makoto0119

ソフト開発の仕事をしています。チケット駆動開発、特に redmine の活用に興味があります。

makoto0119

ソフト開発の仕事をしています。チケット駆動開発、特に redmine の活用に興味があります。

    最近の記事

    • 固定された記事

    SF の役立て方

    はじめに最近「SF 的な考え方を持つことが、製品開発に役に立つ」という噂があります。言いたいことは分かるのですが、それって「想像力」「創造力」があるかどうか?の問題な気もします。とりあえず、今日はこの話を。 事例わかりにくいので、私的に超翻訳します。 重要なアイテムたち以下、かなり昔の SF 小説/映画等から、前述したパッドに相当する「未来予測」の事例を紹介します。何十年も前の作品です。それに沿って、いくつか考察します。 1.計算機=コンピュータ SF 世界で「コンピ

      • 戦略ミサイル攻撃とは?

        初めに 最近見たネット情報の中で、一番気になったのはこれです。 厳密には「民間インフラに対する独裁政権による長距離ミサイル攻撃」は、歴史上成功したことが無い、という事です。今日は、そんな話をしてみます。 戦略/戦術/戦技 まずは歴史の勉強です。 良く使うこの言葉ですが、定義を聞かれると微妙な方も多いと思います。まず、前提条件として、ここを明確にします。 戦技: 戦う時の技術/技量のこと 銃の打ち合いなら、射撃技術の良し悪しを示す。戦技を高めるには、練習あるのみ?真珠湾

        • redmine .vs. JIRA/Conf

          はじめに 私は ずっとredmineを使ってきましたが、最近は JIRA/Conf 世界で暮らしています。同じ BTS/チケット管理システムでもあり、似た所もあれば違いも色々でとても面白いです。また、双方の利用者にとって相手がどんな感じなのか?も興味があると思うので、その辺りも少し突っ込んでみたいと思います。ただし、私の redmine 経験は 3.3 ぐらいで、今の 5.x は機能紹介ぐらいしか聞いて無いので、不足があれば御免なさいです。 類似点 redmine と

          • SFアニメ映画と言えば「オネアミスの翼」

            今回は、「王立宇宙軍 オネアミスの翼」をやりましょう。 『王立宇宙軍 オネアミスの翼』は、ガイナックス制作のSFアニメ映画。1987年(昭和62年)3月14日に劇場公開された。バンダイが初めて映画製作を手掛けた[6]。 架空の惑星にあるオネアミス王国を舞台として、王立宇宙軍の士官シロツグが史上初の宇宙飛行士に志願し、仲間とともにロケット打ち上げを目指すという作品。 🌟もちろん、我々の地球ではソ連がガガーリンを打ち上げた訳ですが。 物語1950年代の地球に似ている「もうひと

            イマイチSF映画「さよならジュピター」

            はじめに古い SF 映画を紹介しても、どーせみませんよね? 今更、ネタバレも気にしなくて良いし。 という事で、イマイチSF映画の全てを語るシリーズを立ち上げます。 「NHK 100分で名著」という番組があるが、そのノリで 初回は、小松左京原作のSF映画、「さよならジュピター」です。 小松左京と言えば、日本沈没 復活の日 首都消失 世の中は Star  Wars の1,2,3作目封切後 という時代です。 以下 wikipedia を元に、説明追加します。 どんな映画?『さ

            機関車トーマスと、事故

            はじめに本ブログでは、SF の話を書いています。で、今日は機関車トーマスを取り上げます。ん?これは幼児番組でSFじゃない?またまた。 機関車たちにそれぞれ人格があり、仕事をしている彼らは、人造人間?人造機関車?ではないですか。人工知能なのか、古代列車文明なのか、あの島(ソドー島)には何かあります。単にトップハムハット卿の妄想の中のストーリーではない、と本ブログは断言する訳であります。 で、この話、何と言っても事故が多い。ほぼ毎週事故発生。日本の鉄道マンから見たら「イギリスの鉄

            「プラネテス」 ロックスミスという技術者

            はじめにさて、「プラネテス」というSFマンガがあります。幸村(ゆきむら)誠さんの作品で、モーニングで1999年〜2004年に連載されています。連載中の2003年から NHK でアニメ化され、私はそれをリアルタイムで見ています。面白かったので、すぐに原作マンガも読みました。 作品概要2075年の宇宙開発の話。地球の軌道では沢山の構造物があり、月に定住して月生まれの子供が大きくなっている時代。火星へは何度も行き来をしていて開拓が始まり、木星圏往還機の開発をしている、という時代背

