マガジンのカバー画像

行政法と租税法

12
運営しているクリエイター

記事一覧

行政処分

行政機関が法規に基づいて行う処分をいう。
滞納処分を組成する各手続は、それぞれ独立した行政処分である。したがって、差押え、換価、配当等の各処分は独立して不服申立て又は訴訟の対象となる。

租税法と行政法の関係

税法は、税の納付に関する国と国民との間の法律関係を規律する公法である。国の行う課税処分等は、民事上の法律行為とは異なり、行政処分であるから、行政法の一般理論が適用される。

税法、行政法、私法

税法は、租税に関する税務官庁と納税者との権利、義務を規律するという意味で行政法の一分野であるとともに、課税の対象となる所得や商品の販売等は、国民の経済活動によって生ずるものであるから、この経済活動を規律する民法、商法、会社法等のような私法とも密接な関連があるといえる。
(税務大学校講本 税法入門 ー租税法の学習に当たってー)

消費税の問題点

①EC(EU)型のようなインボイスを導入しなかったこと

中小企業対策として導入した
②事業者免税点制度
③簡易課税制度

戦後日本の圧力団体(1980年)

・経済団体連合会
・日本経営者団体連盟
・日商
・日本労働組合総評議会(総評)
・全日本労働総同盟(同盟)
・政策推進労組会議
・農業協同組合中央会(農協中央会)
・全国社会福祉協議会
・全国市長会
・全国知事会
・日本医師会

現在、総評や同盟、政策推進労組会議など労働団体は再編・弱小化している。

経済団体連合会と日本経営者団体連盟は2002年に統合され、日本経済団体連合会となった。

農協中

もっとみる

国税

・所得税
・法人税
・相続税と贈与税
・消費税

・酒税
・印紙税

・地価税
・揮発油税及び地方揮発油税
・石油ガス税
・航空機燃料税
・石油石炭税
・電源開発促進税
・自動車重量税
・関税
・とん税及び特別とん税
・登録免許税
・たばこ税及びたばこ特別税

地方税

・道府県民税(都民税)
・市町村民税(特別区は特別区民税)
・事業税
・固定資産税
・地方消費税

<道府県税>
・不動産取得税
・道府県たばこ税
・ゴルフ場利用税
・自動車取得税
・軽油引取税
・自動車税
・鉱区税
・狩猟税

<市町村税>
・軽自動車税
・市町村たばこ税
・鉱産税
・入湯税
・事業所税
・都市計画税
・国民健康保険税

行政法のわかりにくさの理由

・滞納処分や土地改良など、未体験で想像しにくい事象を学習対象にしている。

・用語がドイツ法の訳語であり、堅くて難しい。

・全体像が見わたせるようになるまでは個々の概念の理解が進みにくい。

対策として…
概念の相互関係を把握して全体像を早くつかむ。
なるべく具体的に説明する。

参考
『行政法のまるごと講義生中継』(TAC出版)

三段階構造モデル(行政法の骨格)

・行政行為の概念と効力
・義務の強制方法
・違法行政からの救済方法

申請と処分(行政手続法)

申請とは、法令に基づき、行政庁の許認可等を求める行為であって、その行為に対して行政庁が諾否の応答をすべきこととされているものをいう。

処分とは、行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為をいう。

行政指導とは

行政機関がその任務又は所掌事務の範囲内において一定の行政目的を実現するため特定の者に一定の作為又は不作為を求める行為であって処分に該当しないものをいう。

参考文献

・税務大学校講本「国税通則法」
→第1章第1節後半は、税理士試験と司法試験(あるいは公務員試験法律科目)を繋ぐ上で重要です。

・「持続的成長への競争力とインセンティブ 〜企業と投資家の望ましい関係構築〜」プロジェクト(伊藤レポート)最終報告書 2014.8