見出し画像

当事者なのに向き合いづらい「大きなテーマ」はどうする?

「まえまきさんは元リクルートなのに“働き方問題”に興味ないもんね~」

まさしく。

そんな大して働き方に興味のない自分が、女性の労働問題に向き合って数十年の水野和奏さんこと、umiさんの講演会@大阪に参加させてもらった↓↓

umiさんがすでに書かれているが、大阪中央公会堂という素晴らしい会場での講演会。

1時間弱の講演。ランチ前に、umiさんの計らいもあり一人ずつ自己紹介の機会があった。


おかげでランチでの交流会も盛り上がる!



タイトルにした
当事者にも関わらず向き合いづらい「大きなテーマ」はどうする?

私だったら女性の働き方。

他にも政治とか経済とか教育とか、生きていくのに必須項目のはずなのに 

どうせ考えたって意味ない
変わらないし意味ない

と思いがちなこと。
必要なのに考えることすら放棄しがち。



そして今の日本がある。
(大きく括った、笑)


放棄
良くない。
放棄は無関心。

無関心が良い方向に進むことはない。


例えば、テーマに興味は持てなくても、なんだか興味や関心が向いちゃう人って一人くらいいない?!

なんか興味ある人は追いかけるべし。
参加するべし。

そう思えた1日。
umiさんの講演もさることながら、参加者のみなさまも気になる方ばかり。

ご縁の繋がりに感謝。




あまりに講演会のレポートができなかったので、久しぶりにStandFM(スタエフ)で収録もしたよ。

ちょっと長くなってしまったけれど、
一番心に響いたことについて話してます。

全然レポではないけどね!

参加させてもらえて良かったー!

感謝

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

#休日のすごし方

54,298件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?