            シン Edge の魅力

            はじめにブラウザ戦争は、ずっと戦いが続いています。最近 IE を作ってきたマイクロソフトが新IEの Edge を作ったのですが、色々あって chrome ベースの新しい Edge に作り直しました。本稿では仮に「シンEdge」と呼びます。Windows10や11に標準的にインストールされているので、これで chrome 系と firefox の二強時代となりました。この「シンEdge」の、特にタブグループと縦表示について宣伝します。 タブの増殖パソコンで仕事をしている人は、

            矛と盾

            はじめに 古来、技術の進歩は武器に現れることが多い。近代技術史が好きな自分としては、最近のウクライナ情勢は、とても気になる点でもある。今回は、戦車を軸にその登場から戦術の変化や進歩、かたや対戦車兵器の進歩などを簡単にお話したい。 戦車の登場 時は WWI、総力戦という言葉が言われ、貴族ではなく平民を徴兵しての大規模な戦争が始まりました。前線では塹壕を掘り、戦況は停滞。これを打破するために当時イギリスの軍需大臣だったチャーチルが開発したのが、「tank」です。ドイツ側に秘

            Redmine Japan 2022 のお手伝い

            はじめに さて、コロ助のせいで Redmine のカンファレンスもずっとオンライン。今回は全国大会的な Redmine Japan の2回目開催となりました。ただ、何故か金曜日の日中開催なので、会社には有給休暇を頂き、参加申請をしていました。 開催週の月曜日、アジャイルウェアの川端さんから「当日、手伝ってもらえませんか?」というお声がけが。どうせ一日出る予定だったので、引き受けました。その後、二度ほどスタッフの Discord に参加し、資料も Google docs で

            ガメラの設定

            はじめに はい、では今日は本命の「ガメラ」の話をします。 ガメラも、ゴジラ同様長い歴史があり、wiki 引き書きでこんな感じになります。 大映時代 旧大映時代の『ガメラ』は、東宝製作のゴジラシリーズの成功に触発された当時の各映画会社がこぞって製作していた怪獣映画作品群の流れを受けて誕生した。一般的な浸透度はゴジラの方が高いものの、ガメラはカメ特有のユーモラスなデザインや飛行能力(後述)など独特の個性を持つ。 徳間グループ時代 徳間書店グループ下の新会社として再建された大

            ゴジラの見方(あるいはメカゴジラ)

            SF投稿も、今回は少し趣を変えて特撮怪獣物とします。 日本で最も有名な怪獣はゴジラであり、そのライバルと言えばガメラです(多分)。自分は多少ガメラびいきですが、今回はまずゴジラの話をします。 ゴジラとは何か? ゴジラがこの世に登場したのは、この映画です。まだ白黒でした。太平洋の核実験で、日本の漁船が被爆した事件があるのですが、それを風刺した様な設定の映画です。恐竜の生き残りが、核実験で更に強大化/凶暴化したということになってます。 映画のシリーズ体系 大きくは、3つの

            超光速航行のすすめ

            光と航行 SF ファンの皆さんなら、大宇宙を自由に飛び回る話が好きですよね? そんな僕らの夢を打ち砕くのは、光速の壁です。光の速度=毎秒30万km は日常的には十分に早いのですが、SF が求める「銀河を縦断する」様な時には困ります。何せ我らが天の川銀河の直径は10万光年。光の速度でも10万年かかるという、「ちょっと話がわからない」ぐらいの大きさです。 光の歴史 1 17世紀にガリレオは光に速度がありそうだと気付き(まさに天才!)、デンマークの天文学者レーマーが天体の動きから

            Redmine Tokyo の資料公開

            SaaS の Confluence 画面を、そのまま貼りました。

            Dune 砂の惑星 の紹介

            1.色々変わった話 作者のフランク・ハーバートは、ほぼこれ一作だけの作家で、かなりの変わり者です。SF 界でもここまでの一発屋は珍しく、しかもその一発が大長編。 文庫本にして、17冊で、発表は 1965~1986年 と20年以上に渡ります。 2.概要  以下、wikipedia の抜粋です。  西暦 10191年 の未来。 「超光速航行 〇、重力制御 〇 タイムマシン × 」の世界。 人類は思考機械の反乱を鎮圧し、中世風の宇宙帝国を築き宇宙を支配していた。 砂漠の惑星アラキ

            私の SF 定義

            さて、SFの話もかなり温まってきたと思います。 今更ではありますが「何が SF なのか?」について、そろそろ書いておこうかと思います。 #今回、自分の趣味とは別に、若い方に分かるように21世紀の映画をなるべく出すようにしました。あはは。 1.概要SF はなんの略か?という話だけで、結構議論があります。まあ、私の定義は「Sicence Fiction」であり、科学的な小説という感じ。英語圏では Sci-Fi(サイ・ファイ)という略語も使われることがあり、日本語では「科学小説」