見出し画像

自分に合ってる仕事って?

新たな職場に配属となり2ヶ月が経ちました。
なんだか最近の心境があの頃に似てる
思うことが多々あります。デジャヴというやつ。

学生の頃建築を学びとある電力会社に入社し
初めて勤務すると、そこは営繕と分類される
事務所のリニューアルや耐震工事、雨漏れ
修理など比較的規模の小さな修理工事を
担当する職場であった。
私はクレーンなどが動く大きな建設現場に
配属された同期がうらやましく、
ウズウズしていた。
仕事は大きさじゃないと思いながらも
億の仕事、新築の仕事は魅力的だった。

そんなこともあり二つ目の職場は
二つのダム建設を含む大型建設の仕事。
まさに地図に残る仕事ということで
やりがいもたくさんあったが
実際に業務を行うと、ひとつひとつの
仕事の手間(工程)は
元の職場となんら変わらなく、
ボリュームが大きいという点が
異なるだけなんだなと実感した。

その後、異動したのは建物を建設するのでも
建物を修理するのでもない、建物に付随する
設備を保全する職場で、具体的には建物空調や
電気工作物、消防設備、エレベーターなどの
点検という比較的地味な仕事だった。

とりあえず、仕様書や過去の報告書を見て
何に基づいてどんなことを誰がやっているのか?
全体把握をするとともに、
実際に点検している協力会社の人達から
苦労している点や改善したいこと、課題など
細部をじっくりと聞くことで、
さまざまなところに改善の余地があること
に気づきやる気スイッチが入った。


一つ一つは地味だけど、
何かに基づきやらなければならない仕事。
とにかく同じようなことの
積み重ねで出来上がっていて
一つ改善すれば改善の効果は大きい。

そう思うと楽しくなり、設備の台帳を作り
Excelで図面を作り、台帳と照合した。
協力会社の人たちの持っている情報を
見える化したことで互いに意思疎通が
しやすくなった。
また点検をすれば故障、不具合が発見される。
発見したものを、放っておくと不具合は
毎回増えていく。そのため不具合をどうやって
お金をかけずに速やかに修理していくかが
腕の見せ所になる。
そこで判断基準を明確に示せないか?
様々な不具合をデータ化し、
どの段階で修理をするか明確化することで
修理するものとしないもの、
部品交換なのか機器の取替なのか
修理の判断を標準化することで
処理能力が上がり保全の仕事も悪くないと
思うようになっていたころ
東日本大震災が発生し災害復興の仕事に従事した。

このように、前職で様々な仕事を経験させて
いただいたことで、今の仕事にもその経験は
活かせているのではないかと思う。

12年前、市役所へ転職して配属となったのは
公共施設の営繕の職場。前職の最初の経験が
活かせる仕事であった。
その後、企画部門で7年+撮影支援1年は
様々な課題に向き合い、とにかく何かに
チャレンジする職場であった。
もしかするとこちらを読んでいただいている
みなさんにはここでのイメージが強いのかも
しれません。

そして今年度から大気汚染防止、水質汚濁防止、
土壌汚染、地盤沈下、騒音、振動、悪臭といった
公害対策や動物愛護などの環境保全部署に
異動となった。
前職の3番目の職場に近い『保全』の仕事。

異動し、すぐは何が何だかわからなかったが
まずは各種根拠法令を学ぶことで
何に基づいてどんなことをやっているのか?
全体像を把握するよう心がけた。
そして長く在籍している職場の仲間から
苦労している点や改善したいこと、課題など
じっくりと聞くことで、さまざまなところに
改善の余地があるのではないか?
と思うこともようやく出てきた。
とは言ってもまだまだ2ヶ月が過ぎたところ
なので今後もメンバーと意見交換しながら
改善できるところは改善して市民のために
なるようにしていけたらと思っています。

市役所でも前職でも
様々な仕事に就かせていただいたが
47歳となった今でも
自分にどんな仕事が合っているのか?
まだまだ模索中のように感じている。

ただ、
仕事は変われど課題や問題点などを見つけ
改善するという作業はなんとなく
性に合っているように感じています。

ということで、
これから就職をする大学生や高校生のみなさん!
自分にどんな仕事が合っているか?
あまり気にし過ぎないで
なんとなくやってみたいこと?
チャレンジしてみたいこと?
にまずは飛び込んでみてください。
で、実際に経験をしてみると
なんか違うかも、意外にいいかもと
進路が徐々に見えてくると思います。

長くなりましたが
とにかく『チャレンジ』精神を持ち
#向き不向きより前向きに
#明るく楽しく元気よく
をモットーに
これからも日々精進していきたい
と思います。

#足利 #栃木県 #公務員 #地方創生 #環境保全
#転職 #異動 #自分に合った仕事 #何が自分に合ってるか #考えるより行動 #地球防衛隊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?