Maki Ueda / 上田麻希 嗅覚のアーティスト
最近の記事

World Perfumery Congress レポート (3) 香りの未来 - AI、Z世代、メタバース、アノスミア -
文字数:4044字 写真:22枚 録音へのリンクあり 確かな未来のフレグランスとは: Z世代とミレニアル世代 Future-proofing Fragrance: Impacts of Gen Z & Millennials Samantha Mane, General Manager EMEA, MANE Alex Lee, Perfumer, MANE Mane社(マーン社)の若手によるパワフルなプレゼン。この左の女性はラストネームがManeなので、おそらくMan
World Perfumery Congress レポート (2) アフターコロナにおけるトレンド - ウェルネスとウェルビーイング -
文字 4453字 写真 45枚 録音へのリンクあり フレグランスは、特に戦後、歴史的にはファッションの一部に取り入れられ、発展してきました。シャネルやアルマーニなどの大きなファッションブランドは、そのブランドイメージとしてフレグランス・ラインを持つのが当然で、よくよく考えてみれば服装の会社が香水を売るのはおかしな話なのですが、お互いの利害が一致して現在のようなエコノミーになっています。 ですがこれも当然、時代の流れによって変わりうる。特にコロナ禍という未曾有の自体が起きる
スキ2有料1,000
マガジン
マガジンをすべて見るWorld Perfumery Congress レポート
- 4本
- ¥3,000
2022年の World Perfumery Congress (米国/マイアミ開催)レポートです。世界の香料業界が一同に集う2年に一度のカンファレンス。3日間のカンファレンスと、数百社の展示から構成されます。現地に行けなかった方で、現在のトレンドやホットなトピック、今後の展望、あたらしい香料などの情報を仕入れたい業界人向けの、日本語でのレポートです。 円安と、コロナ禍のため、旅費がとてもかさむ旅でした。そのためか、日本からの参加はハードルが高く、あまり参加者がいらっしゃらなかったように思います。しかし、生きた情報はやはりこのような対面形式でしか手に入らないことを痛感。語学力を駆使して情報収集を行い、整理しながらサマリー的なレポートを作ってみました。
World Perfumery Congress レポート
- 4本
- ¥3,000
2022年の World Perfumery Congress (米国/マイアミ開催)レポートです。世界の香料業界が一同に集う2年に一度のカンファレンス。3日間のカンファレンスと、数百社の展示から構成されます。現地に行けなかった方で、現在のトレンドやホットなトピック、今後の展望、あたらしい香料などの情報を仕入れたい業界人向けの、日本語でのレポートです。 円安と、コロナ禍のため、旅費がとてもかさむ旅でした。そのためか、日本からの参加はハードルが高く、あまり参加者がいらっしゃらなかったように思います。しかし、生きた情報はやはりこのような対面形式でしか手に入らないことを痛感。語学力を駆使して情報収集を行い、整理しながらサマリー的なレポートを作ってみました。