見出し画像

小3 中学受験を意識する

こんばんは。今日は教育のお話。
友達の影響で、小3息子は、
『僕も受験やってみたーい!』と言うので、
三重県出身の私は都内の受験事情も
全くわからんまま、
先輩ママや付近の塾検索で資料請求を始める。 

都内だと早い人は一年生から通わせてるらしいが、
うちの子はそんなこと全くする予定はなかった。

学歴エリートだった自分や友人の事例を見れば、そんなことほとんど意味がないと思うことは必然だったからだ。

受験勉強は、あくまでテクニックで学べる知識テストの一つであり、何が起こるかわからない遊びの時間より有意義だとは思えない。

あくまで受験勉強は受験勉強なので、そのためにその年齢ならではの友達との関わりや遊ぶ時間を削ってまで、受験でしか活かせない勉強を早く始めるメリットはほとんどないということ。  

頭の良い子は、早くから始めなくても、
そこそこの中学には入れるし、
頭が良くないからと早くから準備して、
無理して受験して高いところを目指しても、
結局、頭の良い子が本気を出せば負けるので耐えられず挫折する。

そして、何より問題は、 
中学がどことか、大学がどことか、
社会人になってしまえば、全く関係ないということ。
大人になっても大学名を気にする人は 
その人自身が学歴コンプレックスがある人の場合が多いだけで、

優秀な人ほどわざわざ自分の大学名を人に話したり、他人の大学名を聞いたりすることはない。

そんなわけでは、
私は、息子のやる気と能力を尊重し、
できる限りのチャンスを与えることはするが、
押し付けるつもりは全くないのだ。。

友達とともに切磋琢磨してチャレンジしたけりゃチャレンジしてほしい。

塾もそう、学校もそう、子どもの強みと弱みを、親というバイアスがかからない視点で見てくれる大人が一人でも増えることで、そのアドバイスを通して私自身が子どもに新しい選択肢を与えられたらいいなと思うことにしている。

親は子どもをわかっているようでわかっていないもの。

とは言え、今日は初めて近くの進学塾の見学をしてみて、自分の子どものころの記憶と重なり懐かしくなった。

息子とともに、少しの間、現代の受験を少し飽きるまでリサーチしてみようと思う。 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?