人気の記事一覧

暑い1日でしたね。 今日は外で農作業。 昼寝した場所。 #農の日

10か月前

藍葉の収穫。 乾燥をさせています。

11か月前

藍建て。 色が浮かび上がってきました。 PH計や温度計で、アルカリ濃度や水温を測らず、庭の樫の木を焼いた灰から作った灰汁。触れ、感触を確かめ、会話しながら実験しています。 なんとなく、行けそうですね。 #工の日 #本気布

11か月前

雨の中、気になって #駒立の綿畑 を見てきました。 発芽したばかりの綿の芽たち 泥だらけになりながら頑張って立っていました。 少し心配です。 #農の日 #三河わくわくコットンプロジェクト #本気布 #和綿

#本気布 の藍畑。 小さな庭の一角ですが、とても元気に育っています。 手前は昨年育てていたエゴマ。零れ種から発芽したもの。 庭畑も今年から狭くなってしまいましたが、狭いながらも楽しく栽培を続けてまいります。 #三河わくわくコットンプロジェクト #農の日 #志の日

私は栽培していませんが綿には白い綿のほかに、茶綿、緑綿などがあります。 見たことはないのですが、紫の綿もあると聞きました。 私のところでは白い和綿種を毎年栽培しています。 #本気布 #農の日

和綿の発芽が続々と始まっています。 綿は五月に種まき期。 十月くらいに収穫期。 驚くほど早い成長を見せてくれます。 #本気布 #農の日

左が2週間前。 右が5日前。 左の綿が発芽が遅い。 なぜだろう? 土の違いか? 水に浸けた種の加減か? 試しに掘ってみたら左に種が蒔いてなかった。撒き直し、 ぼんやりしています。 #本気布 #三河わくわくコットンプロジェクト #農の日

今朝は #本宿の綿畑 に3本の畝を建て綿の種を蒔いてきました。 ひとりの作業でしたが、お隣の畑の方がお声かけしてくださり、唐鍬を貸してくださいました。 蜜蜂の話など四方山話をして作業に戻ったり、楽しいひと時でした。 今年の綿ばたけはバラエティー豊かで楽しい。 #本宿の綿畑

昨日は #一色の綿畑 で発芽していた綿の芽が7割がた消えているということを一緒に畑している仲間から連絡あり、大急ぎで蒔き直してきました。 ひとりで畑は大変だけど、みんなの畑は助け合い見守り合い。 #農の日 #本気布

#本宿の綿畑 今年からスタートの本宿(岡崎市)の綿ばたけ。 東海道沿いの畑です。 周りは昔のままの街道の風景が広がっています。 お隣は徳川家康ゆかりの法蔵寺さんです。 今後の展開をお楽しみに♬ #本気布 #農の日 ※耕起前と後の写真

#駒立の綿畑 発芽しなかった場所に捕植してきました。 野生獣に掘られた跡があって、自然豊かです。 #農の日 #本気布 #三河わくわくコットンプロジェクト

昨日は岡崎市内伝馬通りのNPO法人コネクトスポットさんで糸紡ぎのワークショップ。 1)三河木綿の歴史や、がら紡との関係や、綿以外の天然繊維の話を織り交ぜながら綿繰り、綿打ち、糸紡ぎを体験してもらい、 2)綿の種まきをしました。 伝馬通りに新しくて小さな綿畑が生まれました。

#駒立の綿畑 小雨のなか見にいってきました。 揃ってはいないけれど、あちこちで発芽が始まっていました。 駒立は岡崎の山間部に位置していて、葡萄園が広がる地域です。 ここでも綿を育てています。 #本気布 #農の日