見出し画像

なぜ東京が活動拠点なのかと聞かれて。

きょう気づいたら、フォロワー100人を超えていました。フォローしていただいた方、本当にありがとうございます。スキをしていただくと励みになりますね。

私も多くの方をフォローさせていただいていますが、地域創生を実践されている方がとても多いことに驚きました。コメントはあまり書けていませんが、情報収集にとても役立っています。

先日は地域創生を学ぶ学生さんとリアルでお会いすることができました。若い人からは学ぶことばかりです。刺激も受けます。

noteをはじめてよかったです。皆さん、これからもよろしくお願いいたします。

さて、地域創生の動画制作を仕事で始めてから、かれこれ15年になりますが、「東京にいるよりも、地方に移住した方が生活の面で色々いいのでは?」とたまに言われます。

あるいは、意気投合した取材相手から、飲み会の席で熱心に移住を勧められることが多々あります(笑)

確かに私の場合、ビデオカメラとパソコン、ネット環境さえあればどこでも仕事できます。

地方に移れば、家賃はぐっと下がるし、ストレスフルな満員電車からも逃れられる。今よりクリエイティブな人間になれるかもしれない。色々メリットありそうです。(もちろん、移住の難しさも知っていますが)

それでも私が東京(住所は埼玉ですが)を職場に選ぶ一番の理由は東京でしか会えない人がいるからです。

今のところ、さまざまな仕事の縁に恵まれて、国会議員や中央省庁の幹部職員、大企業の重役と公式・非公式な場面でお会いし、話を聞く機会が定期的にあります。(いつまで続くかわかりませんが)

参考になりそうな話は、地域創生の活動をされている各地の知人にも共有しています。

一方、地方の現状や孤軍奮闘している人の存在を機会が東京の人に積極的に伝えています。興味を持たれた方は現地にお連れして、地域のキーマンに会ってもらったりします。 

このような交流はどちら側からも喜ばれますので、コーディネートにやりがいを感じます。

これまでは地域目線での事例紹介が中心でしたが、今後はマクロ的な視点からも地域創生に役立つ情報を発信していきます。引き続きよろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

noteでよかったこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?