記事一覧

20XX年ユートピア

歴史上ペストやスペイン風邪がパンデミックを起こしたことは知っているが、既に過去のことになっていた。バイオハザードというゲームはある意味、非日常感を味わえるホラー…

まー
3年前
2

政体の分類

ここではアリストテレスの政体分類(六政体論)に基づいて説明する。 図を見てもらえれば分かりやすいが、支配者の数、公共の利益にかなう、公共の利益にかなわない。でそれ…

まー
5年前
4

カント哲学を述べる

まずはカントについて軽く紹介。ドイツの哲学者、プロイセンのケーニヒスベルク生まれ。対立合理論とイギリス経験論を総合した。 道徳法則自然界に自然法則があるように人…

まー
5年前
3

20XX年ユートピア

歴史上ペストやスペイン風邪がパンデミックを起こしたことは知っているが、既に過去のことになっていた。バイオハザードというゲームはある意味、非日常感を味わえるホラーであり、だからこそ人気シリーズにもなり得た。

緊急事態宣言が出された。シン・ゴジラのワンシーンのようである。
普段よく出かける人やいわゆる陽キャという人達が、不満そうにSNSで呟いた。有名人の夜間外出問題、自粛警察、マスク警察という言葉も

もっとみる
政体の分類

政体の分類

ここではアリストテレスの政体分類(六政体論)に基づいて説明する。

図を見てもらえれば分かりやすいが、支配者の数、公共の利益にかなう、公共の利益にかなわない。でそれぞれ分類している。
図の上の3つの政体が、アリストテレスが良いとした政体である。王政(basileia)貴族政(aristokratia)国制(politeia)である

**それぞれ簡単に説明する **王政、僭主政…1人の支配者が、そ

もっとみる

カント哲学を述べる

まずはカントについて軽く紹介。ドイツの哲学者、プロイセンのケーニヒスベルク生まれ。対立合理論とイギリス経験論を総合した。

道徳法則自然界に自然法則があるように人間界にはしたがわなくてはならない道徳法則があると、カントは考えた。さらに道徳は手段ではなく目的そのものであるとした。

これを義務論ともいう。(対立概念は功利主義)
義務論では行動と結果を4パターンに分類する。例えばここでは、受験を例とし

もっとみる