見出し画像

【高校生のキミたちへ⑤】 〜自信の高め方〜

こんにちは、メンタルコーチのchiakiです。

「高校生のキミたちへ」の連載をお読みいただき、ありがとうございます!

連載シリーズもついに第5回目!
折り返し地点となりました^^

メンタルコーチングはメンタルに悩みを抱えるアスリートに限らず、どんな人にも有効的で、必要なものです。

本連載を読み進めていただくことで、少しでもご自身の心と向き合うきっかけとなれば嬉しく思います。

今日は、「自信の高め方」について書いていきますね^^


自信がある人、ない人

世の中には、色んな人がいます。
自信満々の人もいれば、いつも消極的でネガティブな人、常に環境や状況に振り回され不安定な人。

できればどんなときも、どんな状況でも、どんな相手でも、ブレないメンタルを手に入れたいですよね。

自信のある人ってなんで自信があるのでしょう?
身の回りの人をイメージして、ちょっと考えてみてください。

・その集団において他の人に比べて力が上
・褒め言葉を多くもらっている
・できる自分のイメージが大きくある
・認められた(勝った、合格した、選ばれた)経験値がある などなど

他にもあると思いますが、イメージしやすいものは上記のようなものかと思います。

上記のように自信を高める要因を見た時に、
そのほとんどが「外部からの評価」であることが分かります。

そうです、自分ではコントロールできないところに自信の要素があるのです。そしてそれは全て「実績・結果・評価」からきているもの。

でも、どうでしょう?
この「実績・結果・評価」からでしか自信が高められないのであれば、私たちに人間は、人から何か評価されない限り、自信を持つことができない。
つまり、ほとんどの人がほとんどの時間、自分に自信を持てずに生きているということになってしまうのです。

アスリートでもメンタルがブレたり、課題としてあげられるのは、この「結果」を意識しすぎて、マイナス思考、ネガティブの連鎖が続き、本来のパフォーマンスを発揮できない、というお悩みが多くあります。

ではどうするか?

私たちメンタルコーチは「自信」についてこう考えます。

自信とは結果から得られるものではなく
戦う前、結果が出る前から既に持っているもの。

そうです、「準備段階」で既に備わっているものとして
そこに向けてのメンタルトレーニング、マインドをつくっていきます。

今日は少し、そのやり方をお伝えしていきますね。
色々なアプローチがあるので、本日はまずその基本の一部としてお伝えしていきますね。

自信を高める一番簡単な方法

まずは超単純なようで、実は一番大切なところから。
自分自身のあり方について、です。

 1  姿勢
ーーーーーーーーーー
以下の2パターンを試してみてください。
・猫背にして下をうつむき、ため息をつく。
・胸を張り、目線を少しいつもよりあげて、笑顔で「よし!」と言う。
ーーーーーーーーーー

いかがでしょう。笑
単純ですが、これだけで全然違いませんか?

姿勢を変えるだけで、気持ちが変わっていきます。
ネガティブなときは無意識的に姿勢が悪く、目線も下がりがち。

表情も影響します。
一般的に、感情が表情を作っていると認識されていますが、
そうではなくメンタル分野では「表情」が「感情をつくる」とも言われている。

(余談ですが、笑)
私自身、子育て真っ只中で、そりゃあもう、怒ったりイライラしたりもあります。そんなとき、自分のこわーい顔を、無理くり笑顔にしてみたり、そんなんじゃ全然足らんくらいイライラ爆発で悪い言葉を発しそうになったときには、急遽の表情スイッチ!(豚の顔)にします笑!
すると、子供はもちろん、自分もなんか力が抜けて笑ってしまうんですよね笑
これはちょっと究極の表情→感情の話ですが、参考までに。^^;

 2  言葉を変える
前回のセルフトーク に繋がる部分になります。
もし前回投稿見られていない方は是非、こちらチェックしてみてください。
簡単に例をお伝えするとこんな感じです。↓
ーーーーーーーーーー
以下、AくんとBくん、
どちらがこれからの試合で自信をもって強い気持ちで戦えるでしょうか。
(AくんBくんに力の差はなく環境も相手レベルも全て同じとした想定です)

Aくん:
うわー強豪じゃん。めっちゃ相手強そう、身長差だってすごいし。無理だろこれー、きついな、、、。
Bくん:
強豪と言えど相手は自分と同じ歳!彼らにできて自分たちにできないわけがない。自分たちの強みで勝負だ!ここに勝ったらすごいことになるぞ!
ーーーーーーーーーー

同じ状況でも、捉え方次第で、言葉が変わる。
それによって、行動が変わっていくという一例です。

言葉を変えるには「捉え方」(視点)を変えることが大切ということを前回の投稿でお伝えさせていただきました^^


他にも、より詳細な自信を高めるメンタルスキルがありますが、長くなってしまったので、今日は一旦、ここまでとさせていただきますね。

次回、「自信の高め方②」として本日の続きを書いていきたいと思います^^


本日重要なこととしては、「自信は自分でコントロールできない他人から得るものでない」、準備段階で備えるものとして「自分自身でコントロールしていくもの」というところになります。

なかなかそうはいくか??と感じる方もいるかもしれませんが、これはトレーニングしながら身につけていくしかありません。

人からの評価ばかり気にする毎日と、自分自身の強い目標に向かい、今、自分がやるべきことに集中している毎日。

ここの違いに「ブレないメンタル」の秘訣がありますね^^


本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!!

第6回もお楽しみに!!

ーーーーーーーーーー
飯田千秋 / MCS認定 メンタルコーチ
【活動実績】
・アスリートコーチング
・指導者コーチング
・キャリアコーチング
・パパママ子育てコーチング
・その他、セミナー、イベント活動

インスタグラム更新中🔽
https://www.instagram.com/ci.make_dream/?hl=ja

公式LINE登録はこちら🔽🔽🔽
https://lin.ee/ua8B6Qg

お友達追加特典「オンラインメンタルチェック」好評中!!
友達追加後、スタンプ一つ送ってね!!

メンタルに関する質問や、メンタルコーチングご希望の方はお気軽にご連絡ください。

小学高学年のお子さん〜高校生、大学生アスリート、プロアスリートまで。
また、指導者向けコーチングや親向けアスリートを育てるコーチングも実施中です!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?