の対象となるものをいう。)を具体的に金額又は数量等で表示したもので、税額を計算する基礎となるものである。

非課税取引と免税取引

<非課税取引>
課税の対象となる取引の中には、消費に負担を求める税としての性格から見て課税とすることになじまないものや、社会政策的配慮から課税することが適当でないものがある。
国内取引について13項目、外国貨物について7項目ある。

<免税取引>
消費税を免税される輸出取引及び輸出に類似した取引のことをいう。

*非課税取引と免税取引の違い