マガジンのカバー画像

本気布(マジギレ)の日々

107
布の地産地消をいたしましょう♬ 2006年からスタートした「#本気布」は布の原点を本気で探ろうという、マジでマジメなプロジェクト。 綿の栽培や糸紡ぎ(#ガラ紡)、染色、織り、など…
運営しているクリエイター

#三河わくわくコットンプロジェクト

糸つむぎ

糸つむぎ

昨日は伝馬町のコネクトスポットさんでワークショップ。
春に蒔いた和綿の綿花を糸にして織り込みました。
それぞれがとても味わいのある作品になりました。

一年を通してわたの栽培、染色や糸紡ぎや織りの体験を通じて地元の産業を学び、手仕事の魅力を知ると言う、#東海道わくわくコットンプロジェクト にご参加くださりありがとうございました。
#本気布 #三河わくわくコットンプロジェクト

明日は地元の大学に木綿の授業に行ってきます。
2006年から綿の栽培や糸紡ぎのワークショップなどを続けています。
「まちづくりと観光」がテーマです。
#三河わくわくコットンプロジェクト

木綿の故郷・一色

木綿の故郷・一色

今日は「和の輪」さんとの共同畑で和綿の綿花摘みをしました。

一色の浜(愛知県・西尾市)は西暦799年に綿が日本に伝来した場所。
私たちは今年から、和の輪さんと共同で一色港から500メートルほどの場所で畑をお借りして、和綿を栽培しています。

今日は綿や他の作物の整備をしつつ、和綿の綿花を摘みました。

今日は蓮華の家共同保育園さんで草木染めのワークショップをさせていただきました。

蝉時雨のなか、木陰で境内の草木に触れ煮たりかき混ぜたり。暑い作業だったけどみんながんばりました。
#本気布 #三河わくわくコットンプロジェクト

#本宿の綿畑

草の中で元気に育っています。少し草を除けてきました。

本宿は東海道の宿場です。
畑のお隣さんは徳川家康が手習に通ったとされる法蔵寺があります。
法蔵寺は織田信長が茶を喫したお寺でもあるとのこと。
#本気布 #三河わくわくコットンプロジェクト

#康生の綿畑

順調に成育中なれど、昨日街路樹の剪定で落ちた枝で綿の木が一本折れてしまったとのこと。

どんまいどんまい。
#三河わくわくコットンプロジェクト #本気布