マガジンのカバー画像

繊細サラリーマンが無理なくKindle出版できたコツ

11
23年内にマガジンタイトル名でKindle出版を計画しています。22年12月に自身初のKindle出版を果たせました。サラリーマンをしながら無理なく出版できた3か月の生活を連載を…
運営しているクリエイター

記事一覧

B01)note投稿の継続が出版への道筋に

原稿作りを生活の一部に 2022年12月、自身初となるKindle作品【克服しない「うつ」弱さを認め…

B02)五度の休職を経験した繊細さんが歩む道

↓前回の続きです。 数々の副業は長続きせず 上がる気配のない賃金に反して上がるばかりの物…

B03)Kindle出版の前にnote投稿を継続するメリット5選

↓前回の続きです。 「とりあえず」で選んだnote 前の章でもご紹介したように、まけまなは、…

B04)原稿作成時の「完璧主義」は非効率と自覚する

↓前回の続きです。 「完璧主義」の感度を下げる 原稿を書く上で、繊細さんならではの「完璧…

B05)挫折と辛い経験が「行動」の強い動機に

↓前回の続きです。 慎重になりすぎて腰が重くなる悪循環 ブログもnoteも未開設で、世に出す…

B06)目次と見出しは何度も見直しを

↓前回の続きです。 必ず読まれるページ「目次」 Kindleに限らず、本を読む際に必ずといって…

B07)繊細さんの息抜き(前編)

↓前回の続きです。 集中力の限界 最初の出版作でも触れたのですが、自身がHSP であることを自覚してから、考え方の癖を改めました。 その中の一つが「〜しなければならない」という決めつけです。 ★原稿を毎日書かなければならない。 ★原稿をストックできるほど次々作らなければならない。 ★《(自分で設定した)期限》に間に合わせなければならない。 など、自分を追い込む言葉が何度も頭をよぎりますが、できる限りの努力はするとして、絶対にその結果を出す必要はないと自身に言い聞かせ

B08)繊細さんの息抜き(後編)

↓前回の続きです 原稿作りが捗る息抜き Kindle出版に向けて原稿作りを進めている時、どうし…

B09)出版の反響(前編)

↓前回の続きです。 周囲の反応 3か月もの時間をかけて人生初となるKindle出版を2022年12月…

B10)出版の反響(後編)

↓前回の続きです。 自身の気付きと変化 「2022年中にKindle出版をしてみせる!」 と決意し…

B11)繊細さんの生き方を伝える手段に

↓前回の続きです。 ここまでご紹介してきた、まけまなのKindle出版までの経験ですが、生き辛…