見出し画像

資格取得への道 ➀社会福祉主事

このカテゴリでは資格取得について綴っていきます。

第1弾は社会福祉主事です。

”「社会福祉主事」とは、都道府県や市町村の福祉事務所に配置され、社会福祉によるサポートをおこなう職員です。”

”ちなみに「社会福祉主事任用資格」を持ち、民間の病院や介護施設などで利用者さんの社会福祉相談に乗っている方は「社会福祉主事」とは呼びません。どの職種として採用されたかにもよりますが、多くは「医療ソーシャルワーカー」や「生活相談員」として働いています。”

行政・民間に関わらず社会福祉によるサポートを行うために必要な基礎的な知識を持っている人と証明されます。社会福祉士や精神保健福祉士は、この社会福祉主事を包含しています。

私は、福祉系の大学卒では無かったので、改めて通信教育で取りました。
全国社会福祉協議会で運営している、
中央福祉学院 社会福祉主事養成課程です。
https://www.gakuin.gr.jp/training/course_spring/

レポートもありましたが、スクーリングは印象に残っています。
5日間、遠方のため宿泊施設を探すところからでした。
まだネット予約が駆け出しだったので、ガイドマップを購入し、
巻末についている宿泊施設一覧から、お安いところ、良さそうなところを
予約しました。あまり土地勘がないので、湘南でのスクーリングなのに、
鎌倉にお宿を取ってしまいました💦(女性専用の宿泊施設でした)

結果として、同じお宿にもスクーリング生が居て、ご飯を一緒に食べて、
スクーリングの行き帰りもおしゃべりも弾みました。
早く授業が終わる日を狙って、横須賀まで足を延ばして「海軍カレー」
発祥のお店に行ったり、鎌倉散策をしたり、今となってはいい思い出です。

社会福祉主事養成課程で、初めて福祉を学び、色々な刺激を受けました。
福祉にはたくさんの分野があること
どの分野も対人援助であること
たくさんの資格もあること
多くの情報を得たことが、今後の私自身の身の振り方に影響しています。

ちなみに・・・社会福祉主事は、レポートとスクーリングで取得できます。
福祉を初めて学ぶには、入口としていいかもしれないですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?