見出し画像

だれに、どこで教わったかを探らない育児

寝かしつけてから参加しようと試みる、夜の予定は、100%失敗のこの頃。先に寝かしつけられる有様です・・

右肩上がりに体力アップの娘(来週2歳!)
右肩下がりに体力の衰える母。

元気ハツラツ娘

体力もおしゃべりも、その他能力も変化がめざましい彼女の観察がオモシロい。今日の新たな一面。

毎日豪快にオナラをしまくる娘。「ブッ」と音がすると、「ブッ」と言いながら、「くしゃい~」と鼻をつまむ。
今日は「ブッ」と音がしたら、「ママ~」と指をさすではないか(苦笑)。ちょっと笑ってるよ。
「ママ、してないよ」と返すと「ママ~」と笑いながら指さす。我が娘、イジワルな表情してる。

どこで覚えてきたん?誰から教わったん?

間違いなく誰も教えてない(笑)
どうやって、できるようになるんだろ。

とはいえ、ちょっと意地悪な面は、1歳半頃から垣間見えてた。パンや、果物といった好きな食べ物を渡すと、すぐに一つパクり。

次から「あ~ん」と、パパに差し出すふりをして、やらない~と自分が食べる。好物なので瞬時の早さ。秀逸ないじわるさだ。しかも、ほぼパパにするのも戦略的よね。

ママにすると、本気で食べられちゃうから。(実際何度か食べた)なかなか見る目あるよ。

お腹いっぱいになると、ぐちゃぐちゃにこねられた食べ物が、夫の口に運ばれる。

どこで覚えてきたん?誰から教わったん?

と言いたくなることが増えてくる。
彼女の世界は想像以上に広いのか。

保育園で新しい歌を覚えてきたんだね。
パパに動物いっぱい教わったんだね。

保育園のおかげ、夫のおかげとできるようになったことを言葉にしてきたけれど、すぐに“良いこと・悪いこと”でジャッジしがちな自分がいたり。だから、"良いこと"を選んで"おかげさま"を伝えてる気がする。


遺伝だから、家系だからとひとくくりにできないこともあるわけだし。

誰かから教わったわけでもなく、できることもあるわけだから。


そんなこと(たいてい悪いこと)、どこで教わったの!

を、さぐらない方針でいきたい。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,890件

#子どもの成長記録

31,487件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?