ナカノ_note_イラスト

HISTORY text by ナカノ 前編

 私は大学生になり、地元を出、一人暮らしにも慣れて、一人でいることにもやっと慣れた。

 周りにいる人びとは、四月に出会ったばかりで、私の属するコミュニティはすべて三月には想像できなかったものだ。


 小学校と中学校は、だいたい家が校区に入っている学校へ行く。だから、多くのひとは、たまたま家の近くにあった小学校へ行って、たまたま家の近くにいた同い年と友だちになって、中学校で少し広がった「家の近く」の同い年と友だちになる。
 

 高校では、たまたま学力が同じくらいの同い年と友だちになって、大学は、学力に加えてたまたまやりたいことが同じだった同い年と友だちになる。そもそも、同い年というのも、たまたま同じ年に生まれた、それだけのことだ。

 つまり、偶然出会うことになった人びとと、コミュニティをつくる。
そして、そのコミュニティの色ができる。

 
 しかし、すべてのコミュニティが持つそれぞれの色だけでなく、同時に、ある種の一般性も持ち合わせていると思う。

 
 たとえば、今私のまわりにいる友だちの中に私と同じ土地の出身はいない。だからもちろん、私の小学校時代の友だちを知る人もいない。だが、私たちは小学校時代の話をすることができる。私の初恋は小学校にあった(と記憶している)のだが、「こういう男の子を初めて好きになった」、というようなエピソードを今の友だちとの笑い話にすることができるのだ。

 冷静に考えると、とても不思議なことではないだろうか。その男の子のことも、こういう男の子という短い修飾語の情報だけで、私たちは最低限会話が通じる程度の、その男の子の共通のイメージを簡単に持つことができてしまう。

 
 それはたぶん、ひとを特徴である程度分類する、一般的なルールがこの世の中に蔓延しているせいだろう。それは「キャラ」、と言いかえることができるかもしれない。

 このルールは、学校をこえる。地域をこえる。

(後編に続く)

☆ナカノ☆見出しイラストの大学一回生。新潟出身。京都在住。"majime"zine編集長。大学ではファゴットを演奏。以前担任の先生にファゴットをパペットと誤認され、話を合わせ続けた悲しい過去を持つ。"majime"zineに寄稿してくれる方、大募集中。興味を持ってくれた方はinstagram→majime_zineをチェック!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?